差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
7行目: 7行目:     
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
:[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]各形態が使用。ゲッターサイクロンで敵を纏めて吹き飛ばし、マッハスペシャルで敵小隊をズタズタにし、ゲッタービームで薙ぎ払う[[全体攻撃]]。有射程P武器で使い勝手は良く、特に[[第2次α]]では単独の全体攻撃を持たなかった[[流竜馬|竜馬]]の撃墜数を稼ぎやすくなっている。今回も真ゲッターチェンジアタックは非採用。
+
:[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]各形態が使用。ゲッターサイクロンで敵を纏めて吹き飛ばし、マッハスペシャルで敵小隊をズタズタにし、ゲッタービームで薙ぎ払う[[全体攻撃]]。有射程P武器で使い勝手は良く、特に『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では単独の全体攻撃を持たなかった[[流竜馬|竜馬]]の撃墜数を稼ぎやすくなっている。今回も真ゲッターチェンジアタックは非採用。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
42行目: 42行目:     
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
:[[ゲッターロボ (ロボット)|旧ゲッター]]、[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッター]]に加え、本作のみ[[真ゲッタードラゴン]]もチェンジアタック使用可能。IMPACT同様3で投げ1で叩き落とし2でトドメという構成だが移動後使用可になった。旧ゲッターは大雪山おろし→ゲッタートマホーク→ゲッタードリル、真ゲッターも同様だが最後がドリルハリケーンに変更、真ドラゴンはゲッタートリプルサイクロン→ダブルトマホーク→ゲッタードリルとなっている。
+
:[[ゲッターロボ (ロボット)|旧ゲッター]]、[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッター]]に加え、本作のみ[[真ゲッタードラゴン]]もチェンジアタック使用可能。『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』同様3で投げ1で叩き落とし2でトドメという構成だが移動後使用可になった。旧ゲッターは大雪山おろし→ゲッタートマホーク→ゲッタードリル、真ゲッターも同様だが最後がドリルハリケーンに変更、真ドラゴンはゲッタートリプルサイクロン→ダブルトマホーク→ゲッタードリルとなっている。
    
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
55行目: 55行目:  
:ゲッターGが登場。大雪山おろし→チェーンアタック→ゲッタービームの順であり、チェンジアタックでは初めてゲッター1系列機がトドメ役になった。
 
:ゲッターGが登場。大雪山おろし→チェーンアタック→ゲッタービームの順であり、チェンジアタックでは初めてゲッター1系列機がトドメ役になった。
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
:真ゲッターが登場。期間限定排出のSSR必殺技。1・2・3全てで使用できる。演出は『T』(というか『第3次Z時獄篇』)の真ゲッター1のものを基本としつつ、真ゲッター1に合体直後に大雪山おろしで投げ飛ばされてきた敵機を叩き落とす演出が加わってる。なお、最初からゲットマシンに分離した状態で演出が始まるため、3形態でムービー自体の差異はない。
+
:真ゲッターが登場。期間限定排出のSSR必殺技。1・2・3全てで使用できる。演出は『T』(というか『第3次Z時獄篇』)の真ゲッター1のものを基本としつつ、真ゲッター1に合体直後に大雪山おろしで投げ飛ばされてきた敵機を叩き落とす演出が加わっている。なお、最初からゲットマシンに分離した状態で演出が始まるため、3形態でムービー自体の差異はない。
    
== ゲッターチェンジアタック未採用機体 ==
 
== ゲッターチェンジアタック未採用機体 ==
14,341

回編集

案内メニュー