差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
60 バイト追加 、 2021年5月16日 (日) 23:54
→‎名台詞: 名台詞
66行目: 66行目:  
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
;「黙らっしゃい!」
 
;「黙らっしゃい!」
:『地球が静止する日』6話にて、自身に不信と怒りの言葉を向ける[[十傑集]]への一喝。彼の出典作である『横山光輝 三国志』でも度々発言する名言。『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では[[孔明リ・ガズィ]]がこの台詞を使う。
+
:『地球が静止する日』6話にて、自身に不信と怒りの言葉を向ける[[十傑集]]への一喝。
 +
: 彼の出典作である『横山光輝 三国志』でも発言する名言。因みに諸葛亮だけでなく劉備なども発言する場面もある。『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では[[孔明リ・ガズィ]]がこの台詞を使う。
 
;「ふはははは。そうだ、これでよい…。まさしく役者が揃うのだ。そう、何もかもが、私の思うが儘だ…」
 
;「ふはははは。そうだ、これでよい…。まさしく役者が揃うのだ。そう、何もかもが、私の思うが儘だ…」
 
:『地球が静止する日』6話のラストにて。非常に腹黒い笑みを浮かべての台詞であり、出典作ではヒーローポジションだったとはとても思えない程の悪役全開な姿である。
 
:『地球が静止する日』6話のラストにて。非常に腹黒い笑みを浮かべての台詞であり、出典作ではヒーローポジションだったとはとても思えない程の悪役全開な姿である。
:この主人公・ヒーローポジションだった出典作と違って完全な悪役として描写されている本作の孔明の扱いや設定に対し、不満を持った孔明ファンも少なからず存在した。もっとも、孔明は『横山光輝 三国志』においても、撤退の足手まといになる住民を取り残そうと提案する(劉備に否定されて実行されなかった)、自分とそりが合わず反抗的な態度をとる部下の魏延を魏軍との戦闘の際に司馬懿たち諸共焼き殺そうとする(この時は失敗したが、魏延は後に孔明の死後最終的に謀反を起こし、それを予見していた孔明は策によって落命させた)、周瑜や曹真の心を散々翻弄・愚弄して死に追いやったり(もっとも、彼らの最期はある意味自滅とも呼べる一面もある)と、非情さや腹黒さを垣間見せる「黒い面」も度々描写されている。
+
:この主人公・ヒーローポジションだった出典作と違って完全な悪役として描写されている本作の孔明の扱いや設定に対し、不満を持った孔明ファンも少なからず存在した。尤も、孔明は『横山光輝 三国志』においても、撤退の足手まといになる住民を取り残そうと提案する(劉備に否定されて実行されなかった)、自分と反りが合わず反抗的な態度をとる配下の魏延を魏軍との戦闘の際に司馬懿諸共に焼き殺そうとする(この時は失敗したが、魏延は後に孔明の死後最終的に謀反を起こし、それを予見していた孔明は策によって落命させた)、周瑜や曹真の心を散々翻弄・愚弄して死に追いやったり(尤も、彼らの最期はある意味自滅とも呼べる一面もある)と、非情さや腹黒さを垣間見せる「黒い面」も度々描写されている。
 
;「失敗などと!とんでもありません。よくお聞きなさい。この作戦こそ、我がBF団の悲願!『GR計画』の第一歩なのですぞ!」
 
;「失敗などと!とんでもありません。よくお聞きなさい。この作戦こそ、我がBF団の悲願!『GR計画』の第一歩なのですぞ!」
 
: 7話、大怪球フォーグラーが消滅し、地球静止作戦が失敗に終わったことを十傑集に追及される中、そんな彼らを逆に見下し哄笑しながらの台詞。彼の真意は? そしてついに目覚めるビッグ・ファイア。この事件を切っ掛けに発生するBF団と国際警察機構との最終決戦「バベルの籠城」の結末とは? 全ては闇の中である…。
 
: 7話、大怪球フォーグラーが消滅し、地球静止作戦が失敗に終わったことを十傑集に追及される中、そんな彼らを逆に見下し哄笑しながらの台詞。彼の真意は? そしてついに目覚めるビッグ・ファイア。この事件を切っ掛けに発生するBF団と国際警察機構との最終決戦「バベルの籠城」の結末とは? 全ては闇の中である…。
匿名利用者

案内メニュー