差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
36行目:
36行目:
− 本機体は運動性向上を目指して、装甲や武装をフレームと分離させ、フレームの可動範囲を広げた「ムーバブル・フレーム」という革新的な技術<ref>この設定は、Zガンダムの前番組である『[[重戦機エルガイム]]』でメカデザインを担当した永野護が、エルガイムの劇中世界に登場する巨大ロボット([[ヘビーメタル]])の統一規格として「ムーバルフレームという内部骨格に装甲を付ける」と設定・デザインした事に端を発するものとされている。なお全天周囲モニターもエルガイム由来。</ref>を宇宙世紀のモビルスーツでは初めて全面的に採用している。これはガンダムを含め、それまでのモビルスーツの大半の機体構造の常識が、装甲の一部にも骨格としての役割を持たせるモノコック構造であったものを覆した、最大の特徴とも言える。「稼働する骨格に装甲を被せる」という構造上、コクピットに関してはガンダムのようなコアブロックシステムを排したが、代わりに全天周囲モニターとリニアシートが採用されている。また構造の複雑化を避けるため、「ビーム兵器用のエネルギーを腕部・手部から供給する」という、同時期の機体に存在するエネルギーサプライシステムは廃されており、他機体のビーム兵器を鹵獲して使用する事は出来ない。+
− +
− +
216行目:
216行目:
− +
287行目:
287行目:
− +
294行目:
294行目:
− +
編集の要約なし
[[一年戦争]]で地球連邦軍の機体として猛威を振るった[[ガンダム|RX-78ガンダム]]がベースになっており、[[アースノイド]]の[[スペースノイド]]への示威も兼ねて開発された為に、開発には全て連邦系の技術が使用され、ジオン系の技術及び技術者は排除されている。
[[一年戦争]]で地球連邦軍の機体として猛威を振るった[[ガンダム|RX-78ガンダム]]がベースになっており、[[アースノイド]]の[[スペースノイド]]への示威も兼ねて開発された為に、開発には全て連邦系の技術が使用され、ジオン系の技術及び技術者は排除されている。
本機体は運動性向上を目指して、装甲や推進器などの外装部と、駆動機器などの内装類を内骨格パートとして分離させ可動範囲を広げた「ムーバブル・フレーム」という革新的な技術<ref>この設定は、Zガンダムの前番組である『[[重戦機エルガイム]]』でメカデザインを担当した永野護が、エルガイムの劇中世界に登場する巨大ロボット([[ヘビーメタル]])の統一規格として「ムーバルフレームという内部骨格に装甲を付ける」と設定・デザインした事に端を発するものとされている。なお全天周囲モニターもエルガイム由来。</ref>を宇宙世紀のモビルスーツでは初めて全面的に採用している。これはガンダムを含め、それまでのモビルスーツの大半の機体構造の常識が、装甲の一部にも骨格としての役割を持たせるモノコック構造であったものを覆した、最大の特徴とも言える。「稼働する骨格に装甲を被せる」という構造上、コクピットに関してはガンダムのようなコアブロックシステムを排したが、代わりに全天周囲モニターとリニアシートが採用されている。また構造の複雑化を避けるため、「ビーム兵器用のエネルギーを腕部・手部から供給する」という、同時期の機体に存在するエネルギーサプライシステムは廃されており、他機体のビーム兵器を鹵獲して使用する事は出来ない。
ただし、本機の開発に使用された技術はともかく、基本性能自体は[[エゥーゴ]]で使用されていた[[リック・ディアス]]と同程度(=高級量産機レベル)である<ref>本機Mk-IIは加速性能など「攻撃的性能」に長け、リック・ディアスは運動性など「防御的性能」に長けていて、総合的に見ると対称的な性能であるとする設定も存在する。</ref>。開発に携わったフランクリンも決して満足しておらず、彼自身ですらMk-IIは「実験機」と評しており、奪われた事に関心も持てなかった程<ref>アーガマでリック・ディアスを見て、此方の方が先進的と見て、強奪した辺りからも、Mk-IIを軽視していたことが窺える。</ref>。また、装甲材にはチタン合金セラミック複合材が用いられる<ref>装甲に関してはフランクリンの妻ヒルダの管轄であったが彼女は「次はガンダリウム合金を使う様にしましょう」とも述べているのであくまでチタンセラミック複合材の採用は不本意な物であった可能性が高い。</ref>等、旧式の技術が使われている部分も少なくなく、出力が高いのに反して動きが直線的で小回りが利き難いという欠点も抱えていたのだが、ムーバブル・フレームは同様の構造をアナハイム側が自力で開発したリック・ディアスよりも完成度が高く、総合的には高性能な機体として完成している。
ただし、本機の開発に使用された技術はともかく、基本性能自体は[[エゥーゴ]]で運用されていた[[リック・ディアス]]と同程度(=高級量産機レベル)である<ref>本機Mk-IIは加速性能など「攻撃的性能」に長け、リック・ディアスは運動性など「防御的性能」に長けていて、総合的に見ると対称的な性能であるとする設定も存在する。</ref>。開発に携わったフランクリンも決して満足しておらず、彼自身ですらMk-IIは「実験機」と評しており、奪われた事に関心も持てなかった程<ref>アーガマでリック・ディアスを見て、此方の方が先進的と見て、強奪した辺りからも、Mk-IIを軽視していたことが窺える。</ref>。また、装甲材にはチタン合金セラミック複合材が用いられる<ref>装甲に関してはフランクリンの妻ヒルダの管轄であったが彼女は「次はガンダリウム合金を使う様にしましょう」とも述べているのであくまでチタンセラミック複合材の採用は不本意な物であった可能性が高い。</ref>等、旧式の技術が使われている部分も少なくなく、出力が高いのに反して動きが直線的で小回りが利き難いという欠点も抱えていたが総合的には高性能な機体として完成している。
1~4号機までが存在しており、その内、1~3号機は[[エゥーゴ]]に奪取され、3号機が改修を施されて運用された。残りの2機は1号機が月面の[[アナハイム・エレクトロニクス]]本社工場にて構造の研究に使用され、2号機が部品取り機体としてアーガマ内で解体されている。4号機はエゥーゴによる強奪事件が起こる前に行われたテストで墜落事故を起こしこちらも2号機同様パーツ取り用の「ハンガークイーン」化していたとされる。これらの事が原因となり、ティターンズは本機の量産計画を断念した。
1~4号機までが存在しており、その内、1~3号機は[[エゥーゴ]]に奪取され、3号機が改修を施されて運用された。残りの2機は1号機が月面の[[アナハイム・エレクトロニクス]]本社工場にて構造の研究に使用され、2号機が部品取り機体としてアーガマ内で解体されている。4号機はエゥーゴによる強奪事件が起こる前に行われたテストで墜落事故を起こしこちらも2号機同様パーツ取り用の「ハンガークイーン」化していたとされる。これらの事が原因となり、ティターンズは本機の量産計画を断念した。
先述の旧式技術の部分により、本機は革新的技術を全面採用したいわゆる「第二世代モビルスーツ」に該当する要件を満たしておらず「第1.5世代」等とも称されているが、その機体構造などは開発者が認識していた以上に以後の[[MS]]開発に多大な影響を与えており、[[Ζプロジェクト]]など可変機能を持った「第三世代モビルスーツ」の発展にも大きく貢献した。機体自体も、エゥーゴ側の様々な強化策などで[[グリプス戦役]]と[[第1次ネオ・ジオン抗争]]を戦い抜いた。そのため「第二世代機の先駆けとなった傑作機」と言える。
先述の旧式技術の部分により、本機は革新的技術を全面採用したいわゆる「第二世代モビルスーツ」に該当する要件を満たしておらず「第1.5世代機」等とも称されたり強奪したエゥーゴからも期待外れ扱いされていた<ref>元々エゥーゴがMk-IIの強奪を計画したのは「1年戦争時のRX-78の様に画期的装甲材や強力で先進的な火器類が採用されている」事を見込んでの事である為、装甲材や火器類が大した物でない事に不満を示していた</ref>が、その機体構造などは[[Ζプロジェクト]]に携わっていたエンジニアがフレーム構造の先進性に気づいた事で可変機能を持った「第三世代モビルスーツ」の発展にも大きく貢献した。機体自体も、エゥーゴ側の様々な強化策などで[[グリプス戦役]]と[[第1次ネオ・ジオン抗争]]を戦い抜いた。そのため「第二世代機の先駆けとなった傑作機」と言える。
[[量産機]]には本機のノウハウが生かされており、[[ネモ (ガンダム)|ネモ]]や[[バーザム]]、[[ジムIII]]、[[ジェガン]]にもその影響を受けた部分が幾つもある。
[[量産機]]には本機のノウハウが生かされており、[[ネモ (ガンダム)|ネモ]]や[[バーザム]]、[[ジムIII]]、[[ジェガン]]にもその影響を受けた部分が幾つもある。
:『X-Ω』ではアタッカータイプの通常攻撃に採用。
:『X-Ω』ではアタッカータイプの通常攻撃に採用。
;BAUVA・XBR-M-8C2 ビーム・ライフル
;BAUVA・XBR-M-8C2 ビーム・ライフル
:本機の主兵装。やや小ぶりなライフルでエネルギーパック方式を採用し本体からのエネルギー供給無しで使用可能<ref>これは本機が一般のMSには存在するビーム兵器用エネルギー経路を腕部や手部に配されていない為の特別仕様である。</ref>で横腰部にマウント可能。ライフル本体はパック内に充填されたメガ粒子の出力(使用量)を配されたスイッチで変更する事が可能でパック一つに付き標準状態の2.6MWで7発、最大出力6.07MWで3発発射可能だがSRWでは威力調節機能は未採用。
:本機の主兵装。やや小ぶりなライフルでEパック方式を採用し本体からのエネルギー供給無しで使用可能<ref>これは本機が一般のMSには存在するビーム兵器用エネルギー経路を腕部や手部に配されていない為の特別仕様である。</ref>で横腰部にマウント可能。ライフル本体はパック内に充填されたメガ粒子の出力(使用量)を配されたスイッチで変更する事が可能でパック一つに付き標準状態の2.6MWで7発、最大出力6.07MWで3発発射可能だがSRWでは威力調節機能は未採用。
:『X-Ω』ではシュータータイプの通常攻撃に採用。
:『X-Ω』ではシュータータイプの通常攻撃に採用。
;Baz-85-Gry/Ver.045 ハイパー・バズーカ
;Baz-85-Gry/Ver.045 ハイパー・バズーカ
:グリプスに潜入した[[シャア・アズナブル|クワトロ]]の前に姿を現す黒いガンダム。第1話のサブタイトルにもなり、それまでガンダムといえば「白」だった視聴者に大きなインパクトを与えた。
:グリプスに潜入した[[シャア・アズナブル|クワトロ]]の前に姿を現す黒いガンダム。第1話のサブタイトルにもなり、それまでガンダムといえば「白」だった視聴者に大きなインパクトを与えた。
;カミーユの逆襲と旅立ち
;カミーユの逆襲と旅立ち
:ティターンズの取り調べに対する復讐。その怨恨は'''「そこのMP!一方的に殴られる痛さと怖さを教えてやろうか!」'''の一言からもわかる。
:ティターンズの取り調べに対する復讐。
:その後、カミーユはカクリコンの乗る2号機を拘束、クワトロの後を追い半ば成り行きでエゥーゴへ身を投じる事となる。
:その後、カミーユはカクリコンの乗る2号機を拘束、クワトロの後を追い半ば成り行きでエゥーゴへ身を投じる事となる。
;対[[ガルバルディβ]]([[ライラ・ミラ・ライラ|ライラ機]])
;対[[ガルバルディβ]]([[ライラ・ミラ・ライラ|ライラ機]])
;対[[マラサイ]]([[ジェリド・メサ|ジェリド機]])
;対[[マラサイ]]([[ジェリド・メサ|ジェリド機]])
:ジャブロー攻略作戦において戦った。ジェリドが元来得手としていた地球重力下での戦いに加え、ライラとカクリコンの敵討ちに燃える彼の奮戦の前に宇宙戦時とは打って変わって苦戦させられ、一進一退の攻防を繰り広げた。
:ジャブロー攻略作戦において戦った。ジェリドが元来得手としていた地球重力下での戦いに加え、ライラとカクリコンの敵討ちに燃える彼の奮戦の前に宇宙戦時とは打って変わって苦戦させられ、一進一退の攻防を繰り広げた。
:この際、両機が同時に放ったビームライフルのエネルギーがぶつかり合って爆発を引き起こしており、シリーズを通しても珍しい描写となっている。
:この際、両機が同時に放ったビームライフルのメガ粒子ビームがぶつかり合って爆発を引き起こしており、シリーズを通しても珍しい描写となっている。
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==