差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
69行目: 69行目:  
シナリオは『[[スーパーロボット大戦L]]』のライターである岸本みゆきが続投し、システム面においてもLをほぼ踏襲しているため、全体的にはLの進化系のような印象が強い。
 
シナリオは『[[スーパーロボット大戦L]]』のライターである岸本みゆきが続投し、システム面においてもLをほぼ踏襲しているため、全体的にはLの進化系のような印象が強い。
   −
Lにて好評だったシナリオ面の積極的なクロスオーバーはさらに密度と濃度を増している。原作再現がほぼない作品であっても別の作品の設定に絡む事でシナリオ上で強い印象が与えられるような構成が徹底されており、参戦作品数がさほど多くない事もあって本当の意味での[[いるだけ参戦]]は存在しない。逆にただ原作のイベントを再現するだけというステージは少なく、クロスオーバーによるなんらかの改変がほぼ入っているが、それでも原作の持ち味を保ちつつクロスする作品を加えることでシナリオにより深みを持たせている。プレイヤーの想像を絶するほど丁寧に出来たシナリオが非常に高い評価を得、ライターを務めた岸本氏の続投を期待する声も高い。今回も周回プレイが可能だが、キャラクターの生存フラグを立てるとシナリオの内容が殆ど変わってしまうものが存在するため、従来と比べて飽きが来ないのが特徴である。
+
Lにて好評だったシナリオ面の積極的なクロスオーバーはさらに密度と濃度を増している。原作再現がほぼない作品であっても別の作品の設定に絡む事でシナリオ上で強い印象が与えられるような構成が徹底されており、参戦作品数がさほど多くない事もあって本当の意味での[[いるだけ参戦]]は存在しない。逆にただ原作のイベントを再現するだけというステージは少なく、クロスオーバーによるなんらかの改変がほぼ入っているが、それでも原作の持ち味を保ちつつクロスする作品を加えることでシナリオにより深みを持たせている。プレイヤーの想像を絶するほど丁寧に出来たシナリオが非常に高い評価を得、ライターを務めた岸本氏の続投を期待する声も高い。キャラクターの生存フラグを立てるとシナリオの内容が大きく変わるものも存在するため、従来作以上に周回プレイを前提とした作りとなっている(そのためか、後述のように隠し要素解禁の達成条件はかなり面倒な仕様となった)。
    
シナリオが好評であった一方、声付きでありながらロボット図鑑・キャラクター辞典が未実装であったり、一部インターフェイス面の不備などシステム周りの不便さが指摘されており、特に[[精神コマンド]]の対象選択の仕様変更(従来の対象をカーソルで直接選択から、専用ユニットリストに移って選択)については多くのプレイヤーが煩わしさを訴えている(一応味方対象のものに関しては、使用者側でなく対象側の支援精神リストから使用するようにすればある程度手間を省ける)。
 
シナリオが好評であった一方、声付きでありながらロボット図鑑・キャラクター辞典が未実装であったり、一部インターフェイス面の不備などシステム周りの不便さが指摘されており、特に[[精神コマンド]]の対象選択の仕様変更(従来の対象をカーソルで直接選択から、専用ユニットリストに移って選択)については多くのプレイヤーが煩わしさを訴えている(一応味方対象のものに関しては、使用者側でなく対象側の支援精神リストから使用するようにすればある程度手間を省ける)。
   −
また本作の隠し条件解禁における撃墜数フラグは「通常の撃墜数カウントとフラグ達成用のカウントが別に用意され、フラグ用カウントは周回の度にリセットされる」という、従来作と異なる方式となっており、周回により初期撃墜数が異常に増える仕様もあって周回を重ねるほど撃墜数フラグの管理が面倒となっている。ルート選択などの兼ね合いもありすべての隠し要素解禁には最低3周をこなす必要があるため、この撃墜数仕様は本作の不満点としてよく挙げられる部分となっている。
+
また本作の隠し条件解禁における撃墜数フラグは「通常の撃墜数カウントとフラグ判定用のカウントが別に用意され、フラグ用カウントは周回の度にリセットされる」という、従来作と異なる方式となっており、周回により初期撃墜数が異常に増える仕様もあって周回を重ねるほど撃墜数フラグの管理が面倒となっている。ルート選択などの兼ね合いもありすべての隠し要素解禁には最低3周をこなす必要があるため、この撃墜数仕様は本作の不満点としてよく挙げられる部分となっている。
    
== 注意 ==
 
== 注意 ==
122行目: 122行目:  
=== オリジナルキャラクター ===
 
=== オリジナルキャラクター ===
 
オリジナルキャラクターデザインは『L』に引き続きchiyoko氏が担当。
 
オリジナルキャラクターデザインは『L』に引き続きchiyoko氏が担当。
 
+
==== 主人公とその周辺人物 ====
 
;[[アニエス・ベルジュ]]
 
;[[アニエス・ベルジュ]]
 
:本作の[[主人公]]で愛称はアーニー。地球連邦軍北米方面軍・機動審査大隊所属の少尉。CVは鈴木千尋氏。なお、容姿はどことなくあの[[ロックオン・ストラトス|兄]][[ロックオン・ストラトス (2代目)|弟]]に似ている。公式側もそれを意識している節があり、'''PV第2弾ではロックオン→アニエスの順で戦闘デモが流れている'''(しかもそれがPVの締め)。また、[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]の[[ケイジ・タチバナ|ケイジ]]以来となる一人称が「僕」の主人公でもある。
 
:本作の[[主人公]]で愛称はアーニー。地球連邦軍北米方面軍・機動審査大隊所属の少尉。CVは鈴木千尋氏。なお、容姿はどことなくあの[[ロックオン・ストラトス|兄]][[ロックオン・ストラトス (2代目)|弟]]に似ている。公式側もそれを意識している節があり、'''PV第2弾ではロックオン→アニエスの順で戦闘デモが流れている'''(しかもそれがPVの締め)。また、[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]の[[ケイジ・タチバナ|ケイジ]]以来となる一人称が「僕」の主人公でもある。
129行目: 129行目:  
;[[サヤ・クルーガー]]
 
;[[サヤ・クルーガー]]
 
:本作のヒロイン。リチャードの娘でアンノウン・エクストライカーズに所属する傭兵。CVは小林愛氏。
 
:本作のヒロイン。リチャードの娘でアンノウン・エクストライカーズに所属する傭兵。CVは小林愛氏。
 +
 +
==== ライバル ====
 
;[[ジン・スペンサー]]
 
;[[ジン・スペンサー]]
 
:アーニーの親友。アーニーと同じ施設の出で士官学校の同期生。上昇志向の強い性格。CVは松風雅也氏。
 
:アーニーの親友。アーニーと同じ施設の出で士官学校の同期生。上昇志向の強い性格。CVは松風雅也氏。
 +
 +
==== その他 ====
 +
;[[ノーヴル・ディラン]]
 +
:
 +
;[[アユル・ディラン]]
 +
:
 +
 +
==== ??? ====
 +
;[[カリ・ユガ]]
 +
:
    
=== オリジナルメカ ===
 
=== オリジナルメカ ===
;[[ライオットB]]
+
==== レプトン・ベクトラー装備機 ====
:本作の主人公機。地球軍の次期主力兵器「ライオット」に近接戦用オプションを装備した形態で、Bは「バトラー」の意。「陽子ジェネレーター」と呼ばれる新型動力機関を搭載。メカニックデザインは露木篤史氏。
   
;[[オルフェス]]
 
;[[オルフェス]]
 
:アンノウン・エクストライカーズのフラグシップにもなっている、リチャードが乗る出自不明の機動兵器。「レプトン・ベクトラー」と呼ばれる、ライオットの陽子ジェネレーターと同系統の動力機関を搭載。メカニックデザインは寺島慎也氏。
 
:アンノウン・エクストライカーズのフラグシップにもなっている、リチャードが乗る出自不明の機動兵器。「レプトン・ベクトラー」と呼ばれる、ライオットの陽子ジェネレーターと同系統の動力機関を搭載。メカニックデザインは寺島慎也氏。
 
;[[ライラス]]
 
;[[ライラス]]
 
:サヤが乗る支援戦闘機で、オルフェスとの連携運用を念頭に置いて開発されたワンオフモデル。オルフェス同様レプトン・ベクトラーを搭載しており単独でも高い戦闘力を有する。メカニックデザインは寺島慎也氏。
 
:サヤが乗る支援戦闘機で、オルフェスとの連携運用を念頭に置いて開発されたワンオフモデル。オルフェス同様レプトン・ベクトラーを搭載しており単独でも高い戦闘力を有する。メカニックデザインは寺島慎也氏。
 +
;[[オデュッセア]]
 +
:
 +
 +
==== 陽子ジェネレーター装備機 ====
 +
;[[ライオットB]]
 +
:本作の主人公機。地球軍の次期主力兵器「ライオット」に近接戦用オプションを装備した形態で、Bは「バトラー」の意。「陽子ジェネレーター」と呼ばれる新型動力機関を搭載。メカニックデザインは露木篤史氏。
 +
;[[ライオットA]]
 +
:
 +
;[[ライオットC]]
 +
:
 +
 +
==== その他 ====
 +
;[[ヴィジャーヤ]]
 +
:
 +
;[[ドラウパ]]
 +
:
 +
;[[アヴァターラ]]
 +
:
 +
;[[ライオットX]]
 +
:
 +
 +
==== ??? ====
 +
;[[カリ・ユガ]]
 +
:
 +
;[[リヴァルナ]]
 +
:
    
== 用語 ==
 
== 用語 ==

案内メニュー