120行目:
120行目:
:U-TIC機関が建造した最初期のプロトタイプ。惑星ミクタムで建造され、ミクタムの崩壊後はミルチアに移されて運用試験が行われたが、星団連邦によるミルチア侵攻とグノーシス出現の混乱のために放棄されていた。その後、オルムス教皇の手によって回収され、エピソードⅠにおいてシオンらの前にラスボスとして立ちはだかった。
:U-TIC機関が建造した最初期のプロトタイプ。惑星ミクタムで建造され、ミクタムの崩壊後はミルチアに移されて運用試験が行われたが、星団連邦によるミルチア侵攻とグノーシス出現の混乱のために放棄されていた。その後、オルムス教皇の手によって回収され、エピソードⅠにおいてシオンらの前にラスボスとして立ちはだかった。
;オメガ・ウーニウェルシタース
;オメガ・ウーニウェルシタース
−
:『ゼノギアス』に登場した「ヴェルトール」に酷似した機体。星団連邦政府がオルムスから入手したデータを基に、プロト・オメガとは異なる思想から建造したもう一つのオメガ。そのコンセプトは「人の手で扱える人のためのオメガ」であり、オメガとしてのオリジナルは出力系の再現のみに留まり、残りは人類の技術で作られた外装を採用している。出力の上昇による機体への負荷を、それに見合った形態へと変形することで対応するシステムを搭載している。
+
:『ゼノギアス』に登場した「ヴェルトール」に酷似した機体。星団連邦政府がオルムスから入手したデータを基に、「人の手で扱える人のためのオメガ」とのコンセプトで建造された異端の機体である。
+
:信頼性の向上が目的であるため、原型機の再現は出力系のみに留まっており、それ以外の要素は全て現在の人類でコントロール可能な技術で構成されている。また背部ウィングバインダーを中心に部分的な変形機構を採用しており、スペックアップとエネルギー放出を平行することで出力過剰に対応させる予定だったが、実戦ではうまく機能せずシステムダウンを起こしていた。
+
:余談であるが、universitasとはラテン語で全体、世界等を指す語である。
;オメガ・イド
;オメガ・イド
:『ゼノギアス』に登場した「ヴェルトール・イド」に酷似した機体。出力の上昇値が通常形態では耐えられないレベルに達した際に起動する、オメガ・ウーニウェルシタースの変形形態。本来の性能が完全に発揮される。
:『ゼノギアス』に登場した「ヴェルトール・イド」に酷似した機体。出力の上昇値が通常形態では耐えられないレベルに達した際に起動する、オメガ・ウーニウェルシタースの変形形態。本来の性能が完全に発揮される。