21行目:
21行目:
=== アニメ作品 ===
=== アニメ作品 ===
;[[勇者エクスカイザー]]
;[[勇者エクスカイザー]]
−
:第1作目。当作品から『ダ・ガーン』までは谷田部勝義氏が監督を務め、シリーズ間でも共通の世界観を持つ。
+
:第1作。当作品から『ダ・ガーン』までは谷田部勝義氏が監督を務め、シリーズ間でも共通の世界観を持つ。
;太陽の勇者ファイバード
;太陽の勇者ファイバード
−
:第2作目。前作の路線を受け継ぎつつも主役ロボに人間態を持たせたり、秘密基地を設定する等で差別化が図られた。
+
:第2作。前作の路線を受け継ぎつつも主役ロボに人間態を持たせたり、秘密基地を設定する等で差別化が図られた。
;伝説の勇者ダ・ガーン
;伝説の勇者ダ・ガーン
−
:第3作目。[[主人公]]の少年がサポート役から隊長になる。
+
:第3作。[[主人公]]の少年がサポート役から隊長になる。
;[[勇者特急マイトガイン]]
;[[勇者特急マイトガイン]]
−
:第4作目。[[AI]]による勇者ロボが初登場し、主人公もヒーロー性を高めた。
+
:第4作。[[AI]]による勇者ロボが初登場し、主人公もヒーロー性を高めた。
:当作品から『ゴルドラン』までの3作は[[スタッフ:高松信司|高松信司]]氏が監督を務めた。いずれも変則的な形で大団円を迎えている。
:当作品から『ゴルドラン』までの3作は[[スタッフ:高松信司|高松信司]]氏が監督を務めた。いずれも変則的な形で大団円を迎えている。
;勇者警察ジェイデッカー
;勇者警察ジェイデッカー
−
:第5作目。前作で採用された「心を宿したAIロボット」をより掘り下げ、作品のメインテーマへと昇華させた。往年の[[警察官|刑事モノ]]のオマージュが盛り込まれた作風も特徴。
+
:第5作。前作で採用された「心を宿したAIロボット」をより掘り下げ、作品のメインテーマへと昇華させた。往年の[[警察官|刑事モノ]]のオマージュが盛り込まれた作風も特徴。
;黄金勇者ゴルドラン
;黄金勇者ゴルドラン
−
:第6作目。冒険をテーマにしたコメディー色の強い作風であり、後半からは[[宇宙]]が舞台となる。
+
:第6作。冒険をテーマにしたコメディー色の強い作風であり、後半からは[[宇宙]]が舞台となる。
;勇者指令ダグオン
;勇者指令ダグオン
−
:第7作目。従来のフォーマットに変身ヒーローの要素を加味。
+
:第7作。従来のフォーマットに変身ヒーローの要素を加味。
:先に放送された『[[新機動戦記ガンダムW]]』のヒットの影響も受け、メインキャラクターの年齢を引き上げるなど女性ファンにもアピール。
:先に放送された『[[新機動戦記ガンダムW]]』のヒットの影響も受け、メインキャラクターの年齢を引き上げるなど女性ファンにもアピール。
:;勇者指令ダグオン 水晶の瞳の少年
:;勇者指令ダグオン 水晶の瞳の少年
::『ダグオン』のOVA作品で後日談。勇者シリーズ初の[[OVA]]作品でもある。全2巻。
::『ダグオン』のOVA作品で後日談。勇者シリーズ初の[[OVA]]作品でもある。全2巻。
;[[勇者王ガオガイガー]]
;[[勇者王ガオガイガー]]
−
:第8作目にしてテレビシリーズ最終作。[[ガオガイガー]]の胸の獅子の意匠を始め、往年の勇者シリーズのオマージュが豊富であり、[[リアルロボット]]作品を数手がけた[[スタッフ:高橋良輔|高橋良輔]]氏をプロデューサーに迎え、リアリティも追求されている。
+
:第8作にしてテレビシリーズ最終作。[[ガオガイガー]]の胸の獅子の意匠を始め、往年の勇者シリーズのオマージュが豊富であり、[[リアルロボット]]作品を数手がけた[[スタッフ:高橋良輔|高橋良輔]]氏をプロデューサーに迎え、リアリティも追求されている。
:;[[勇者王ガオガイガーFINAL]]
:;[[勇者王ガオガイガーFINAL]]
::『ガオガイガー』のOVA作品で、TVシリーズの[[続編]]。全8巻。
::『ガオガイガー』のOVA作品で、TVシリーズの[[続編]]。全8巻。
101行目:
101行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
−
*幻となったシリーズ第9作として『フォトグライザー』が企画されていた(デザイン稿も存在)。監督は『[[無限のリヴァイアス]]』や「[[コードギアスシリーズ]]」を手掛ける谷口悟朗氏で、実現していれば同氏の初監督作品となる予定であった。
+
*幻となったシリーズ第9作として『フォトグライザー』が企画されていた(デザイン稿も存在)。監督は後に『[[無限のリヴァイアス]]』や「[[コードギアスシリーズ]]」を手掛ける谷口悟朗氏で、実現していれば同氏の初監督作品となる予定であった。
== 脚注 ==
== 脚注 ==