差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
13 バイト追加 、 2021年1月30日 (土) 23:53
79行目: 79行目:  
::『第2次Z』『OE』で採用。『第2次Z』では前方に膨らむ形。『OE』では直線型の「ハドロン砲/M」と、自機中心型の「ハドロン砲/M(全方位)」の2種類がある。
 
::『第2次Z』『OE』で採用。『第2次Z』では前方に膨らむ形。『OE』では直線型の「ハドロン砲/M」と、自機中心型の「ハドロン砲/M(全方位)」の2種類がある。
 
:;ハドロン砲(特大直線)
 
:;ハドロン砲(特大直線)
::『X-Ω』アタッカー版での必殺スキル。
+
::『X-Ω』アタッカー版での必殺スキル。直線3ラインの広範囲攻撃。
 
:;ハドロン砲(特大範囲)
 
:;ハドロン砲(特大範囲)
::『X-Ω』ディフェンダー版での必殺スキル。
+
::『X-Ω』ディフェンダー版での必殺スキル。薙ぎ払うことで、横に開く攻撃する。
 
;ドルイドシステム
 
;ドルイドシステム
 
:電子解析システム。
 
:電子解析システム。
 
:『OE』では、ダメージを与えず1ターンの間敵の[[防御]]と[[回避]]をダウンさせる、非ダメージ自機中心型の[[マップ兵器|MAP攻撃]]として採用。
 
:『OE』では、ダメージを与えず1ターンの間敵の[[防御]]と[[回避]]をダウンさせる、非ダメージ自機中心型の[[マップ兵器|MAP攻撃]]として採用。
:『X-Ω』では必殺スキルとして採用。アタッカータイプでは「ドルイドシステム(攻撃力低下)」、ディフェンダータイプでは「ドルイドシステム(命中率低下)」の敵デバフ能力となっている。
+
:『X-Ω』では必殺スキルとして採用。アタッカータイプでは攻撃力低下、ディフェンダータイプでは命中率低下の敵デバフ能力となっている。
:『DD』ではSSR必殺技に採用。メインアビリティは「電子解析」で、範囲内の敵ユニットの照準値を減少する弱体効果を付加するマップ兵器としての効果を持つ。また、攻撃特化タイプの攻撃力が増加する。サブアビリティは「照準値アップIII」。
+
:『DD』では必殺技に採用。メインアビリティは「電子解析」で、範囲内の敵ユニットの照準値を減少する弱体効果を付加するマップ兵器としての効果を持つ。また、攻撃特化タイプの攻撃力が増加する。サブアビリティは「照準値アップIII」。
    
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
31,849

回編集

案内メニュー