76行目:
76行目:
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
−
:スポット参戦を経て、第43話から正式に加入。
+
:[[スポット参戦]]を経て、第43話から正式に加入。
:ESミサイルの効果範囲はキングジェイダーより上。[[合体攻撃]]のためにセットで小隊編成されるだろう[[バルキリー]]との相性は抜群。コストの折り合い、移動タイプの合致、バルキリーのパイロットには[[加速]]を覚える者がいないという点などから見ても、有効だと言えるだろう。
:ESミサイルの効果範囲はキングジェイダーより上。[[合体攻撃]]のためにセットで小隊編成されるだろう[[バルキリー]]との相性は抜群。コストの折り合い、移動タイプの合致、バルキリーのパイロットには[[加速]]を覚える者がいないという点などから見ても、有効だと言えるだろう。
108行目:
108行目:
:着弾地点にESウインドウを作り出す爆雷。
:着弾地点にESウインドウを作り出す爆雷。
;ジェイクォース
;ジェイクォース
−
:艦首に装備された錨型武器。射出後、Jパワーを纏った火の鳥となり、原種(ゾンダー)核をピンポイントで採取する。弱点は1機につき1門しか搭載されていないため、一度撃つと連射ができない点。ただし発射したジェイクォースはJやトモロの意志で軌道を変えることが可能で、手元に引き戻したジェイクォースを何度も打ち込むといった使い方もできる。
+
:艦首に装備された錨型武器。射出後、Jパワーを纏った火の鳥となり、原種(ゾンダー)核をピンポイントで採取する。弱点は1機につき1門しか搭載されていないため、一度撃つと連射ができない点。ただし発射したジェイクォースはJやトモロの意志で軌道を変えることが可能で、手元に引き戻したジェイクォースを何度も打ち込むといった使い方もできる。
:SRWではキングジェイダー形態のみで使用可能となっている。
:SRWではキングジェイダー形態のみで使用可能となっている。
174行目:
174行目:
*ジェイアークの装備でよく誤解されている点として、光子エネルギー変換翼はジェイアークにとってはあくまでラジエーターであり、ジェイアークの持つ物質生成・自動修復機能においては補助的な存在に過ぎない。
*ジェイアークの装備でよく誤解されている点として、光子エネルギー変換翼はジェイアークにとってはあくまでラジエーターであり、ジェイアークの持つ物質生成・自動修復機能においては補助的な存在に過ぎない。
**実際、光子のほぼ存在しないボイド内においても自動修復装置は機能しており、ジェイアークが変形を行う際などに発生する余剰エネルギーを光に変換して放出するのが主な役割(変形バンクで放出する光線がそれ)。光を取り込んだ方がより効率よく物質を生成できるのである。
**実際、光子のほぼ存在しないボイド内においても自動修復装置は機能しており、ジェイアークが変形を行う際などに発生する余剰エネルギーを光に変換して放出するのが主な役割(変形バンクで放出する光線がそれ)。光を取り込んだ方がより効率よく物質を生成できるのである。
+
*米たにヨシトモ監督によれば、「ジェイアークのデザインは潜水艦が好きなので、潜水戦艦じゃなきゃ嫌だってゴネた」とのこと<ref name="toy">メディアワークス『大勇者伝説 サンライズ・ロボットトイコレクション[勇者・エルドラン編]』87頁。</ref>。
+
**また当時発売された玩具も、お風呂で遊べるものとして開発したが、実際に入れたら「内部から水は抜けないし、シールは剥がれるし大失敗でした」と述べている<ref name="toy"/>。
*艦首のデザイン決定が難航を極めており、ドリル、龍頭、錨のデザイン案が存在する。
*艦首のデザイン決定が難航を極めており、ドリル、龍頭、錨のデザイン案が存在する。
**また錨は米たにヨシトモ監督の要望による物で、ジェイクォースとして採用された。
**また錨は米たにヨシトモ監督の要望による物で、ジェイクォースとして採用された。
179行目:
181行目:
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
<amazon>B0069IQKI8</amazon>
<amazon>B0069IQKI8</amazon>
+
+
== 脚注 ==
+
<references/>
{{DEFAULTSORT:しえいああく}}
{{DEFAULTSORT:しえいああく}}
[[category:登場メカさ行]]
[[category:登場メカさ行]]
[[category:勇者王ガオガイガー]]
[[category:勇者王ガオガイガー]]