差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
154 バイト追加 、 2020年11月17日 (火) 23:56
59行目: 59行目:     
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
:初登場作品。今回は敵として登場。登場時期が早い上に[[回避]]率と[[装甲]]が高く、この頃はバスターシールドが主力(無消費かつ'''射程4のP兵器''')であった為移動後も長射程・高威力の武器を放つ厄介な敵である。一方でこの武器が強すぎたため、本機の象徴ともいえるビームサイズは滅多に使ってこない。[[移動力]]も6とそこそこ速い。中盤までの間は[[リアル系]]では不利なので、[[スーパー系]]の[[必殺武器|必殺技]]で一気に倒してしまおう。
 
:初登場作品。今回は敵として登場。登場時期が早い上に[[回避]]率と[[装甲]]が高く、この頃はバスターシールドが主力(無消費かつ'''射程4のP兵器''')であった為移動後も長射程・高威力の武器を放つ厄介な敵である。一方でこの武器が強すぎたため、本機の象徴ともいえるビームサイズは滅多に使ってこない。[[移動力]]も6とそこそこ速い。中盤までの間は[[リアル系]]では不利なので、[[スーパー系]]の[[必殺武器|必殺技]]で一気に倒してしまおう。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]の[[説得]]で味方ユニットとなる。本来、宇宙空間での戦闘が考慮されていない設定なのだが、何故か[[宇宙]]A。
 
:[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]の[[説得]]で味方ユニットとなる。本来、宇宙空間での戦闘が考慮されていない設定なのだが、何故か[[宇宙]]A。
 
:W系統のガンダムとしては、移動力と[[運動性]]が高く最強武器のバスターシールドが優秀なので使いやすい方。ただし加入時期以降の敵は雑魚でさえも運動性が更に高いので、[[集中]]を持つ[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]以外のW系パイロットでは攻撃を当てるのに苦慮する。使いたければ[[サイコフレーム]]等の運動性強化パーツを優先して取り付けたい。敵に近寄れなければ話にならないので、マップによっては[[ミノフスキークラフト]]も必要になる。パイロットはデュオよりも[[射撃 (能力)|射撃]]・[[命中]]・[[技量]]に優れるヒイロか[[トロワ・バートン|トロワ]]、あるいは[[幸運]]持ちのカトルの方が適任だろう。なおバスターシールドは[[切り払い]]対象の為、ネームドパイロットに攻撃する時は要注意。
 
:W系統のガンダムとしては、移動力と[[運動性]]が高く最強武器のバスターシールドが優秀なので使いやすい方。ただし加入時期以降の敵は雑魚でさえも運動性が更に高いので、[[集中]]を持つ[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]以外のW系パイロットでは攻撃を当てるのに苦慮する。使いたければ[[サイコフレーム]]等の運動性強化パーツを優先して取り付けたい。敵に近寄れなければ話にならないので、マップによっては[[ミノフスキークラフト]]も必要になる。パイロットはデュオよりも[[射撃 (能力)|射撃]]・[[命中]]・[[技量]]に優れるヒイロか[[トロワ・バートン|トロワ]]、あるいは[[幸運]]持ちのカトルの方が適任だろう。なおバスターシールドは[[切り払い]]対象の為、ネームドパイロットに攻撃する時は要注意。
67行目: 67行目:     
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:今作では序盤から[[アーガマ]]に接触し味方となる。今回も相変わらず装甲が高めで射程も短く、機体、武器共に宇宙A。武器を[[改造]]するなら[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|最終機]]まで引継ぎのあるビームサイズ一本に絞るといいが、13話終了時に離脱するためこの時点で[[資金]]を投入するのは考えもの。[[マクロス]]潜入後にデュオの自前改造で[[ガンダムデスサイズヘル]]となり戻ってくる。
 
:今作では序盤から[[アーガマ]]に接触し味方となる。今回も相変わらず装甲が高めで射程も短く、機体、武器共に宇宙A。武器を[[改造]]するなら[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|最終機]]まで引継ぎのあるビームサイズ一本に絞るといいが、13話終了時に離脱するためこの時点で[[資金]]を投入するのは考えもの。[[マクロス]]潜入後にデュオの自前改造で[[ガンダムデスサイズヘル]]となり戻ってくる。
 
:アーガマ格納庫内でこの機体を見た[[兜甲児|甲児]]、[[巴武蔵|武蔵]]、[[流竜馬|竜馬]]に'''[[機械獣]]みたいなガンダム'''と評された。また、スーパー系プレイ時のみほぼイベント状態で敵対することがあるだけで、W系の初期機体で唯一まともに敵として戦うことが無い。
 
:アーガマ格納庫内でこの機体を見た[[兜甲児|甲児]]、[[巴武蔵|武蔵]]、[[流竜馬|竜馬]]に'''[[機械獣]]みたいなガンダム'''と評された。また、スーパー系プレイ時のみほぼイベント状態で敵対することがあるだけで、W系の初期機体で唯一まともに敵として戦うことが無い。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::PS版とほぼ同様。機体性能が海Aになった。
 
::PS版とほぼ同様。機体性能が海Aになった。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
 
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』以来、久々の登場。序盤から使用可能。主力兵器のビームサイズの射程が1-3となり扱いやすい。[[ジャミング機能]]により周囲の味方へ命中・回避に補正を与えらるのも良い。
 
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』以来、久々の登場。序盤から使用可能。主力兵器のビームサイズの射程が1-3となり扱いやすい。[[ジャミング機能]]により周囲の味方へ命中・回避に補正を与えらるのも良い。
 
:火力不足を懸念されたか、燃費はやや悪いものの「ハイパージャマー・スラッシュ」と言う必殺技が追加されている。[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]が[[エース]]になればクリティカルを頻繁に出せるので強力。精神コマンドと併用すれば最後まで問題なく使える。安心の[[海]]Aで頼りになる。
 
:火力不足を懸念されたか、燃費はやや悪いものの「ハイパージャマー・スラッシュ」と言う必殺技が追加されている。[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]が[[エース]]になればクリティカルを頻繁に出せるので強力。精神コマンドと併用すれば最後まで問題なく使える。安心の[[海]]Aで頼りになる。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:前作同様序盤から登場。必殺技が「ハイパージャマー攻撃」に名称が変更された。前作同様、海Aと[[ジャミング機能]]にお世話になる。
 
:前作同様序盤から登場。必殺技が「ハイパージャマー攻撃」に名称が変更された。前作同様、海Aと[[ジャミング機能]]にお世話になる。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
:序盤から[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]共々仲間になる。
 
:序盤から[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]共々仲間になる。
  
31,849

回編集

案内メニュー