1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|獣装機攻ダンクーガノヴァ}}
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|獣装機攻ダンクーガノヴァ}}
−
| デザイン = {{メカニックデザイン|村上克司}}(オリジナルデザイン)<br />{{メカニックデザイン|大張正己}}(アニメ用クリンナップ)
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|村上克司}}(原案)<br />{{メカニックデザイン|大張正己}}(クリンナップ)
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
| SRWでの分類 = [[機体]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
39行目:
39行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
−
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
:今回も登場は遅め。『L』とは違い、マックスゴッドとなって以降はずっとこの形態のまま。
:今回も登場は遅め。『L』とは違い、マックスゴッドとなって以降はずっとこの形態のまま。
:葵のエースボーナスが強力なため、爆発力はトップクラス。
:葵のエースボーナスが強力なため、爆発力はトップクラス。
−
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
:遂に[[ファイナルダンクーガ]]との合体攻撃が登場。なお、エイーダがアイドル業に戻っているため、当分はマックスゴッド自体が拝めない。
:遂に[[ファイナルダンクーガ]]との合体攻撃が登場。なお、エイーダがアイドル業に戻っているため、当分はマックスゴッド自体が拝めない。
−
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
:PV1で登場……したのはいいのだが、'''朔哉がブーストノヴァナックルを撃つシーンのみが使われて葵が登場しなかった'''ため、聖夜のスパロボ生配信にて葵役の池澤春菜氏は寺田プロデューサーに文句を言っていた(ちなみにくららだったら文句を言うつもりはなかったらしい)。
:PV1で登場……したのはいいのだが、'''朔哉がブーストノヴァナックルを撃つシーンのみが使われて葵が登場しなかった'''ため、聖夜のスパロボ生配信にて葵役の池澤春菜氏は寺田プロデューサーに文句を言っていた(ちなみにくららだったら文句を言うつもりはなかったらしい)。
:今回は最初からこの形態。ただし、断空弾劾剣は中盤を過ぎた辺りで追加される上に合体攻撃がない。
:今回は最初からこの形態。ただし、断空弾劾剣は中盤を過ぎた辺りで追加される上に合体攻撃がない。
:本作と『天獄篇』では[[真化|シンカ]]の階梯の1つ「獣の血」として重要な立ち位置にいる。
:本作と『天獄篇』では[[真化|シンカ]]の階梯の1つ「獣の血」として重要な立ち位置にいる。
−
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
:R-ダイガンと分離して攻撃する新技「ツイン・ゴッドビースト」が追加。前作で不足していた(ブーストノヴァナックルは前作今作共通して弾数2)全体攻撃が追加され、ザコ戦もこなせるようになった。
:R-ダイガンと分離して攻撃する新技「ツイン・ゴッドビースト」が追加。前作で不足していた(ブーストノヴァナックルは前作今作共通して弾数2)全体攻撃が追加され、ザコ戦もこなせるようになった。
:日本ルートでは[[プレイアデス・タウラ]]との戦闘で断空剣を折られ、異次元から現れた[[ファイナルダンクーガ|もう一本の断空剣]]を受け取る。その際にアブソリュートノヴァビーストが追加される。
:日本ルートでは[[プレイアデス・タウラ]]との戦闘で断空剣を折られ、異次元から現れた[[ファイナルダンクーガ|もう一本の断空剣]]を受け取る。その際にアブソリュートノヴァビーストが追加される。
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
:初参戦作品。前述の通りダンクーガノヴァとR-ダイガンが合神することにより使用可能となるが、本作の仕様上、一度合神すると'''分離できない'''。登場は遅いが、それを忘れさせてくれるほど強い。飛行可能となり、移動力も上がったため移動の心配はなくなったが、小回りの効くゴッドパウンド削除、各種燃費の悪化が深刻なので今度はそちらのフォローが必要となる。味方が減ることも鑑みて合神をボス戦のみに絞るのも一つの手だが、それを見越して他の合体ユニットと上手くユニット数の調整をしてもいい。
:初参戦作品。前述の通りダンクーガノヴァとR-ダイガンが合神することにより使用可能となるが、本作の仕様上、一度合神すると'''分離できない'''。登場は遅いが、それを忘れさせてくれるほど強い。飛行可能となり、移動力も上がったため移動の心配はなくなったが、小回りの効くゴッドパウンド削除、各種燃費の悪化が深刻なので今度はそちらのフォローが必要となる。味方が減ることも鑑みて合神をボス戦のみに絞るのも一つの手だが、それを見越して他の合体ユニットと上手くユニット数の調整をしてもいい。
:なお、大気圏内では空A陸Sと地上の方が適応が高いが、出撃時はデフォで空を飛んでおり、適応Sの恩恵を受けられないため、地上に降ろす事を忘れないように。
:なお、大気圏内では空A陸Sと地上の方が適応が高いが、出撃時はデフォで空を飛んでおり、適応Sの恩恵を受けられないため、地上に降ろす事を忘れないように。
−
;[[スーパーロボット大戦UX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
:ダンクーガノヴァとR-ダイガンは結構早く揃うのだが、合神は第3部まで持ち越される。
:ダンクーガノヴァとR-ダイガンは結構早く揃うのだが、合神は第3部まで持ち越される。
:仕様は概ねLと同様だが、陸・宇宙の地形適応がAになってしまった。葵に[[野生化|ビースト化]]が追加され、攻撃力も底上げされる。ただし、ダンクーガノヴァとR-ダイガンのPUが非常に優秀になっており、合体した場合はENや射程や地形適応のボーナスや補給の削除がおきる。当然小回りの効くゴッドパウンドも削除され[[オデュッセア]]と同じく合体はためらわれる。もっとも小回りが効かなくなって雑魚戦に弱くなるということなので、基本的にボス戦で火力が必要になったら合神するのが良い。
:仕様は概ねLと同様だが、陸・宇宙の地形適応がAになってしまった。葵に[[野生化|ビースト化]]が追加され、攻撃力も底上げされる。ただし、ダンクーガノヴァとR-ダイガンのPUが非常に優秀になっており、合体した場合はENや射程や地形適応のボーナスや補給の削除がおきる。当然小回りの効くゴッドパウンドも削除され[[オデュッセア]]と同じく合体はためらわれる。もっとも小回りが効かなくなって雑魚戦に弱くなるということなので、基本的にボス戦で火力が必要になったら合神するのが良い。
62行目:
62行目:
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:2017年5月のイベント「5色の恐竜戦士」にて実装。SSRアタッカー。同年7月のイベント「波荒れるビーチリゾート」にて水着バージョンのSSRアタッカーが追加。
:2017年5月のイベント「5色の恐竜戦士」にて実装。SSRアタッカー。同年7月のイベント「波荒れるビーチリゾート」にて水着バージョンのSSRアタッカーが追加。
:2018年6月のイベント「太陽の昇る時」にて大器型SSRブラスターが、同年9月のイベント「キラッキラに輝くのは」にて大器型SSRシューターが追加。
:2018年6月のイベント「太陽の昇る時」にて大器型SSRブラスターが、同年9月のイベント「キラッキラに輝くのは」にて大器型SSRシューターが追加。