差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
352 バイト追加 、 2020年11月15日 (日) 20:26
編集の要約なし
6行目: 6行目:  
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|マジンガーZ (TV)|マジンガーZ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|マジンガーZ (TV)|マジンガーZ}}
*[[真マジンガー 衝撃! Z編]]
+
*{{登場作品 (メカ)|真マジンガー 衝撃! Z編}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
35行目: 35行目:  
=== 旧作版設定 ===
 
=== 旧作版設定 ===
 
==== [[旧シリーズ]] ====
 
==== [[旧シリーズ]] ====
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
:第7話「決闘! ラインX1」にて[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場し、[[キリマンジャロ]]の基地を防衛していた。原作通りローレライがパイロットになっている。FC版では「間接攻撃無効」の[[特殊能力]]を持つ強敵。
 
:第7話「決闘! ラインX1」にて[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場し、[[キリマンジャロ]]の基地を防衛していた。原作通りローレライがパイロットになっている。FC版では「間接攻撃無効」の[[特殊能力]]を持つ強敵。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦G|G]]』ではマップごと削られた。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦G|G]]』ではマップごと削られた。
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:『第2次』で[[ローレライ]]が倒されていることから本作以降、[[AI]]([[人工知能]])操縦になって量産される。機械獣と比較すると強い方なので注意したい。
 
:『第2次』で[[ローレライ]]が倒されていることから本作以降、[[AI]]([[人工知能]])操縦になって量産される。機械獣と比較すると強い方なので注意したい。
;[[スーパーロボット大戦EX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
:[[トロスD7]]や[[スパルタンK5]]には劣るが、今作におけるスーパー系敵メカ特有の高い耐久力を持つ。攻撃力も高く侮れないが、陸専用ユニットである事を利用して戦おう。
 
:[[トロスD7]]や[[スパルタンK5]]には劣るが、今作におけるスーパー系敵メカ特有の高い耐久力を持つ。攻撃力も高く侮れないが、陸専用ユニットである事を利用して戦おう。
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
 
:[[Dr.ヘル]]製ではないため名前に「機械獣」とは付かない。能力は全機械獣を上回るが、[[戦闘獣]]には劣る。
 
:[[Dr.ヘル]]製ではないため名前に「機械獣」とは付かない。能力は全機械獣を上回るが、[[戦闘獣]]には劣る。
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
:中盤から登場。なんと戦闘獣を越える能力となっており、スーパー系の雑魚敵にしては強い方。同時期から出現する[[グラトニオス]]や[[スパルタンK5]]等にも言える事なのだが、運動性も下手なリアル系ユニット以上に高いため、弱いユニットでは挑まないようにしよう。
 
:中盤から登場。なんと戦闘獣を越える能力となっており、スーパー系の雑魚敵にしては強い方。同時期から出現する[[グラトニオス]]や[[スパルタンK5]]等にも言える事なのだが、運動性も下手なリアル系ユニット以上に高いため、弱いユニットでは挑まないようにしよう。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:パワーアップしているものの、出番が少ないので印象には残らない。…一応、打ち上げシナリオで味方[[NPC]]となる[[ジェガン]]や[[ネモ (ガンダム)|ネモ]]を圧倒できる程には強くなっている。
 
:パワーアップしているものの、出番が少ないので印象には残らない。…一応、打ち上げシナリオで味方[[NPC]]となる[[ジェガン]]や[[ネモ (ガンダム)|ネモ]]を圧倒できる程には強くなっている。
    
==== COMPACTシリーズ ====
 
==== COMPACTシリーズ ====
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:主にシーン2で戦う。耐久力や攻撃力はそれなりにある。弱いユニットで挑まず、[[スーパーロボット]]の強力な一撃で大ダメージを与えてから倒そう。射程に穴があるため、オーラバトラーなどによる空からの近接攻撃も有効。
 
:主にシーン2で戦う。耐久力や攻撃力はそれなりにある。弱いユニットで挑まず、[[スーパーロボット]]の強力な一撃で大ダメージを与えてから倒そう。射程に穴があるため、オーラバトラーなどによる空からの近接攻撃も有効。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2}}
 
:第1部と第3部に登場。前作に比べると全体的な能力が下がり射程の穴もそのままだが、ダメージが通りにくいため相対的には手強くなった印象。とはいえ、それほど相対しないのでイマイチ地味。リメイクの『IMPACT』では登場しない。
 
:第1部と第3部に登場。前作に比べると全体的な能力が下がり射程の穴もそのままだが、ダメージが通りにくいため相対的には手強くなった印象。とはいえ、それほど相対しないのでイマイチ地味。リメイクの『IMPACT』では登場しない。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
:機械獣軍団の残党。他の機械獣と同じくほぼ一撃で落とせるレベルまで能力が下がった。
 
:機械獣軍団の残党。他の機械獣と同じくほぼ一撃で落とせるレベルまで能力が下がった。
    
==== 単独作品 ====
 
==== 単独作品 ====
;[[スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
 
:敵として登場。バランスが良く、マジンガー系の敵では強い方。ただ空への適応は低いので、空戦ユニットで戦えばそれほど怖くはない。
 
:敵として登場。バランスが良く、マジンガー系の敵では強い方。ただ空への適応は低いので、空戦ユニットで戦えばそれほど怖くはない。
;[[新スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
:宇宙編にザコ敵として登場。本作には戦闘獣・[[円盤獣]]は登場しないので、マジンガー系のザコ敵では最強の存在となっている。
 
:宇宙編にザコ敵として登場。本作には戦闘獣・[[円盤獣]]は登場しないので、マジンガー系のザコ敵では最強の存在となっている。
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。またカラオケモードにも機械獣4体と並んで出演。
 
::フリーバトルに登場。またカラオケモードにも機械獣4体と並んで出演。
   69行目: 69行目:     
==== [[Zシリーズ]] ====
 
==== [[Zシリーズ]] ====
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:『真マジンガー』としては初登場。条件次第で自軍に加入する。
 
:『真マジンガー』としては初登場。条件次第で自軍に加入する。
 
:本作のみ「ミサイル」が搭載されていないが、その他の武装の射程に穴が無い上に消費ENも少なめとなっている。
 
:本作のみ「ミサイル」が搭載されていないが、その他の武装の射程に穴が無い上に消費ENも少なめとなっている。
    
==== 携帯機シリーズ ====
 
==== 携帯機シリーズ ====
;[[スーパーロボット大戦BX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
 
:分岐ルートでしか戦えないが、両ルート共に[[隠し要素/BX#ローレライ&ドナウα1|隠し要素]]の条件を満たすと味方に参入する。ゲルマンブリザードの追加効果が強力なので、耐性を持たない敵にはめっぽう強い。
 
:分岐ルートでしか戦えないが、両ルート共に[[隠し要素/BX#ローレライ&ドナウα1|隠し要素]]の条件を満たすと味方に参入する。ゲルマンブリザードの追加効果が強力なので、耐性を持たない敵にはめっぽう強い。
 
:名前に因んでか機体ボーナスがランクアップすると[[水]]適応が入るが、'''撃墜数0'''で加入するのでそこまでの道のりは遠い。特に早速生かせそうな第23話でこれを身につけるのは1周目ではほぼ無理(この時点では5段階までしか[[改造]]不可のため)。
 
:名前に因んでか機体ボーナスがランクアップすると[[水]]適応が入るが、'''撃墜数0'''で加入するのでそこまでの道のりは遠い。特に早速生かせそうな第23話でこれを身につけるのは1周目ではほぼ無理(この時点では5段階までしか[[改造]]不可のため)。
31,849

回編集

案内メニュー