8行目:
8行目:
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|高橋裕一}}
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|高橋裕一}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦L}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦L}}
−
| SRWでの分類 = [[パイロット]]<br>[[戦術指揮]]
+
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
}}
}}
40行目:
40行目:
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
−
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
:声付き初参戦。序盤から最後まで安定した能力を発揮してくれる艦長。マクロス系中心で戦う際、非常に頼りになる[[エースボーナス]]を習得する。首脳陣の1人として、[[ZEXIS]]の中核を担う。
:声付き初参戦。序盤から最後まで安定した能力を発揮してくれる艦長。マクロス系中心で戦う際、非常に頼りになる[[エースボーナス]]を習得する。首脳陣の1人として、[[ZEXIS]]の中核を担う。
−
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
:能力的には破界篇と変らないため、安定して使える。また、本作では[[特殊スキル]]の養成が8枠になったため、[[マップ兵器]]のマクロスキャノンを生かすため「[[連続行動]]」や「[[ダッシュ]]」を取得したい。[[気力]]上げ要員については[[熱気バサラ|バサラ]]がいるため全く困らない。シナリオ面では引き続きZEXISの指揮官の中でも安定感がある。
:能力的には破界篇と変らないため、安定して使える。また、本作では[[特殊スキル]]の養成が8枠になったため、[[マップ兵器]]のマクロスキャノンを生かすため「[[連続行動]]」や「[[ダッシュ]]」を取得したい。[[気力]]上げ要員については[[熱気バサラ|バサラ]]がいるため全く困らない。シナリオ面では引き続きZEXISの指揮官の中でも安定感がある。
−
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
:シナリオ中での艦長としての安定性は依然健在。
:シナリオ中での艦長としての安定性は依然健在。
:戦闘での使い勝手は第2次と同様だが、特殊技能の連続行動が無くなり、[[戦艦]]はマルチアクションを使用できないため[[マップ兵器]]が若干使いにくくなった。
:戦闘での使い勝手は第2次と同様だが、特殊技能の連続行動が無くなり、[[戦艦]]はマルチアクションを使用できないため[[マップ兵器]]が若干使いにくくなった。
−
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
:相変わらず部隊の中心となって率いてくれる。途中[[翠の地球]]に大気圏突入する時には海の男になったりとなかなか印象深いイベントが。
:相変わらず部隊の中心となって率いてくれる。途中[[翠の地球]]に大気圏突入する時には海の男になったりとなかなか印象深いイベントが。
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦L}}
:初登場作品。プロローグ第2話、本編第6話で[[スポット参戦]]した後、ルート合流時に正式参戦する。[[レジェンドガンダム|レジェンド]]・[[アカツキ]]加入までは(場合によっては加入後も)最強クラスのマップ兵器を持つ[[マクロス・クォーター|クォーター]]で大暴れしてくれる。部隊中最も階級が上という立場から、ジェフリーが部隊の中心となって動かす事が多い。
:初登場作品。プロローグ第2話、本編第6話で[[スポット参戦]]した後、ルート合流時に正式参戦する。[[レジェンドガンダム|レジェンド]]・[[アカツキ]]加入までは(場合によっては加入後も)最強クラスのマップ兵器を持つ[[マクロス・クォーター|クォーター]]で大暴れしてくれる。部隊中最も階級が上という立場から、ジェフリーが部隊の中心となって動かす事が多い。
−
;[[スーパーロボット大戦UX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦UX}}
:劇場版設定で登場。転移先の世界の[[アルティメット・クロス]]の指揮官の一人として活躍する。
:劇場版設定で登場。転移先の世界の[[アルティメット・クロス]]の指揮官の一人として活躍する。
−
;[[スーパーロボット大戦BX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦BX}}
:劇場版設定かつ原作終了後で登場。今回は[[アズベス]]や[[フリット・アスノ|フリット]]といった老齢者だけで杯を交わす場面も。
:劇場版設定かつ原作終了後で登場。今回は[[アズベス]]や[[フリット・アスノ|フリット]]といった老齢者だけで杯を交わす場面も。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
:
:
−
;[[スーパーロボット大戦OperationExtend]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OperationExtend}}
:TV版原作終了後の設定で登場する。マクロス・クォーターが作中でも最強クラスの戦艦であり、更に[[シェリル・ノーム|シェリル]]&[[ランカ・リー|ランカ]]の[[歌]]コマンドがサポートとして破格の性能をもっているため総合的な使い勝手は最高。
:TV版原作終了後の設定で登場する。マクロス・クォーターが作中でも最強クラスの戦艦であり、更に[[シェリル・ノーム|シェリル]]&[[ランカ・リー|ランカ]]の[[歌]]コマンドがサポートとして破格の性能をもっているため総合的な使い勝手は最高。