差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
140 バイト追加 、 2020年11月8日 (日) 18:56
編集の要約なし
2行目: 2行目:  
| タイトル = GN-X IV<br />(パトリック機)
 
| タイトル = GN-X IV<br />(パトリック機)
 
| 読み = ジンクスフォー
 
| 読み = ジンクスフォー
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-}}
+
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 +
*{{登場作品 (メカ)|劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|海老川兼武}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|海老川兼武}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
34行目: 35行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
:一般機とアンドレイ機を含め、グラフィックは本機になっているが、'''[[シールド防御]]は無い'''。
 
:一般機とアンドレイ機を含め、グラフィックは本機になっているが、'''[[シールド防御]]は無い'''。
 
:まだ未完成らしく、[[GNフィールド]]や[[トランザム]]が無く装備もGNビームサーベルとGNショートライフルの二種類のみ。パトリック機はGNショートライフルの攻撃力が高い以外に、アンドレイ機との差は無い。
 
:まだ未完成らしく、[[GNフィールド]]や[[トランザム]]が無く装備もGNビームサーベルとGNショートライフルの二種類のみ。パトリック機はGNショートライフルの攻撃力が高い以外に、アンドレイ機との差は無い。
 
:条件を満たすとパトリック機が自軍に加入する(二周目以降は無条件で加入する)。機体性能は良いが、強力な武装が無くサブ向け(ただし、アシスト攻撃の威力としては高め)。
 
:条件を満たすとパトリック機が自軍に加入する(二周目以降は無条件で加入する)。機体性能は良いが、強力な武装が無くサブ向け(ただし、アシスト攻撃の威力としては高め)。
 
:一応[[GNドライヴ[Τ]]]機なので[[EN回復]]を持つが、上述のように大きく[[EN]]を消費する武装が無く、なおかつGNフィールドも無いため、ほぼ死に能力になっている([[バリア]]系[[強化パーツ]]を装備させれば使えるが、あまり被弾しない)。更にパトリックが[[援護防御]]を持っていないため、盾役にするには育成も必要になる。
 
:一応[[GNドライヴ[Τ]]]機なので[[EN回復]]を持つが、上述のように大きく[[EN]]を消費する武装が無く、なおかつGNフィールドも無いため、ほぼ死に能力になっている([[バリア]]系[[強化パーツ]]を装備させれば使えるが、あまり被弾しない)。更にパトリックが[[援護防御]]を持っていないため、盾役にするには育成も必要になる。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:PV1にて'''またも大型[[ELS]]に取り込まれる形で登場。'''また、本作では緑色の一般機も登場が決定している。
 
:PV1にて'''またも大型[[ELS]]に取り込まれる形で登場。'''また、本作では緑色の一般機も登場が決定している。
 
:武装には新たにGNバズーカが実装、また後半にトランザムが追加される。
 
:武装には新たにGNバズーカが実装、また後半にトランザムが追加される。
45行目: 46行目:     
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦UX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
 
:初登場作品。PVにて'''[[ELS]]に取り込まれる形で登場。'''イベントで度々登場し、第14話[[ヨーロッパ]]ルート「Search-and-Kill」で開幕早々[[ズワァース]]に撃墜されるという見せ場(?)があるので、印象に残りやすい。第3部の[[ELS]]との決戦がある第48話「来るべき対話」で操作可能になるが、シナリオ中にELSに特攻して永久離脱する。
 
:初登場作品。PVにて'''[[ELS]]に取り込まれる形で登場。'''イベントで度々登場し、第14話[[ヨーロッパ]]ルート「Search-and-Kill」で開幕早々[[ズワァース]]に撃墜されるという見せ場(?)があるので、印象に残りやすい。第3部の[[ELS]]との決戦がある第48話「来るべき対話」で操作可能になるが、シナリオ中にELSに特攻して永久離脱する。
 
:パトリック機は剣銃盾完備でそれなりに堅牢だが、接近特化の射撃機で射程が短い。[[ガンダムタイプ #劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|ガンダム]]や[[ブレイヴ]]と比べると能力で一歩劣る上に武装の癖も強いが、ELSが無限増援なため有効活用しよう。
 
:パトリック機は剣銃盾完備でそれなりに堅牢だが、接近特化の射撃機で射程が短い。[[ガンダムタイプ #劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|ガンダム]]や[[ブレイヴ]]と比べると能力で一歩劣る上に武装の癖も強いが、ELSが無限増援なため有効活用しよう。
 
:[[隠し要素/UX|隠し要素]]の条件を満たすとELSとの決戦後に正式加入。上記の通り性能はイマイチな上に、ゲーム終盤なので使用可能期間が短い。だが、'''戦闘アニメには異常に力が入っている'''ので必見。
 
:[[隠し要素/UX|隠し要素]]の条件を満たすとELSとの決戦後に正式加入。上記の通り性能はイマイチな上に、ゲーム終盤なので使用可能期間が短い。だが、'''戦闘アニメには異常に力が入っている'''ので必見。
 
:その武器性能から接近特化ユニットであるとはいえ格闘ユニットとは相性が悪いが、同じく接近特化の射撃機である[[マークノイン]]との相性は抜群。
 
:その武器性能から接近特化ユニットであるとはいえ格闘ユニットとは相性が悪いが、同じく接近特化の射撃機である[[マークノイン]]との相性は抜群。
;[[スーパーロボット大戦BX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
 
:前作と異なり、中盤から正式加入する。性能は全て据え置きになっているが、今回は接近特化の射撃機がそこそこ存在するため組み合わせは多い。
 
:前作と異なり、中盤から正式加入する。性能は全て据え置きになっているが、今回は接近特化の射撃機がそこそこ存在するため組み合わせは多い。
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
:第18話から加入。戦闘アニメや武装は第3次Z天獄篇と変わらず。性能は凡庸で、武装の数や攻撃力も低い。加えて、パトリックの[[エースボーナス]]や[[愛]]との相性が良い『[[マップ兵器]]』が無い為、満足に戦えるとは言い難い。
 
:第18話から加入。戦闘アニメや武装は第3次Z天獄篇と変わらず。性能は凡庸で、武装の数や攻撃力も低い。加えて、パトリックの[[エースボーナス]]や[[愛]]との相性が良い『[[マップ兵器]]』が無い為、満足に戦えるとは言い難い。
  
31,849

回編集

案内メニュー