29行目:
29行目:
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:[[マスターガンダム]]の[[飛行]]ユニットとして[[合体]]しており、必殺技もそのまま使える。まさに'''人馬一体'''。倒すと素のマスターガンダムとして再登場。その後はイベントで[[ゴッドガンダム]]が使用して、[[ウォン・ユンファ|ウォン]]の[[ウォルターガンダム]]をゴッドフィンガーで撃破する。合体したまま大気圏を突破した。その後抜けるために使用不可。
:[[マスターガンダム]]の[[飛行]]ユニットとして[[合体]]しており、必殺技もそのまま使える。まさに'''人馬一体'''。倒すと素のマスターガンダムとして再登場。その後はイベントで[[ゴッドガンダム]]が使用して、[[ウォン・ユンファ|ウォン]]の[[ウォルターガンダム]]をゴッドフィンガーで撃破する。合体したまま大気圏を突破した。その後抜けるために使用不可。
:[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]Pによれば、「ドモンの「人の恋路を~」の台詞を録ったがために追加された」とのこと<ref>宝島社『スーパーロボット大戦F完結編 戦略解説』87頁。</ref>。
:[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]Pによれば、「ドモンの「人の恋路を~」の台詞を録ったがために追加された」とのこと<ref>宝島社『スーパーロボット大戦F完結編 戦略解説』87頁。</ref>。
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:一回だけ[[マスターガンダム]]が騎乗して登場する。PVではマスターガンダムが騎乗した状態でゴッドガンダムと合体攻撃を使っていた。
:一回だけ[[マスターガンダム]]が騎乗して登場する。PVではマスターガンダムが騎乗した状態でゴッドガンダムと合体攻撃を使っていた。
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
:[[隠し要素]]を満たせば[[マスターガンダム]]とセットで、あるいは単体で加入。この作品よりマスターガンダム及び[[ゴッドガンダム]]の[[合体]]ユニットとして登場。[[飛行]]能力が得られるが、[[合体攻撃]]が使えなくなるので注意。
:[[隠し要素]]を満たせば[[マスターガンダム]]とセットで、あるいは単体で加入。この作品よりマスターガンダム及び[[ゴッドガンダム]]の[[合体]]ユニットとして登場。[[飛行]]能力が得られるが、[[合体攻撃]]が使えなくなるので注意。
−
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』とほぼ同じ扱いだが、今回は無条件で加入するようになった。同じ馬型のロボットを使う[[ジャック・キング|ジャック]]は風雲再起に驚いていた。
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』とほぼ同じ扱いだが、今回は無条件で加入するようになった。同じ馬型のロボットを使う[[ジャック・キング|ジャック]]は風雲再起に驚いていた。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[スーパーロボット大戦MX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
:[[ゴッドガンダム]]専用の[[合体]]ユニットとして登場。戦闘力はそれほどでもないが単体での戦闘もこなせる。[[合体攻撃]]も使えるので、正に'''人馬一体'''である。
:[[ゴッドガンダム]]専用の[[合体]]ユニットとして登場。戦闘力はそれほどでもないが単体での戦闘もこなせる。[[合体攻撃]]も使えるので、正に'''人馬一体'''である。
:天驚拳を撃つときなどに当たらないように首を下げるのがちょっと可愛い。
:天驚拳を撃つときなどに当たらないように首を下げるのがちょっと可愛い。
:この作品では[[ベガ]]が驚いていた。
:この作品では[[ベガ]]が驚いていた。
−
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
:イベント「宇宙を守ってきた者達」に少しだけ登場。
:イベント「宇宙を守ってきた者達」に少しだけ登場。