差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
163 バイト追加 、 2013年5月15日 (水) 17:24
編集の要約なし
5行目: 5行目:  
**[[スーパーロボット大戦EX]]
 
**[[スーパーロボット大戦EX]]
 
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
*分類:B級[[魔装機]]
+
*分類:Bクラス[[魔装機]]
 
*全高:25.1 m
 
*全高:25.1 m
 
*重量:31.9 t
 
*重量:31.9 t
38行目: 38行目:  
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:リューネ編の「サプライズド・アタック」「信念と疑惑」でスポット参戦を果たした後、15話「シュテドニアス追撃」で操者をザシュフォードに変更して自軍に正式加入を果たす。その後、17話「超魔装機エウリード」から一時離脱するも、46話「リューネ・カプリッチオ」で再復帰する。これらの措置は原作のひとつにあたる『旧シリーズ』にはなかったもので、発売が延期された影響で陽の目にあたる機会を増やしてもらえたのだろうか? 追加武装の「黒き霹靂」は装甲ダウン効果があるため、入手さえ出来れば多少なりとも難易度が変わる。問題はやはりパイロットの宇宙適応Bか。
+
:リューネ編の「サプライズド・アタック」「信念と疑惑」でスポット参戦を果たした後、15話「シュテドニアス追撃」で操者をザシュフォードに変更して自軍に正式加入を果たす。その後、17話「超魔装機エウリード」から一時離脱するも、46話「リューネ・カプリッチオ」で再復帰する。これらの措置は原作のひとつにあたる旧シリーズにはなかったもので、発売が延期された影響で陽の目にあたる機会を増やしてもらえたのだろうか?
 +
:追加武装の「黒き霹靂」は装甲ダウン効果があるため、入手さえ出来れば多少なりとも難易度が変わる。問題はやはりパイロットの宇宙適応Bか。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装  ===
 
=== 武装  ===
 
;リニアレールガン / ハイパーレールガン
 
;リニアレールガン / ハイパーレールガン
:4つの砲門のうち、上2門がこの兵装。『魔装機神II』において、ガルガードだけが「ハイパーレールキャノン」にランクアップしない。
+
:4つの砲門のうち、上2門がこの兵装。『ROE』において、ガルガードだけが「ハイパーレールキャノン」にランクアップしない。
 
;ギガソートカノン / アサルトキャノン
 
;ギガソートカノン / アサルトキャノン
:4つの砲門のうち、下2門がこの兵装。『II』で「アサルトキャノン」にランクアップする。
+
:4つの砲門のうち、下2門がこの兵装。『ROE』で「アサルトキャノン」にランクアップする。
*'''アサルトキャノン''':全砲門を利用した光弾の8連射。肩部の2門砲塔と大腿部の2門砲塔で交互に射撃を繰り返した後、間髪いれずに上下4門の砲塔を同時に稼動させた4連斉射を見舞う銃技。『II』における「ギガソートカノン」のランクアップ武器なのだが、威力はともかくランクアップしてもなお射程が「ハイパーレールガン」に劣る。
+
:*'''アサルトキャノン''':全砲門を利用した光弾の8連射。肩部の2門砲塔と大腿部の2門砲塔で交互に射撃を繰り返した後、間髪いれずに上下4門の砲塔を同時に稼動させた4連斉射を見舞う銃技。『ROE』における「ギガソートカノン」のランクアップ武器なのだが、威力はともかくランクアップしてもなお射程が「ハイパーレールガン」に劣る。
 
;ブラッシュブレード
 
;ブラッシュブレード
:4本の腕に持つ実体剣。DS版では二刀流で使用する。第2次OGでは必殺技を習得していない場合を想定してか、異様に攻撃力が高い。
+
:4本の腕に持つ実体剣。DS版では二刀流で使用する。『第2次OG』では必殺技を習得していない場合を想定してか、異様に攻撃力が高い。
 
;対空ミサイル
 
;対空ミサイル
 
:『EX』で使用した本機の最高火力。
 
:『EX』で使用した本機の最高火力。
*'''OG''':使用不可。ふさわしくないと判断されたのか、『OG2nd』でも再登録されなかった。ミサイルを発射するガルガードの姿を見ることはもうないのだろう。
+
:*'''OG''':使用不可。ふさわしくないと判断されたのか、『OG2nd』でも再登録されなかった。ミサイルを発射するガルガードの姿を見ることはもうないのだろう。
    
==== [[必殺武器]]  ====
 
==== [[必殺武器]]  ====
57行目: 58行目:  
:ザッシュが新たに編み出した必殺技。4本の腕で胸元に凝縮した黒色の雷球を撃ち出した後、炎系魔方陣を前方に展開。全砲門斉射(4連斉射)による熱線を重ねて押し出した雷球を標的に撃ち込む、銃技と魔術の応用技。
 
:ザッシュが新たに編み出した必殺技。4本の腕で胸元に凝縮した黒色の雷球を撃ち出した後、炎系魔方陣を前方に展開。全砲門斉射(4連斉射)による熱線を重ねて押し出した雷球を標的に撃ち込む、銃技と魔術の応用技。
 
:『LOE』では気力1で使えるという謎の使い勝手の良さを誇る(おそらく気力10で使えるようにする予定だったのであろう)。『第2次OG』ではまさかの装甲ダウンL2が付いた。
 
:『LOE』では気力1で使えるという謎の使い勝手の良さを誇る(おそらく気力10で使えるようにする予定だったのであろう)。『第2次OG』ではまさかの装甲ダウンL2が付いた。
*'''OG2nd''':隠し武器として実装。投擲した「ブラッシュブレード」で貫かれた敵機に上空から流し込む電撃と、足元に展開した炎系魔方陣から呼び出した黒色の球電を叩きつける。長射程・格闘属性の剣技で移動後使用不可と、魔装機神本編とはいささか趣が異なる。地上戦で命中し損ねると、行き場を失った剣が大地に突き刺さる。
+
:*'''OG2nd''':隠し武器として実装。投擲した「ブラッシュブレード」で貫かれた敵機に上空から流し込む電撃と、足元に展開した炎系魔方陣から呼び出した黒色の球電を叩きつける。長射程・格闘属性の剣技で移動後使用不可と、魔装機神本編とはいささか趣が異なる。地上戦で命中し損ねると、行き場を失った剣が大地に突き刺さる。
 
;鏖戦迅雷(おうせんじんらい)
 
;鏖戦迅雷(おうせんじんらい)
:『II』で黒き霹靂に代わって習得している必殺技。前方に展開した魔方陣に左右上下の掌で圧縮したふたつの黒い球電を叩き込むことで、一条の黒き雷光を生む。純粋な魔道の技に昇華させている。描写としては、SFC版における「黒き霹靂」のグラフィックを想起させるもの。
+
:『ROE』で黒き霹靂に代わって習得している必殺技。前方に展開した魔方陣に左右上下の掌で圧縮したふたつの黒い球電を叩き込むことで、一条の黒き雷光を生む。純粋な魔道の技に昇華させている。描写としては、SFC版における「黒き霹靂」の演出を想起させるもの。
 
;雷冥剣 / 冥皇活殺剣 / 活殺剣・焔
 
;雷冥剣 / 冥皇活殺剣 / 活殺剣・焔
 
:[[ジノ・バレンシア|ジノ]]に弟子入りしてザッシュが会得した技。LOEのデモでは何故かファングが使う。地面に突き立てた剣先と上空に投じた剣とで展開した二層の魔方陣から雷の刃を4本の腕に召喚。連続斬りを披露した後、最後にXの字に相手を斬る。
 
:[[ジノ・バレンシア|ジノ]]に弟子入りしてザッシュが会得した技。LOEのデモでは何故かファングが使う。地面に突き立てた剣先と上空に投じた剣とで展開した二層の魔方陣から雷の刃を4本の腕に召喚。連続斬りを披露した後、最後にXの字に相手を斬る。
*'''冥皇活殺剣:'''上記の「雷冥剣」の後、4本の手に召喚した雷の剣をひとつの巨大な刃に収縮し相手を貫く。
+
:*'''冥皇活殺剣:'''上記の「雷冥剣」の後、4本の手に召喚した雷の剣をひとつの巨大な刃に収縮し相手を貫く。
*'''活殺剣・焔:'''『II』で使用する「冥皇活殺剣」のランクアップ。二刀のブラッシュブレードで大地と上空に展開した二層の魔方陣から呼び出した無数の雷で相手を牽制。動きを止めた標的を4本の「雷冥剣」で貫いた後、左右の二臂から活殺自在の炎の大剣を繰り出し、相手を包み込むように押し潰す。
+
:*'''活殺剣・焔:'''『II』で使用する「冥皇活殺剣」のランクアップ。二刀のブラッシュブレードで大地と上空に展開した二層の魔方陣から呼び出した無数の雷で相手を牽制。動きを止めた標的を4本の「雷冥剣」で貫いた後、左右の二臂から活殺自在の炎の大剣を繰り出し、相手を包み込むように押し潰す。
    
=== 特殊能力 ===
 
=== 特殊能力 ===
 
;剣装備
 
;剣装備
 
:
 
:
 +
 +
=== カスタムボーナス ===
 +
;「装甲値+200、最大EN+50」(OG2nd)
 +
:グランヴェールと同じ内容。外装が似通っているからだろうか?
 +
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
 +
 
=== 関連機体 ===
 
=== 関連機体 ===
 
;[[サイバスター]]
 
;[[サイバスター]]
匿名利用者

案内メニュー