39行目:
39行目:
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦EX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦EX}}
:初出演作品。[[スーパーファミコン|SFC]]版では[[幸運]]、[[プレイステーション|PS]]版では[[努力]]を所持。初期レベルは10と低いが、容易く他に追い着けるだろう。中盤ザムジードのパイロットに選ばれ搭乗者になる。
:初出演作品。[[スーパーファミコン|SFC]]版では[[幸運]]、[[プレイステーション|PS]]版では[[努力]]を所持。初期レベルは10と低いが、容易く他に追い着けるだろう。中盤ザムジードのパイロットに選ばれ搭乗者になる。
−
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}
:マップ「特異点、崩壊」クリア後に[[ロンド・ベル]]Bチームに加わる。超振動拳が加わったが『EX』で猛威を振るったリニアレールガンの[[射程]]が短くなり、相対的に使いにくくなった。
:マップ「特異点、崩壊」クリア後に[[ロンド・ベル]]Bチームに加わる。超振動拳が加わったが『EX』で猛威を振るったリニアレールガンの[[射程]]が短くなり、相対的に使いにくくなった。
−
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S}}
::声が入ったほか、乗機ともども[[空]]と[[宇宙]]の地形適応がAにアップした。
::声が入ったほか、乗機ともども[[空]]と[[宇宙]]の地形適応がAにアップした。
::なお[[テイニクェット・ゼゼーナン|ゼゼーナン]]を評するセリフがSFC版からは完全に変更されている。
::なお[[テイニクェット・ゼゼーナン|ゼゼーナン]]を評するセリフがSFC版からは完全に変更されている。
:
:
−
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:中盤のシナリオ「動乱、ヨハネスバーグ」でロンド・ベルに加わる。正直全くの実力不足で、愛がないと使えない。ザムジードの深刻な弱体化もあるが、今作のミオ本人の能力値や[[精神コマンド]]も褒められたものではない。[[格闘]]・[[射撃]]・[[命中]]のいずれも低い上に、[[マサキ・アンドー|他の]][[ホワン・ヤンロン|操]][[テュッティ・ノールバック|者]]が軒並み揃えている[[熱血]]と[[ひらめき]]すら無いのは酷過ぎる。例に漏れず宇宙適応はBなので打ち上げ以降は更に弱体化する。レベル42まで育てれば[[脱力]]要員としての道が拓けるが、他の[[ボス|使]][[レミー島田|い]][[ミヤマ・アスフィー|手]]と違ってそれ以外の使い様も無く、育てる苦労に見合う利点とは言い難い。残り[[グランヴェール|2]][[ガッデス(魔装機神)|体]]の魔装機神操者よりは参戦がかなり速いのだが、むしろもっと後に来てもらっていた方が、[[ミヤマ・アスフィー|初期レベルも高く脱力がすぐ使えた]]と思われる分まだマシだったとまで言える。
:中盤のシナリオ「動乱、ヨハネスバーグ」でロンド・ベルに加わる。正直全くの実力不足で、愛がないと使えない。ザムジードの深刻な弱体化もあるが、今作のミオ本人の能力値や[[精神コマンド]]も褒められたものではない。[[格闘]]・[[射撃]]・[[命中]]のいずれも低い上に、[[マサキ・アンドー|他の]][[ホワン・ヤンロン|操]][[テュッティ・ノールバック|者]]が軒並み揃えている[[熱血]]と[[ひらめき]]すら無いのは酷過ぎる。例に漏れず宇宙適応はBなので打ち上げ以降は更に弱体化する。レベル42まで育てれば[[脱力]]要員としての道が拓けるが、他の[[ボス|使]][[レミー島田|い]][[ミヤマ・アスフィー|手]]と違ってそれ以外の使い様も無く、育てる苦労に見合う利点とは言い難い。残り[[グランヴェール|2]][[ガッデス(魔装機神)|体]]の魔装機神操者よりは参戦がかなり速いのだが、むしろもっと後に来てもらっていた方が、[[ミヤマ・アスフィー|初期レベルも高く脱力がすぐ使えた]]と思われる分まだマシだったとまで言える。
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
:今回は非戦闘キャラ。ゲーム本編より前に発売されたドラマCDで本人が予告していたとおり、ラ・ギアスに召喚される以前の彼女が登場する。ちなみに[[キャラクター事典]]で彼女の項目を見ると、ドラマCDの宣伝もされている。
:今回は非戦闘キャラ。ゲーム本編より前に発売されたドラマCDで本人が予告していたとおり、ラ・ギアスに召喚される以前の彼女が登場する。ちなみに[[キャラクター事典]]で彼女の項目を見ると、ドラマCDの宣伝もされている。
−
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
::やはり顔見せのみ。本編中では顔グラフィックしか使用されていないが、事典ではバストアップも用意されている。
::やはり顔見せのみ。本編中では顔グラフィックしか使用されていないが、事典ではバストアップも用意されている。
:
:
−
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:第8話から参戦。成長タイプの関係上、ステータスは低いがSPは後半に伸びる。一応最強技能の一つ、[[ガッツ]]を所持しているが能力の低さとザムジードの[[HP回復]]のせいで維持と活用が難しい。それに加え精神に回避、耐久を上げるものがない上に、切り札の[[脱力]]もバランス変更の関係でこれまでより強力でないのも痛い。
:第8話から参戦。成長タイプの関係上、ステータスは低いがSPは後半に伸びる。一応最強技能の一つ、[[ガッツ]]を所持しているが能力の低さとザムジードの[[HP回復]]のせいで維持と活用が難しい。それに加え精神に回避、耐久を上げるものがない上に、切り札の[[脱力]]もバランス変更の関係でこれまでより強力でないのも痛い。
:インターミッションでは[[ランシャオ]]が似てるものとして「[[ビッグ・ファイア|ロ○ム]]」を挙げたり、リュウセイと『α』で会ったことのほか、マークは流星なんじゃないかなど、彼女らしいはしゃぎ方が時折見れる。
:インターミッションでは[[ランシャオ]]が似てるものとして「[[ビッグ・ファイア|ロ○ム]]」を挙げたり、リュウセイと『α』で会ったことのほか、マークは流星なんじゃないかなど、彼女らしいはしゃぎ方が時折見れる。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:2018年10月のイベント「神に非ず、人のなせるわざなり」にて愛機のザムジードと共に登場。イベント報酬としてボイス付きパイロットパーツも実装されている。
:2018年10月のイベント「神に非ず、人のなせるわざなり」にて愛機のザムジードと共に登場。イベント報酬としてボイス付きパイロットパーツも実装されている。
+
+
=== [[OGシリーズ]] ===
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
+
:OGシリーズ初参戦。『EX』では特定条件を満たさないと見れないテキストが多く、彼女の内面がわかり難かったが、今回は全て見ることが出来、戦いに望む心情が理解し易くなった。が、大方の予想に反し'''エクセレンとの会話がまるで無い'''上に、地上へ来てからも'''タスクやカーラと絡む場面は全くない'''など相方に恵まれていない(反面、ピンでのネタ振りは相変わらず自重しない)。そのことに関係しているかは不明だが、援護台詞も群を抜いて少ない。本編で彼女の援護台詞が確認できる人間はマサキ一人である。
+
:戦闘面では超低コストの脱力要員として大活躍できるが、ツイン精神なので使い切ってからのSPの回復手段が問題になるという弱点がある。相方については[[SP回復]]持ちにするのもひとつの手だろう。五郎入道正宗を外すと'''大変なことになる'''。
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ダークプリズン}}
+
:出番はシナリオデモのみ。
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
:第2部から参戦する。修行のポイントにより二つの必殺技「五郎入道正宗」と「カッシーニの間隙」を覚えるのが特徴。威力は「五郎入道正宗」のほうが上だが、どちらかといえば移動後使用可能の長射程攻撃である「カッシーニの間隙」の方が使える。シュテドニアスルートにおける[[ロドニー・ジェスハ|ロドニー]]との関わりは彼女の人となりがクローズアップされているので、ミオを知りたいかたは此方のルートをお勧めする。
:第2部から参戦する。修行のポイントにより二つの必殺技「五郎入道正宗」と「カッシーニの間隙」を覚えるのが特徴。威力は「五郎入道正宗」のほうが上だが、どちらかといえば移動後使用可能の長射程攻撃である「カッシーニの間隙」の方が使える。シュテドニアスルートにおける[[ロドニー・ジェスハ|ロドニー]]との関わりは彼女の人となりがクローズアップされているので、ミオを知りたいかたは此方のルートをお勧めする。
−
:;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
::基本的には『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』と同じ。ただしファミリアが変更されている。
::基本的には『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』と同じ。ただしファミリアが変更されている。
:
:
−
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD}}
:なんと数少ないデフォルトで、さらに最も早く幸運を覚えるキャラとなり、ザムジードも超振動拳が気軽に使える必殺技扱いとなったため、序盤から活躍する。前作の欠点だった熱血も習得するようになったが、意外にも脱力はデフォルトで覚えない。今回は魔装機操者としての経験が仲間たちに比べ浅く、年齢も若年者であることが強調されており、ティアンの死という初めての仲間の死に直面したことで、精神的に酷く動揺する場面が見受けられた。
:なんと数少ないデフォルトで、さらに最も早く幸運を覚えるキャラとなり、ザムジードも超振動拳が気軽に使える必殺技扱いとなったため、序盤から活躍する。前作の欠点だった熱血も習得するようになったが、意外にも脱力はデフォルトで覚えない。今回は魔装機操者としての経験が仲間たちに比べ浅く、年齢も若年者であることが強調されており、ティアンの死という初めての仲間の死に直面したことで、精神的に酷く動揺する場面が見受けられた。
−
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE}}
:敵の攻撃力がインフレしている今作でも「鉄壁」により十分に壁役・囮役がこなせる上、今回は武器ランクアップの仕様変更により「ツインフラクチャー」と「カッシーニの間隙」の両立が可能になったため、移動後攻撃の射程の隙が無くなった。シナリオ上ではバゴニアルートの終盤において遂にポゼッションを体得、初めての発動でありながら以降はマサキ達と同様に任意発動可能になっている。今回もまたネタ発言が多いが、比較的メタ方面での発言が増えている。
:敵の攻撃力がインフレしている今作でも「鉄壁」により十分に壁役・囮役がこなせる上、今回は武器ランクアップの仕様変更により「ツインフラクチャー」と「カッシーニの間隙」の両立が可能になったため、移動後攻撃の射程の隙が無くなった。シナリオ上ではバゴニアルートの終盤において遂にポゼッションを体得、初めての発動でありながら以降はマサキ達と同様に任意発動可能になっている。今回もまたネタ発言が多いが、比較的メタ方面での発言が増えている。
−
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END}}
:中盤からの加入。「熱血」「幸運」持ちで安定した戦闘力だが、ザムジードの特性上ボス戦より雑魚戦や削りで役立つため、カスタム精神ではそちらをフォローする方向が何かと便利である。要気力武器が無いと他のラ・ギアス7大超兵器よりも頼りないので「気合」で速攻性を高めたり、「加速」で移動力を補ったり、「必中」や「直感」で命中の頼りない長距離武装を安定化したりと、実に様々な選択肢がある。多くは強化パーツや取得スキルでも補えるので、どれを選択するかを考えていこう。自軍でも高めのSPをアテにして、ミオの定番「脱力」を習得させるのもそれはそれでアリ。
:中盤からの加入。「熱血」「幸運」持ちで安定した戦闘力だが、ザムジードの特性上ボス戦より雑魚戦や削りで役立つため、カスタム精神ではそちらをフォローする方向が何かと便利である。要気力武器が無いと他のラ・ギアス7大超兵器よりも頼りないので「気合」で速攻性を高めたり、「加速」で移動力を補ったり、「必中」や「直感」で命中の頼りない長距離武装を安定化したりと、実に様々な選択肢がある。多くは強化パーツや取得スキルでも補えるので、どれを選択するかを考えていこう。自軍でも高めのSPをアテにして、ミオの定番「脱力」を習得させるのもそれはそれでアリ。
−
−
=== [[OGシリーズ]] ===
−
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
−
:OGシリーズ初参戦。『EX』では特定条件を満たさないと見れないテキストが多く、彼女の内面がわかり難かったが、今回は全て見ることが出来、戦いに望む心情が理解し易くなった。が、大方の予想に反し'''エクセレンとの会話がまるで無い'''上に、地上へ来てからも'''タスクやカーラと絡む場面は全くない'''など相方に恵まれていない(反面、ピンでのネタ振りは相変わらず自重しない)。そのことに関係しているかは不明だが、援護台詞も群を抜いて少ない。本編で彼女の援護台詞が確認できる人間はマサキ一人である。
−
:戦闘面では超低コストの脱力要員として大活躍できるが、ツイン精神なので使い切ってからのSPの回復手段が問題になるという弱点がある。相方については[[SP回復]]持ちにするのもひとつの手だろう。五郎入道正宗を外すと'''大変なことになる'''。
−
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
−
:出番はシナリオデモのみ。
== パイロットステータス ==
== パイロットステータス ==
95行目:
95行目:
;[[スーパーロボット大戦EX|EX(PS)]]
;[[スーパーロボット大戦EX|EX(PS)]]
:'''[[根性]]、[[必中]]、[[努力]]、[[気合]]、[[覚醒]]、[[愛]]'''
:'''[[根性]]、[[必中]]、[[努力]]、[[気合]]、[[覚醒]]、[[愛]]'''
−
;[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]] / [[第4次スーパーロボット大戦S|第4次S]]
+
;[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|第4次S]])
:'''[[集中]]、[[気合]]、[[脱力]]、[[覚醒]]、[[友情]]、[[熱血]]'''
:'''[[集中]]、[[気合]]、[[脱力]]、[[覚醒]]、[[友情]]、[[熱血]]'''
;[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]
;[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]
:'''[[根性]]、[[友情]]、[[集中]]、[[鉄壁]]、[[覚醒]]、[[脱力]]'''
:'''[[根性]]、[[友情]]、[[集中]]、[[鉄壁]]、[[覚醒]]、[[脱力]]'''
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
+
:'''[[必中]]、[[ド根性]]、[[気合]]、[[熱血]]、[[友情]]、[[脱力]]'''
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]
+
:'''[[根性]]、[[必中]]、[[熱血]]'''
+
:;パイロットパーツ装備時
+
::'''[[気合]]、[[必中]]+、[[直撃]]'''
+
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]
+
:'''[[必中]]、[[ド根性]]、[[幸運]]、[[鉄壁]]、[[熱血]]、(ツイン)[[脱力]]'''
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
:'''[[ド根性]]、[[ひらめき]]、[[必中]]、[[鉄壁]]、[[覚醒]]、[[M吸収]]'''
:'''[[ド根性]]、[[ひらめき]]、[[必中]]、[[鉄壁]]、[[覚醒]]、[[M吸収]]'''
105行目:
113行目:
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE|魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE|魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
:'''[[ド根性]]、[[鉄壁]]、[[直感]]、[[錬功]]、[[熱血]]、自由選択'''
:'''[[ド根性]]、[[鉄壁]]、[[直感]]、[[錬功]]、[[熱血]]、自由選択'''
−
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
−
:'''[[必中]]、[[ド根性]]、[[気合]]、[[熱血]]、[[友情]]、[[脱力]]'''
−
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]
−
:'''[[必中]]、[[ド根性]]、[[幸運]]、[[鉄壁]]、[[熱血]]、(ツイン)[[脱力]]'''
−
;[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]
−
:'''[[根性]]、[[必中]]、[[熱血]]'''
−
:;パイロットパーツ装備時
−
::'''[[気合]]、[[必中]]+、[[直撃]]'''
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
−
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
−
:'''[[気配察知]]、[[斬り返し]]、[[底力]]、[[分身]]、[[再攻撃]]、[[2回行動]]'''
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
:'''[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[ガッツ]]'''
:'''[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[ガッツ]]'''
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]
:'''[[強運]]、[[連続攻撃]]L1、[[援護防御]]L1'''
:'''[[強運]]、[[連続攻撃]]L1、[[援護防御]]L1'''
+
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
+
:'''[[気配察知]]、[[斬り返し]]、[[底力]]、[[分身]]、[[再攻撃]]、[[2回行動]]'''
=== [[エースボーナス]] ===
=== [[エースボーナス]] ===