21行目:
21行目:
}}
}}
−
'''アストレイレッドフレーム'''は『[[ガンダムシリーズ]]』の[[登場メカ]]。
+
'''アストレイレッドフレーム'''は『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]』の[[登場メカ|主役メカ]]の一つ。
== 概要 ==
== 概要 ==
56行目:
56行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦W]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
:ほぼ原作(ときた版)通りの設定と能力。レッドフレームの特徴の一つ光雷球は[[EN]]を使うが[[射程]]が長くて、そこそこの威力で[[格闘]]武器であり[[特殊効果]]もある。また、原作で省エネを目指して導入されたガーベラ・ストレートはゲーム中でもその特性を発揮しており、射程こそ短いものの高い威力と消費0、更に[[バリア]]貫通属性付き(パワードレッド換装時は射程と威力が更に上がりさらに[[コンボ]]武器に)と、恐ろしく使い勝手の良い武器となっている。ノーマル状態以外に、フライトユニットやパワーローダー、パワードレッドに[[換装]]可能。徐々に機体能力が上昇していくタイプの機体となっている。また、[[イライジャ専用ジン改]]や[[劾専用ジン]]の他、[[ドレッドノートガンダム|ドレッドノート]]や[[ハイペリオンガンダム|ハイペリオン]]にも[[改造]]が引き継がれる。
:ほぼ原作(ときた版)通りの設定と能力。レッドフレームの特徴の一つ光雷球は[[EN]]を使うが[[射程]]が長くて、そこそこの威力で[[格闘]]武器であり[[特殊効果]]もある。また、原作で省エネを目指して導入されたガーベラ・ストレートはゲーム中でもその特性を発揮しており、射程こそ短いものの高い威力と消費0、更に[[バリア]]貫通属性付き(パワードレッド換装時は射程と威力が更に上がりさらに[[コンボ]]武器に)と、恐ろしく使い勝手の良い武器となっている。ノーマル状態以外に、フライトユニットやパワーローダー、パワードレッドに[[換装]]可能。徐々に機体能力が上昇していくタイプの機体となっている。また、[[イライジャ専用ジン改]]や[[劾専用ジン]]の他、[[ドレッドノートガンダム|ドレッドノート]]や[[ハイペリオンガンダム|ハイペリオン]]にも[[改造]]が引き継がれる。
:ガーベラ・ストレートはその芸術的仕上がりの高さからも、[[アプリカント]]に[[ザ・データベース]]の知の記録に値する一品と目されていた(現実の日本刀も芸術的な価値が認められたものは重要無形文化財として指定されるのがモチーフ)。
:ガーベラ・ストレートはその芸術的仕上がりの高さからも、[[アプリカント]]に[[ザ・データベース]]の知の記録に値する一品と目されていた(現実の日本刀も芸術的な価値が認められたものは重要無形文化財として指定されるのがモチーフ)。