1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
−
| 外国語表記 = [[外国語表記::EXCELLENCE RESCUE]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
−
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
+
*{{登場作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
−
*[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
−
*[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|大輪充}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|大輪充}}
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
| SRWでの分類 = [[機体]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
}}
}}
19行目:
18行目:
| 主なパイロット = [[パイロット::ラウル・グレーデン]]<br />[[パイロット::フィオナ・グレーデン]]<br />[[パイロット::デスピニス|デスピニス・グレーデン]]<br />[[パイロット::ラージ・モントーヤ]]<br />[[パイロット::ミズホ・サイキ]]
| 主なパイロット = [[パイロット::ラウル・グレーデン]]<br />[[パイロット::フィオナ・グレーデン]]<br />[[パイロット::デスピニス|デスピニス・グレーデン]]<br />[[パイロット::ラージ・モントーヤ]]<br />[[パイロット::ミズホ・サイキ]]
}}
}}
−
'''エクサランス・レスキュー'''は『[[OGシリーズ]]』の[[登場メカ]]。
+
'''エクサランス・レスキュー'''は「[[OGシリーズ]]」の[[登場メカ]]。
== 概要 ==
== 概要 ==
災害救助用の[[エクサランス]]で、他の機体のように人型ではない。
災害救助用の[[エクサランス]]で、他の機体のように人型ではない。
29行目:
28行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
=== [[OGシリーズ]] ===
=== [[OGシリーズ]] ===
−
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
:初登場作品で第1話から登場。初期値がHP7000、装甲1700と下手な特機よりタフ(しかもカスタムボーナスでさらに補強される)であり、有射程の修理・補給機能(さらにレーダー系の強化パーツや射程アビリティで延長可能)を単機で持ち、3人分の精神コマンド(しかも支援系が軒並み低燃費)が使え、並以上の火力+有射程P武器があり、超低燃費の全体攻撃を持ち、さらには射程に全く穴がない。よって援護攻撃・防御どちらでもこなせ、受けたダメージは自前で修理して経験値をいただける。ツインの相方にはうってつけの超優良機であり、迷ったらとりあえずレスキューと組んでおけばいい。修理・補給を最大に生かすなら単機で走り回った方がいいのだが。
:初登場作品で第1話から登場。初期値がHP7000、装甲1700と下手な特機よりタフ(しかもカスタムボーナスでさらに補強される)であり、有射程の修理・補給機能(さらにレーダー系の強化パーツや射程アビリティで延長可能)を単機で持ち、3人分の精神コマンド(しかも支援系が軒並み低燃費)が使え、並以上の火力+有射程P武器があり、超低燃費の全体攻撃を持ち、さらには射程に全く穴がない。よって援護攻撃・防御どちらでもこなせ、受けたダメージは自前で修理して経験値をいただける。ツインの相方にはうってつけの超優良機であり、迷ったらとりあえずレスキューと組んでおけばいい。修理・補給を最大に生かすなら単機で走り回った方がいいのだが。
:弱点は気力が上がらないと移動後に攻撃できない事と、空を飛べるのに適応がBであること(レスキューに限った話ではないが)。「ギガント・クラッシャー」の気力制限は110と低いが、レスキューは運用特性上後方にいる場合が多いため、気力が上がりにくい点も少々不便。積極的に戦闘にも参加させたいならラウルに気力+(撃破)を習得させておくと良い。三つあるスロットを活かし、エースボーナス+[[闘争心]]+ハチマキのコンボで開幕から110以上を確保するのも手ではある。
:弱点は気力が上がらないと移動後に攻撃できない事と、空を飛べるのに適応がBであること(レスキューに限った話ではないが)。「ギガント・クラッシャー」の気力制限は110と低いが、レスキューは運用特性上後方にいる場合が多いため、気力が上がりにくい点も少々不便。積極的に戦闘にも参加させたいならラウルに気力+(撃破)を習得させておくと良い。三つあるスロットを活かし、エースボーナス+[[闘争心]]+ハチマキのコンボで開幕から110以上を確保するのも手ではある。
−
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
:本作も登場。中盤、[[ラウル・グレーデン|ラウル]]と[[フィオナ・グレーデン|フィオナ]]が[[エクサランス・ガンストライカー|時流エンジンを搭載したエクサランス]]に乗り換えるため、メインパイロットが[[デスピニス]]に変更され、[[ラージ・モントーヤ|ラージ]]と[[ミズホ・サイキ|ミズホ]]がサブパイロットとして登録される。
:本作も登場。中盤、[[ラウル・グレーデン|ラウル]]と[[フィオナ・グレーデン|フィオナ]]が[[エクサランス・ガンストライカー|時流エンジンを搭載したエクサランス]]に乗り換えるため、メインパイロットが[[デスピニス]]に変更され、[[ラージ・モントーヤ|ラージ]]と[[ミズホ・サイキ|ミズホ]]がサブパイロットとして登録される。
:精神コマンドが戦闘と補助のバランスが良かったラウルメイン時と比べて、デスピニスがメインになるとラインナップがほぼサポート寄りとなるため、使い勝手が大幅に変わる。特に[[加速]]持ちがいなくなるのが地味に痛い。
:精神コマンドが戦闘と補助のバランスが良かったラウルメイン時と比べて、デスピニスがメインになるとラインナップがほぼサポート寄りとなるため、使い勝手が大幅に変わる。特に[[加速]]持ちがいなくなるのが地味に痛い。
82行目:
81行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
−
*デザイナーのTwitterによると、ボディとバックパックがガンナー、腕部がストライカー、下半身後部がダイバー、エクスフェアリーがフライヤー&コスモドライバー、救護ポッドがアージェントファイター、それぞれの意匠を混ぜ込んでデザインしたとの事。
+
*デザイナーのTwitterによると、ボディとバックパックがガンナー、腕部がストライカー、下半身後部がダイバー、エクスフェアリーがフライヤー&コスモドライバー、救護ポッドがアージェントファイター、それぞれの意匠を混ぜ込んでデザインしたとの事<ref>[https://twitter.com/Oowa7/status/276724259705982976 2012年12月7日のツイート]</ref><ref>[https://twitter.com/Oowa7/status/322994945931747328 2013年4月13日のツイート]</ref>。
−
*[[スーパーロボット大戦R]]ではラウルでのナデシコルートEDにて災害救助用のエクサランスが開発される事が語られており、本機の元ネタと思われる。
+
*『[[スーパーロボット大戦R]]』ではラウルでのナデシコルートEDにて災害救助用のエクサランスが開発される事が語られており、本機の元ネタと思われる。
**ただし『R』の世界軸では時流エンジンは破棄されないことから、時流エンジン装備型であるのが自然であり、世界状況もOG世界とは全く違う為、レスキューとは違う形になっている可能性が高い。
**ただし『R』の世界軸では時流エンジンは破棄されないことから、時流エンジン装備型であるのが自然であり、世界状況もOG世界とは全く違う為、レスキューとは違う形になっている可能性が高い。
***なお、ラー・カイラムルートの場合では「ネオ・エクサランス」という発展型になっている。
***なお、ラー・カイラムルートの場合では「ネオ・エクサランス」という発展型になっている。
−
*当初は『第2次OG』では時流エンジンが解体されているため、[[R]]勢は戦闘には参加しない予定だったが、それもどうかという事で本機体が登場することとなったと、『ボイススパログ』にて語られている。
+
*当初は『第2次OG』では時流エンジンが解体されているため、『R』勢は戦闘には参加しない予定だったが、それもどうかという事で本機体が登場することとなったと、『ボイススパログ』にて語られている。
**事実、[[キャラクター事典]]については通常の順番で登録されているのに対し、本機体は'''[[アダマトロン|ラスボスの機体]]よりも後ろに登録されている。'''
**事実、[[キャラクター事典]]については通常の順番で登録されているのに対し、本機体は'''[[アダマトロン|ラスボスの機体]]よりも後ろに登録されている。'''
+
+
== 脚注 ==
+
<references />
+
{{バンプレストオリジナル}}
{{バンプレストオリジナル}}
{{DEFAULTSORT:えくさらんす れすきゆう}}
{{DEFAULTSORT:えくさらんす れすきゆう}}