1行目:
1行目:
{{登場人物概要
{{登場人物概要
| 読み = ひびき れいこ
| 読み = ひびき れいこ
−
| 外国語表記 = [[外国語表記::Reiko Hibiki]]
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|勇者ライディーン}}
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|勇者ライディーン}}
| 声優 = 日比野美佐子
| 声優 = 日比野美佐子
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|安彦良和}}
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|安彦良和}}
−
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2第3部}}
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
| SRWでの分類 = [[NPC]]
| SRWでの分類 = [[NPC]]
}}
}}
36行目:
35行目:
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
−
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
:故人。[[惑星ラクス]]の[[プロトカルチャー]]遺跡に[[αナンバーズ]]を招聘し、[[ひびき洸|洸]]を通じて[[アポカリュプシス]]による未曾有の危機を警告する。
:故人。[[惑星ラクス]]の[[プロトカルチャー]]遺跡に[[αナンバーズ]]を招聘し、[[ひびき洸|洸]]を通じて[[アポカリュプシス]]による未曾有の危機を警告する。
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===
−
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2第3部}}
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
:初登場作品。今回は他のシリーズのように死亡する事も、既に故人扱いになっている事も無く最後まで生存し、[[ムトロポリス]]にて洸の帰還を待つ。終盤では夫の一郎も知らなかった「ラ・ムーの星」に纏わる秘密を告白し、[[アインスト]]との関連性を仄めかした。
:初登場作品。今回は他のシリーズのように死亡する事も、既に故人扱いになっている事も無く最後まで生存し、[[ムトロポリス]]にて洸の帰還を待つ。終盤では夫の一郎も知らなかった「ラ・ムーの星」に纏わる秘密を告白し、[[アインスト]]との関連性を仄めかした。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
47行目:
46行目:
=== Scramble Commanderシリーズ ===
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
−
:中盤で眠りから覚め、ムーの古代船でムトロポリスへ向かう。このムーの古代船を防衛するシナリオで洸と感動の再会を果たすが、続く妖魔大帝バラオとの最終決戦で苦戦する息子を助けるため、「[[ラ・ムーの星]]」を発動させ…。
+
:中盤で眠りから覚め、ムーの古代船でムトロポリスへ向かう。このムーの古代船を防衛するシナリオで洸と感動の再会を果たすが、続く妖魔大帝バラオとの最終決戦で苦戦する息子を助けるため、「[[ラ・ムーの星]]」を発動させる。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
61行目:
60行目:
;[[ひびき洸]]
;[[ひびき洸]]
:息子。結果的に彼とは、ほんの数日間しか共に過ごす事が出来なかった。
:息子。結果的に彼とは、ほんの数日間しか共に過ごす事が出来なかった。
−
;ひびき久造
+
;[[ひびき久造]]
:義父。最終回ラストではいつの日か、玲子がムートロンの力で復活すると予言している。
:義父。最終回ラストではいつの日か、玲子がムートロンの力で復活すると予言している。
;[[桜野マリ]]
;[[桜野マリ]]
82行目:
81行目:
:第47話で発現した「[[ラ・ムーの星]]」に捧げる祝詞。
:第47話で発現した「[[ラ・ムーの星]]」に捧げる祝詞。
;「ムー文明の象徴であるムートロンを神面岩の額より開放し、人々を救う力よ…!」<br />「これで私は洸を救う事が出来ます。この腕に、あの子を抱く事が出来ます!」<br />「ラ・ムーの星…感謝します!!」
;「ムー文明の象徴であるムートロンを神面岩の額より開放し、人々を救う力よ…!」<br />「これで私は洸を救う事が出来ます。この腕に、あの子を抱く事が出来ます!」<br />「ラ・ムーの星…感謝します!!」
−
:「ラ・ムーの星」の入手という最優先事項を一先ず終えた事で、「母親」として洸に接する事が出来る喜びに感極まり、落涙する。だが…。
+
:「ラ・ムーの星」の入手という最優先事項を一先ず終えた事で、「母親」として洸に接する事が出来る喜びに感極まり、落涙する。
;「静かに…洸は疲れています…」
;「静かに…洸は疲れています…」
:激怒巨烈や[[メカガンテ]]を屠るも体力を消耗しきった洸を、愛しげに介抱する。ここに、母子の真の再会がようやく果たされた。
:激怒巨烈や[[メカガンテ]]を屠るも体力を消耗しきった洸を、愛しげに介抱する。ここに、母子の真の再会がようやく果たされた。
103行目:
102行目:
== スパロボシリーズの名台詞 ==
== スパロボシリーズの名台詞 ==
−
;「いえ、私は何もしていません!これは…ラ・ムーの星が、ムートロンが…」<br />「洸を、ライディーンが真の勇者と認めた…!?」
+
;「いえ、私はなにもしていません! これは…ラ・ムーの星が、ムートロンが…」<br />「洸を、ライディーンが真の勇者と認めた…!?」
−
:[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]終盤でゴッドボイス入手フラグが成立すると発生する台詞。玲子の力を用いる事無く、ラ・ムーの星を発動させた洸の強大な念動力に驚愕した。
+
:『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』第3部銀河決戦篇第14話「妖魔の島」にてゴッドボイス入手フラグが成立すると発生する台詞。玲子の力を用いる事無く、ラ・ムーの星を発動させた洸の強大な念動力に驚愕した。
;(かの者が…あなたにとって敵となるか…それとも……)<br />(かの者の声を聞きなさい…。ライディーンと共に……。そして、確かめるのです……)
;(かの者が…あなたにとって敵となるか…それとも……)<br />(かの者の声を聞きなさい…。ライディーンと共に……。そして、確かめるのです……)
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』第23話「夢幻回廊」より。洸の夢の中に現われ発した啓示。「[[ラーゼフォン|かの者]]」の覚醒に誘発される形で、洸の運命が大きく変わるとの母からの言葉に突き動かされ、洸は待機指示を破って[[神名綾人|綾人]]と[[碇シンジ|シンジ]]のサルベージ作戦に参加する。
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』第23話「夢幻回廊」より。洸の夢の中に現われ発した啓示。「[[ラーゼフォン|かの者]]」の覚醒に誘発される形で、洸の運命が大きく変わるとの母からの言葉に突き動かされ、洸は待機指示を破って[[神名綾人|綾人]]と[[碇シンジ|シンジ]]のサルベージ作戦に参加する。
−
;「強い意志…生きようとする意志…人間として生きる意志…」<br />「それだけが、アポカリュプシスに打ち勝つ術です…」
+
;「強い意志…生きようとする意志…人間として生きる意志…」<br />「それだけがアポカリュプシスに打ち勝つ術です…」
−
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]外宇宙ルートより、[[グラビル]]の攻撃で昏倒した洸の意識に告げる啓示。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』第33話外宇宙ルート「受け継ぎし遺産」より。[[グラビル]]の攻撃で昏倒した洸の意識に告げる啓示。
:漠然とした表現に洸は戸惑うが、'''[[ケイサル・エフェス|霊帝]]を討ち倒す為の重要なヒント'''がしっかりと含まれている。
:漠然とした表現に洸は戸惑うが、'''[[ケイサル・エフェス|霊帝]]を討ち倒す為の重要なヒント'''がしっかりと含まれている。
;「母が子を守るのは当然の事です。そして、戦士が人々を守るのも」<br />「戦うのです、勇者よ!この世界を生命の光で満たすために!」
;「母が子を守るのは当然の事です。そして、戦士が人々を守るのも」<br />「戦うのです、勇者よ!この世界を生命の光で満たすために!」
−
:第3次α最終話、[[ザ・パワー]]の中から息子・洸を奮い立たせる。玲子曰くザ・パワーから語り掛ける幾多の魂は、生を全うし残る者に後を託した人々で、[[ケイサル・エフェス (人物)|憎しみを遺した魂の塊]]とは対なる存在との事。
+
:『第3次α』最終話、[[ザ・パワー]]の中から息子・洸を奮い立たせる。玲子曰くザ・パワーから語り掛ける幾多の魂は、生を全うし残る者に後を託した人々で、[[ケイサル・エフェス (人物)|憎しみを遺した魂の塊]]とは対なる存在との事。
+
+
== 余談 ==
+
*「レムリア」とはインド洋に存在したとされる仮想の大陸のこと。インド洋を隔てたアフリカ中部と東南アジアに近縁のキツネザル(レムール)が分布していることから提唱されたが、ライディーン放映時には既に大陸移動説が裏付けられており否定されている。
+
**オカルトの間ではレムリア大陸提唱から十数年後、大陸移動説が発表されるより前に(つまり実在の可能性が考えられていた頃)、何故かインド洋ではなく太平洋にあるとして、ムー大陸と同一視された。彼女の名前の由来はこちらであろう。現在では[[クトゥルフ神話]]などにもムー大陸の別名として[[デモンベイン#デモンベインの武装|登場する]]。
{{DEFAULTSORT:ひひき れいこ}}
{{DEFAULTSORT:ひひき れいこ}}
[[category:登場人物は行]]
[[category:登場人物は行]]
[[category:勇者ライディーン]]
[[category:勇者ライディーン]]