差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,359 バイト追加 、 2020年10月21日 (水) 22:15
89行目: 89行目:     
==== [[旧シリーズ]] ====
 
==== [[旧シリーズ]] ====
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
:第1話「救出!!Ζガンダム」から使用可能。堅いがグラフィックに[[ジェットスクランダー]]が描かれているにも関わらず、中盤まで[[空]]を飛べない。FC版では甲児がグレートに乗り換えた後は退場。PS版では[[ボス]]が離脱しないが、[[ボスボロット]]が[[宇宙]]へ行けないので[[ボス]]が乗っている可能性が高い。
 
:第1話「救出!!Ζガンダム」から使用可能。堅いがグラフィックに[[ジェットスクランダー]]が描かれているにも関わらず、中盤まで[[空]]を飛べない。FC版では甲児がグレートに乗り換えた後は退場。PS版では[[ボス]]が離脱しないが、[[ボスボロット]]が[[宇宙]]へ行けないので[[ボス]]が乗っている可能性が高い。
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
::中盤まで空を飛べず、[[移動力]]が低い。第11話終了後にマジンガーZ(J)になる。[[改造]]は引き継ぐが、[[強化パーツ]]が自動で元気の印からブースターになる点に注意。『F』に先んじてロケットパンチが移動後有射程・無消費となっており、使いやすい(グレートやダイザーのパンチは移動後不可・弾数制)。
 
::中盤まで空を飛べず、[[移動力]]が低い。第11話終了後にマジンガーZ(J)になる。[[改造]]は引き継ぐが、[[強化パーツ]]が自動で元気の印からブースターになる点に注意。『F』に先んじてロケットパンチが移動後有射程・無消費となっており、使いやすい(グレートやダイザーのパンチは移動後不可・弾数制)。
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:甲児が[[必中]]を持っているので他の味方が最初微妙なのもあり、序盤は十分な主力だが後半は息切れし、マジンガーよりも高い攻撃力を持つ他のスーパー系やマップ兵器或いは長射程のファンネル持ちのMSに出撃枠を奪われる。HP5000、装甲450にするまでに必要な改造費が他のユニットより安く、パイロットが[[気合]]を覚えない分[[精神ポイント]]が残りやすい。そのため低射程の敵が多い序盤戦は、[[必中]]をかけて敵陣に突っ込ませて反撃という戦術が有効。スクランダー装着型はデータ上は別ユニットになっており、改造は引き継がれない。PS版では改造は引き継がれるが、やはり後半の使用は辛い性能。
 
:甲児が[[必中]]を持っているので他の味方が最初微妙なのもあり、序盤は十分な主力だが後半は息切れし、マジンガーよりも高い攻撃力を持つ他のスーパー系やマップ兵器或いは長射程のファンネル持ちのMSに出撃枠を奪われる。HP5000、装甲450にするまでに必要な改造費が他のユニットより安く、パイロットが[[気合]]を覚えない分[[精神ポイント]]が残りやすい。そのため低射程の敵が多い序盤戦は、[[必中]]をかけて敵陣に突っ込ませて反撃という戦術が有効。スクランダー装着型はデータ上は別ユニットになっており、改造は引き継がれない。PS版では改造は引き継がれるが、やはり後半の使用は辛い性能。
;[[スーパーロボット大戦EX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
:最初からJS装備状態。地上の敵しか使えないがEN無消費のパンチが強力。また、ブレストファイヤーが空中の敵相手でも威力が変わらず、消費ENが下がったので使いやすくなったが、反面飛び道具は使いづらくなった。CB版では『第3次』に準じている関係で攻撃力が低く(SFCでは[[ゲッタードラゴン|ゲッタービーム]]以上の威力だったブレストファイヤーが大幅弱体化。燃費もEN消費60なのに[[オーラバトラー|オーラ斬り]]はEN消費15で同威力…)無消費のパンチも削除され、すぐに使用が厳しくなる。とはいえ本作は味方ユニット自体が少ないため出撃枠を理由に切り捨てられることはなく、また甲児が「[[鉄壁]]」を持っているので壁役としてはそこそこ有能。武器を強化するなら燃費の悪いブレストファイヤーよりもアイアンカッターを改造して、削り役をメインにするといいだろう。
 
:最初からJS装備状態。地上の敵しか使えないがEN無消費のパンチが強力。また、ブレストファイヤーが空中の敵相手でも威力が変わらず、消費ENが下がったので使いやすくなったが、反面飛び道具は使いづらくなった。CB版では『第3次』に準じている関係で攻撃力が低く(SFCでは[[ゲッタードラゴン|ゲッタービーム]]以上の威力だったブレストファイヤーが大幅弱体化。燃費もEN消費60なのに[[オーラバトラー|オーラ斬り]]はEN消費15で同威力…)無消費のパンチも削除され、すぐに使用が厳しくなる。とはいえ本作は味方ユニット自体が少ないため出撃枠を理由に切り捨てられることはなく、また甲児が「[[鉄壁]]」を持っているので壁役としてはそこそこ有能。武器を強化するなら燃費の悪いブレストファイヤーよりもアイアンカッターを改造して、削り役をメインにするといいだろう。
 
:本作以降([[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]除く)ロケットパンチ系の武装を使用した際に発射した腕が残らなくなった(これは[[グレートマジンガー]]、[[グレンダイザー]]も同様)。
 
:本作以降([[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]除く)ロケットパンチ系の武装を使用した際に発射した腕が残らなくなった(これは[[グレートマジンガー]]、[[グレンダイザー]]も同様)。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
:ブレストファイヤーの燃費が更に向上したものの、パンチは削除、最大攻撃力はスーパー系最弱でZガンダムすら下回る等、弱体化が著しい。また本作と『新スパ』の特徴として各ロケットパンチ系が2発しかなくかなり不便、プレイヤーからは'''放った後は腕無しで戦っているのか?'''とよくネタにされる。このため無消費武器はスクランダーカッターのみになったが、ジェットスクランダー入手以前のシナリオで武器を使い果たすような事態はまず起こらない。燃費の良さを利用してENとブレストファイヤーを集中改造すれば、それだけでもグレート登場までは十分戦える。
 
:ブレストファイヤーの燃費が更に向上したものの、パンチは削除、最大攻撃力はスーパー系最弱でZガンダムすら下回る等、弱体化が著しい。また本作と『新スパ』の特徴として各ロケットパンチ系が2発しかなくかなり不便、プレイヤーからは'''放った後は腕無しで戦っているのか?'''とよくネタにされる。このため無消費武器はスクランダーカッターのみになったが、ジェットスクランダー入手以前のシナリオで武器を使い果たすような事態はまず起こらない。燃費の良さを利用してENとブレストファイヤーを集中改造すれば、それだけでもグレート登場までは十分戦える。
 
:なお、パイルダーオンとスクランダークロスにはデモも用意されている(前者はスーパー系主人公ルートのみ)。
 
:なお、パイルダーオンとスクランダークロスにはデモも用意されている(前者はスーパー系主人公ルートのみ)。
 
:本作の終盤は敵の攻撃力と射程がインフレする上、ボスに通用する火力を持たないため、終盤では主力としての運用は難しくなる。とは言え本作では限界反応値の都合で絶望的な命中率になる事は少ないので、熱血フル改造ブレストファイヤーでゲスト製メカを一撃で落とす、他のユニットでHPを削った敵へトドメを刺す、等の仕事くらいなら十分にこなせる。ただし運動性が非常に低く、フル改造は必須。
 
:本作の終盤は敵の攻撃力と射程がインフレする上、ボスに通用する火力を持たないため、終盤では主力としての運用は難しくなる。とは言え本作では限界反応値の都合で絶望的な命中率になる事は少ないので、熱血フル改造ブレストファイヤーでゲスト製メカを一撃で落とす、他のユニットでHPを削った敵へトドメを刺す、等の仕事くらいなら十分にこなせる。ただし運動性が非常に低く、フル改造は必須。
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
::火力と[[装甲]]値がアップしており、スクランダー装着後の空の地形適応もBからAに向上。相変わらず終盤戦は厳しいが、SFC版よりは楽になった。
 
::火力と[[装甲]]値がアップしており、スクランダー装着後の空の地形適応もBからAに向上。相変わらず終盤戦は厳しいが、SFC版よりは楽になった。
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
:スーパー系第1話「対決!?マジンガーZvsゲッターロボG」から登場。第4次と似たような扱いで、後半はボス戦で歯が立たなくなる。全体的に移動力と射程が小さくされた本作では移動力4と特に鈍足だが、ロケットパンチが無制限に撃てるようになった。パイルダーオンとスクランダーのデモは原作のアニメが使用された。また、完結編で[[マジンカイザー]]を入手する予定の場合は[[改造]]が無駄になってしまうので先を見越して改造するといい。
 
:スーパー系第1話「対決!?マジンガーZvsゲッターロボG」から登場。第4次と似たような扱いで、後半はボス戦で歯が立たなくなる。全体的に移動力と射程が小さくされた本作では移動力4と特に鈍足だが、ロケットパンチが無制限に撃てるようになった。パイルダーオンとスクランダーのデモは原作のアニメが使用された。また、完結編で[[マジンカイザー]]を入手する予定の場合は[[改造]]が無駄になってしまうので先を見越して改造するといい。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:『F』後半の時点でかなり厳しい戦いだったのに、敵ステータスのインフレが激しい本作では完全に息切れ状態。必中がないと攻撃が当たらない以前に、移動力の低さからそもそも前線に辿り着く前に雑魚が片付いている事も多い。無理に戦わせるよりはボスボロットをローテーションしてレベル上げした方が遥かに楽。ボス曰く「みんなの愛で出ている」が悲しいほど刺さる。
 
:『F』後半の時点でかなり厳しい戦いだったのに、敵ステータスのインフレが激しい本作では完全に息切れ状態。必中がないと攻撃が当たらない以前に、移動力の低さからそもそも前線に辿り着く前に雑魚が片付いている事も多い。無理に戦わせるよりはボスボロットをローテーションしてレベル上げした方が遥かに楽。ボス曰く「みんなの愛で出ている」が悲しいほど刺さる。
 
:[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]で後半で[[マジンカイザー]]への変化と強化型マジンガーZへの強化の2択になる。カイザーとは違ってそれまでの[[改造]]を引き継くのが利点。機体性能は概ねカイザー以下、グレートマジンガー以上だが、既存武装とその攻撃力はJS装着型と変わらない。代わりにロケットパンチとブレストファイヤーをフル改造後、更なる[[資金]]投資でそれぞれ大車輪ロケットパンチと[[マップ兵器]]版ブレストファイヤーが追加される。
 
:[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]で後半で[[マジンカイザー]]への変化と強化型マジンガーZへの強化の2択になる。カイザーとは違ってそれまでの[[改造]]を引き継くのが利点。機体性能は概ねカイザー以下、グレートマジンガー以上だが、既存武装とその攻撃力はJS装着型と変わらない。代わりにロケットパンチとブレストファイヤーをフル改造後、更なる[[資金]]投資でそれぞれ大車輪ロケットパンチと[[マップ兵器]]版ブレストファイヤーが追加される。
112行目: 112行目:     
==== [[αシリーズ]] ====
 
==== [[αシリーズ]] ====
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:スーパー系第1話ではパイルダーのみが登場し、第2話でパイルダーオンのムービーと共に使用可能となる。登場の早さと[[マジンパワー]]の影響も加味してか最大火力は控え目で、中盤手前まではスクランダー無しで対空性能が低く、そのことを痛感してからようやくスクランダーが装備され強化される。(パイロット含む)宇宙適性、移動、[[マジンパワー]]による火力の改善など、他のスーパーロボット共々旧シリーズの不利な要素を克服した。[[Dr.ヘル]]絡みで出番が多く、グレート関連の話は無いに等しい。
 
:スーパー系第1話ではパイルダーのみが登場し、第2話でパイルダーオンのムービーと共に使用可能となる。登場の早さと[[マジンパワー]]の影響も加味してか最大火力は控え目で、中盤手前まではスクランダー無しで対空性能が低く、そのことを痛感してからようやくスクランダーが装備され強化される。(パイロット含む)宇宙適性、移動、[[マジンパワー]]による火力の改善など、他のスーパーロボット共々旧シリーズの不利な要素を克服した。[[Dr.ヘル]]絡みで出番が多く、グレート関連の話は無いに等しい。
 
:後半に[[マジンカイザー]]に改造が引き継がれこちらが消滅するが、[[ゴラオン]]ルートでのみ[[隠し要素/α|隠し要素]]で強化型Zとの2択となる。究極のマジンガー、真・ゲッターとの呼応、EVAシナリオへの介入など作品上の演出的にはカイザーに軍配が上がるが、強化型もカイザーとほぼ同等の機体性能であり、戦力的にはブレストファイヤーと大車輪ロケットパンチの性能が異常なまでに良いため強化型の方がかなり優秀。HP回復とダイナマイトタックルの互換武器がなく、最大射程が1劣る点ではカイザーが有利だが、残念ながら性能差を埋められるほどの要素ではない。
 
:後半に[[マジンカイザー]]に改造が引き継がれこちらが消滅するが、[[ゴラオン]]ルートでのみ[[隠し要素/α|隠し要素]]で強化型Zとの2択となる。究極のマジンガー、真・ゲッターとの呼応、EVAシナリオへの介入など作品上の演出的にはカイザーに軍配が上がるが、強化型もカイザーとほぼ同等の機体性能であり、戦力的にはブレストファイヤーと大車輪ロケットパンチの性能が異常なまでに良いため強化型の方がかなり優秀。HP回復とダイナマイトタックルの互換武器がなく、最大射程が1劣る点ではカイザーが有利だが、残念ながら性能差を埋められるほどの要素ではない。
 
:そのブレストファイヤーはファイヤーブラスターと比べて消費が1/2以下で有射程、攻撃力は100低いが距離補正により最大火力も上、大車輪ロケットパンチはターボスマッシャーパンチ以上の攻撃力で無消費射程5、クリティカル補正+50で甲児も[[激闘]]を持つため作中トップクラスの反撃兵器となっている。強化型も通常のものとは別に図鑑に登録されるため、一度は入手しておきたい。
 
:そのブレストファイヤーはファイヤーブラスターと比べて消費が1/2以下で有射程、攻撃力は100低いが距離補正により最大火力も上、大車輪ロケットパンチはターボスマッシャーパンチ以上の攻撃力で無消費射程5、クリティカル補正+50で甲児も[[激闘]]を持つため作中トップクラスの反撃兵器となっている。強化型も通常のものとは別に図鑑に登録されるため、一度は入手しておきたい。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::リメイクに際しグレートマジンガーや各種ゲッターロボらとの[[合体攻撃]]が追加されている。強化型は『α外伝』基準になり、PS版からは攻撃力以外は全体的に下方修正され、カイザー側は攻撃力が上がったため、あちらに勝る点は主要武器の射程と燃費くらいになった。機体の強化に伴い使用不可能になる合体攻撃もあり、特に強化型を選択すると[[ファイナルダイナミックスペシャル]]も使えないため、DC版ではマジンカイザーを選択した方が有利。
 
::リメイクに際しグレートマジンガーや各種ゲッターロボらとの[[合体攻撃]]が追加されている。強化型は『α外伝』基準になり、PS版からは攻撃力以外は全体的に下方修正され、カイザー側は攻撃力が上がったため、あちらに勝る点は主要武器の射程と燃費くらいになった。機体の強化に伴い使用不可能になる合体攻撃もあり、特に強化型を選択すると[[ファイナルダイナミックスペシャル]]も使えないため、DC版ではマジンカイザーを選択した方が有利。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:グラフィックや戦闘アニメが一新。最初からスクランダー装備状態で、今作から[[マジンカイザー]]入手後も手元に残り、[[隠し要素/α外伝|隠し要素]]を満たせばカイザー入手と同時に強化型に変更される。同時入手ということもあってか、今作は少し強くなる程度に留まっている。性能的には強化型になっても[[グレートマジンガー]]に一歩遅れている感じは否めないが、有射程になったブレストファイヤーや強化型の大車輪ロケットパンチの性能の良さで使い勝手自体は良い。[[剣鉄也|鉄也]]絡みで強制出撃の機会が多いが、ピンチになれば勝手にイベントが進行することも多いため改造しなくてもなんとかなる。
 
:グラフィックや戦闘アニメが一新。最初からスクランダー装備状態で、今作から[[マジンカイザー]]入手後も手元に残り、[[隠し要素/α外伝|隠し要素]]を満たせばカイザー入手と同時に強化型に変更される。同時入手ということもあってか、今作は少し強くなる程度に留まっている。性能的には強化型になっても[[グレートマジンガー]]に一歩遅れている感じは否めないが、有射程になったブレストファイヤーや強化型の大車輪ロケットパンチの性能の良さで使い勝手自体は良い。[[剣鉄也|鉄也]]絡みで強制出撃の機会が多いが、ピンチになれば勝手にイベントが進行することも多いため改造しなくてもなんとかなる。
 
:なお、[[∀ガンダム]]の洗濯出動再現の際に、こちらも出撃し最小出力に調整したブレストファイヤーで洗濯物を乾かすという、ほのぼのとした場面もある。この後[[兜甲児|甲児]]が出力調整を誤って手前の洗濯物を焦がしてしまったのはご愛敬。
 
:なお、[[∀ガンダム]]の洗濯出動再現の際に、こちらも出撃し最小出力に調整したブレストファイヤーで洗濯物を乾かすという、ほのぼのとした場面もある。この後[[兜甲児|甲児]]が出力調整を誤って手前の洗濯物を焦がしてしまったのはご愛敬。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:[[クスハ・ミズハ|クスハ]]編第1話「龍虎激突」から登場。今回はグレートの話中心だが[[暗黒大将軍]]とは『α』・『α外伝』で甲児が戦っているし、[[地獄大元帥]](Dr.ヘル)復活とあって中盤まで出番が多い。後半は甲児がマジンカイザーに乗り換えることが多いためボス辺りが乗っていることと思われる。ただし、DC版『α』と異なり[[ファイナルダイナミックスペシャル]]はマジンカイザーではなくマジンガーZでしか撃てない。パイロットも甲児でないとならないため、この技を使っていくならば甲児がメインとなる。
 
:[[クスハ・ミズハ|クスハ]]編第1話「龍虎激突」から登場。今回はグレートの話中心だが[[暗黒大将軍]]とは『α』・『α外伝』で甲児が戦っているし、[[地獄大元帥]](Dr.ヘル)復活とあって中盤まで出番が多い。後半は甲児がマジンカイザーに乗り換えることが多いためボス辺りが乗っていることと思われる。ただし、DC版『α』と異なり[[ファイナルダイナミックスペシャル]]はマジンカイザーではなくマジンガーZでしか撃てない。パイロットも甲児でないとならないため、この技を使っていくならば甲児がメインとなる。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α}}
 
:クスハ編第1話から甲児が[[マジンカイザー]]に乗っているため、カイザーのオーバーホール期間を除いてずっとボスが乗っている可能性が高い。今回はルストハリケーンが装甲低下効果のある[[全体攻撃]]。合体攻撃としてダブルマジンガーブレードと全体攻撃のダブルバーニングファイヤーが追加されたが、これらは甲児でしか使えない。ちなみにオプションの「ガイダンスシナリオ」にも、[[アラド・バランガ|アラド]]が操作するユニットの一体として登場する。
 
:クスハ編第1話から甲児が[[マジンカイザー]]に乗っているため、カイザーのオーバーホール期間を除いてずっとボスが乗っている可能性が高い。今回はルストハリケーンが装甲低下効果のある[[全体攻撃]]。合体攻撃としてダブルマジンガーブレードと全体攻撃のダブルバーニングファイヤーが追加されたが、これらは甲児でしか使えない。ちなみにオプションの「ガイダンスシナリオ」にも、[[アラド・バランガ|アラド]]が操作するユニットの一体として登場する。
    
==== [[Zシリーズ]] ====
 
==== [[Zシリーズ]] ====
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
:中盤で登場し、久しぶりのパイルダー装着シーンがある…が、最初からスクランダーが付いていて驚いたプレイヤーも多いと思われる。武装は最初から揃っており、終盤に条件を満たすとZ+グレート+[[グレンダイザー]]+[[ゲッタードラゴン]]の[[ファイナルダイナミックスペシャル]]が追加。ロケットパンチ系が弾数制に戻った。グレートと[[小隊]]を組む場合、大車輪ロケットパンチによる反撃や、移動後に可能なトライチャージなどで雑魚を掃討すると良い。本来の搭乗者で[[ダイアナンA]]・[[ボスボロット]]と組むとトライチャージ攻撃にボーナスが付くのだが、この組み合わせでは誰も[[加速]]を持たないため進撃し辛くなってしまう。
 
:中盤で登場し、久しぶりのパイルダー装着シーンがある…が、最初からスクランダーが付いていて驚いたプレイヤーも多いと思われる。武装は最初から揃っており、終盤に条件を満たすとZ+グレート+[[グレンダイザー]]+[[ゲッタードラゴン]]の[[ファイナルダイナミックスペシャル]]が追加。ロケットパンチ系が弾数制に戻った。グレートと[[小隊]]を組む場合、大車輪ロケットパンチによる反撃や、移動後に可能なトライチャージなどで雑魚を掃討すると良い。本来の搭乗者で[[ダイアナンA]]・[[ボスボロット]]と組むとトライチャージ攻撃にボーナスが付くのだが、この組み合わせでは誰も[[加速]]を持たないため進撃し辛くなってしまう。
 
:本作では破壊された場合、爆発寸前に『[[劇場版マジンガーシリーズ|マジンガーZ対暗黒大将軍]]』でボロボロになった姿になる演出がある。
 
:本作では破壊された場合、爆発寸前に『[[劇場版マジンガーシリーズ|マジンガーZ対暗黒大将軍]]』でボロボロになった姿になる演出がある。
    
==== COMPACTシリーズ ====
 
==== COMPACTシリーズ ====
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:序盤から登場。 最初からスクランダー装備済みで大車輪ロケットパンチもあるためか、シナリオ上での武装追加や強化は一切無し。
 
:序盤から登場。 最初からスクランダー装備済みで大車輪ロケットパンチもあるためか、シナリオ上での武装追加や強化は一切無し。
 
:序盤は[[オーラバトラー]]が多数登場するが、自軍はMSが主力なため不利。そのため本機は[[オーラバリア]]に影響されず攻撃できるため重宝する。しかし、敵はあくまで[[オーラバトラー]]なため当てるのに苦労する。また、宇宙Bなため中盤以降の息切れは確実。どうしても使いたいならフル改造ボーナスで宇宙Aにしよう。
 
:序盤は[[オーラバトラー]]が多数登場するが、自軍はMSが主力なため不利。そのため本機は[[オーラバリア]]に影響されず攻撃できるため重宝する。しかし、敵はあくまで[[オーラバトラー]]なため当てるのに苦労する。また、宇宙Bなため中盤以降の息切れは確実。どうしても使いたいならフル改造ボーナスで宇宙Aにしよう。
:;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WSC}}
 
::[[援護]]により本機の有用性が上がった。[[兜甲児|甲児]]が主役格には珍しく[[援護]]を序盤から使用可能な為、序盤は重宝する。ただし宇宙Bは改善されておらず中盤以降使っていくのは厳しい。
 
::[[援護]]により本機の有用性が上がった。[[兜甲児|甲児]]が主役格には珍しく[[援護]]を序盤から使用可能な為、序盤は重宝する。ただし宇宙Bは改善されておらず中盤以降使っていくのは厳しい。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第1部}}
 
:[[射程]]が長い大車輪ロケットパンチが使いやすく、強化パーツスロットが3つな為、[[V-UPユニット]]の恩恵を受けられる。大車輪ロケットパンチの性能は[[援護]]システムとの相性が良く[[援護攻撃]]でも活躍する。序盤に[[グレートマジンガー]]組との二択になる。マジンガーZを地上に残すと[[ミネルバX]]を仲間にする事が可能。代わりに[[量産型グレートマジンガー]]は入手不可能。宇宙Aになった代わりに空Bになったので、地上に降ろして戦おう。
 
:[[射程]]が長い大車輪ロケットパンチが使いやすく、強化パーツスロットが3つな為、[[V-UPユニット]]の恩恵を受けられる。大車輪ロケットパンチの性能は[[援護]]システムとの相性が良く[[援護攻撃]]でも活躍する。序盤に[[グレートマジンガー]]組との二択になる。マジンガーZを地上に残すと[[ミネルバX]]を仲間にする事が可能。代わりに[[量産型グレートマジンガー]]は入手不可能。宇宙Aになった代わりに空Bになったので、地上に降ろして戦おう。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第2部}}
 
:第1部で[[宇宙]]に送れば登場。引継ぎ無しでは登場しない。第1部で[[バンドック]]を撃墜していると[[改造]]されて登場するのでお得。
 
:第1部で[[宇宙]]に送れば登場。引継ぎ無しでは登場しない。第1部で[[バンドック]]を撃墜していると[[改造]]されて登場するのでお得。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第3部}}
 
:敵が強く、ボスの火力がインフレしてくるので[[鉄壁]]を使うか反撃を受けない状況で攻撃しないと簡単に落ちる。また、[[運動性]]が低いのでリアル系には[[必中]]がないとかすりもしない。それでも強化パーツスロット3と大車輪ロケットパンチのコストパフォーマンスによりマジンガー系では最も使いやすい。自軍を抜ける事が少ないのも◎。中盤に条件を満たせばロケットパンチが強力ロケットパンチに置き換わる。性能は劣化大車輪ロケットパンチといったところで、ノーマルロケットパンチに比べて必要気力を要したり[[EN]]消費が増えたりしているため使い勝手はむしろ悪化する。
 
:敵が強く、ボスの火力がインフレしてくるので[[鉄壁]]を使うか反撃を受けない状況で攻撃しないと簡単に落ちる。また、[[運動性]]が低いのでリアル系には[[必中]]がないとかすりもしない。それでも強化パーツスロット3と大車輪ロケットパンチのコストパフォーマンスによりマジンガー系では最も使いやすい。自軍を抜ける事が少ないのも◎。中盤に条件を満たせばロケットパンチが強力ロケットパンチに置き換わる。性能は劣化大車輪ロケットパンチといったところで、ノーマルロケットパンチに比べて必要気力を要したり[[EN]]消費が増えたりしているため使い勝手はむしろ悪化する。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:序盤の選択によって主に2部で活躍するか1部で活躍するか変わってくる。リメイク前よりグレートが強化され、『COMPACT2』にいた[[ミネルバX]]がリストラされたので、宇宙に送られることが多い。[[合体攻撃]]は誰でも使える。大車輪ロケットパンチの威力と消費ENが上がったので連発は厳しい。必要気力も高いので、早い段階でブースターやハーケンが解禁されるグレートやダイザーより速攻性は低い。
 
:序盤の選択によって主に2部で活躍するか1部で活躍するか変わってくる。リメイク前よりグレートが強化され、『COMPACT2』にいた[[ミネルバX]]がリストラされたので、宇宙に送られることが多い。[[合体攻撃]]は誰でも使える。大車輪ロケットパンチの威力と消費ENが上がったので連発は厳しい。必要気力も高いので、早い段階でブースターやハーケンが解禁されるグレートやダイザーより速攻性は低い。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
:グレートマジンガーとの[[合体攻撃]]がWSシリーズで初実装。中盤まではメインとして活躍してくれる。リアル系の敵が多い為、徐々に攻撃が当たらなくなる。ただし、武器を改造し、[[逆襲]]状態になった[[ボス]]に[[必中]]をかけていれば、[[エネミーフェイズ]]に[[無双]]が出来る。
 
:グレートマジンガーとの[[合体攻撃]]がWSシリーズで初実装。中盤まではメインとして活躍してくれる。リアル系の敵が多い為、徐々に攻撃が当たらなくなる。ただし、武器を改造し、[[逆襲]]状態になった[[ボス]]に[[必中]]をかけていれば、[[エネミーフェイズ]]に[[無双]]が出来る。
    
==== 携帯機シリーズ ====
 
==== 携帯機シリーズ ====
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
:スーパー系・男性[[主人公]]だと第1話「堕ちてきた男」より早くも登場。今回は[[ミケーネ帝国]]、[[ベガ星連合軍]]と出てくるし、[[マジンカイザー]]も不在なので何気に出番が多い。ただし最初からスクランダー装備なため作中での強化イベントは無く、終盤は[[グレンダイザー]]との合体攻撃のためだけに出撃している事もありうる。
 
:スーパー系・男性[[主人公]]だと第1話「堕ちてきた男」より早くも登場。今回は[[ミケーネ帝国]]、[[ベガ星連合軍]]と出てくるし、[[マジンカイザー]]も不在なので何気に出番が多い。ただし最初からスクランダー装備なため作中での強化イベントは無く、終盤は[[グレンダイザー]]との合体攻撃のためだけに出撃している事もありうる。
 
:[[ファイナルダイナミックスペシャル]]は各パイロットのレベルが30以上必要だが、威力は相応に高いため甲児を育てている人は必然的に出番が回ってくる。ただし、通常武器の攻撃力がやや低めなのが悩みか。また、大車輪ロケットパンチがデフォルトで使えるようになっている。
 
:[[ファイナルダイナミックスペシャル]]は各パイロットのレベルが30以上必要だが、威力は相応に高いため甲児を育てている人は必然的に出番が回ってくる。ただし、通常武器の攻撃力がやや低めなのが悩みか。また、大車輪ロケットパンチがデフォルトで使えるようになっている。
 
:ただし、隠しパラメータであるパイロットの[[地形]]適応が、甲児は[[宇宙]]:Bであるため、宇宙では活躍させ辛いという欠点がある。このため甲児は地球製スペイザーに乗って[[グレンダイザー]]のサブパイロットになってることも多い。
 
:ただし、隠しパラメータであるパイロットの[[地形]]適応が、甲児は[[宇宙]]:Bであるため、宇宙では活躍させ辛いという欠点がある。このため甲児は地球製スペイザーに乗って[[グレンダイザー]]のサブパイロットになってることも多い。
 
:武装面は射程4でP属性のロケットパンチを主体にしたいところだが、合体攻撃「ダブル(トリプル)マジンガーパンチ」で使われる武器はアイアンカッター(射程3だが威力は少々上回る)のほうなので注意。アイアンカッターはなぜか「Dマジンガーブレード」にも対応しているので、こちらを強化したほうが結果的にはお得だろう。
 
:武装面は射程4でP属性のロケットパンチを主体にしたいところだが、合体攻撃「ダブル(トリプル)マジンガーパンチ」で使われる武器はアイアンカッター(射程3だが威力は少々上回る)のほうなので注意。アイアンカッターはなぜか「Dマジンガーブレード」にも対応しているので、こちらを強化したほうが結果的にはお得だろう。
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
::[[ファイナルダイナミックスペシャル]]の威力は健在で、本作の性質上早く出てくるパイロットを養成していると2周目以降が非常に楽になるため、甲児を育てるためにも強化したいところ。だが、同じマジンガー系の[[グレートマジンガー]]や[[ミネルバX]]に比べて武器の改造効率が悪く、同じ金額を投資しても大きな差が出てしまう。地形適応もBのため、大幅強化は熟慮する必要がある。
 
::[[ファイナルダイナミックスペシャル]]の威力は健在で、本作の性質上早く出てくるパイロットを養成していると2周目以降が非常に楽になるため、甲児を育てるためにも強化したいところ。だが、同じマジンガー系の[[グレートマジンガー]]や[[ミネルバX]]に比べて武器の改造効率が悪く、同じ金額を投資しても大きな差が出てしまう。地形適応もBのため、大幅強化は熟慮する必要がある。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
:携帯機シリーズでは本作から[[マジンパワー]]が採用された。宇宙適応の改善や合体攻撃のレベル制限撤廃など『A』より使いやすくなっている。また、[[グレートマジンガー]]にグレートブースターが追加されると同時に、強化型ロケットパンチを取得する。
 
:携帯機シリーズでは本作から[[マジンパワー]]が採用された。宇宙適応の改善や合体攻撃のレベル制限撤廃など『A』より使いやすくなっている。また、[[グレートマジンガー]]にグレートブースターが追加されると同時に、強化型ロケットパンチを取得する。
;[[スーパーロボット大戦D]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
 
:最初から強化済み。1発限りだが、高威力の強化型ロケットパンチを搭載。ルストハリケーンが装甲低下なので、[[マジンパワー]]の大火力がありながら、ボス戦の一番手として装甲を削っている事が多い。[[援護攻撃]]をつけるのも手。
 
:最初から強化済み。1発限りだが、高威力の強化型ロケットパンチを搭載。ルストハリケーンが装甲低下なので、[[マジンパワー]]の大火力がありながら、ボス戦の一番手として装甲を削っている事が多い。[[援護攻撃]]をつけるのも手。
 
:実は武器改造時の攻撃力伸びが最高ランクなので、手を掛けてやると[[マジンパワー]]も相まって素晴らしい攻撃力を発揮してくれる。
 
:実は武器改造時の攻撃力伸びが最高ランクなので、手を掛けてやると[[マジンパワー]]も相まって素晴らしい攻撃力を発揮してくれる。
 
:一方、本作のゲームバランスの関係上、打たれ弱く、ちょっと突出しているとすぐに落ちてしまう。高火力を生かすためにも[[援護攻撃]]のスキルパーツをつける優先度が高い。鉄の城の名に反して、護衛をいっぱいつけて主力砲台としての役割を担うことになる。
 
:一方、本作のゲームバランスの関係上、打たれ弱く、ちょっと突出しているとすぐに落ちてしまう。高火力を生かすためにも[[援護攻撃]]のスキルパーツをつける優先度が高い。鉄の城の名に反して、護衛をいっぱいつけて主力砲台としての役割を担うことになる。
;[[スーパーロボット大戦K]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
 
:『[[新スーパーロボット大戦]]』以来のマジンガーZの単独出演。同じダイナミック作品である[[鋼鉄神ジーグ]]との[[合体攻撃]]は残念ながら用意されていない。オーバーホールが必要にも関わらずだましだましで使っているため、初期は[[マジンパワー]]がなく武装も少なめ。
 
:『[[新スーパーロボット大戦]]』以来のマジンガーZの単独出演。同じダイナミック作品である[[鋼鉄神ジーグ]]との[[合体攻撃]]は残念ながら用意されていない。オーバーホールが必要にも関わらずだましだましで使っているため、初期は[[マジンパワー]]がなく武装も少なめ。
 
:だが、中盤イベントで機体性能が強化され、更にアイアンカッター、大車輪ロケットパンチ、[[マジンパワー]]が追加されてようやく本領を発揮できる。強化時には地形適応も全て1ランクアップするため、宇宙適正Bがやたら多い本作でも安心して使える。とはいえ、マジンパワーと同等の特殊能力を持ち、合体攻撃も豊富な[[ダン・オブ・サーズデイ]]や鋼鉄ジーグの前では霞みがち。[[BGM]]にも動きにもかなり力が入っている。
 
:だが、中盤イベントで機体性能が強化され、更にアイアンカッター、大車輪ロケットパンチ、[[マジンパワー]]が追加されてようやく本領を発揮できる。強化時には地形適応も全て1ランクアップするため、宇宙適正Bがやたら多い本作でも安心して使える。とはいえ、マジンパワーと同等の特殊能力を持ち、合体攻撃も豊富な[[ダン・オブ・サーズデイ]]や鋼鉄ジーグの前では霞みがち。[[BGM]]にも動きにもかなり力が入っている。
    
==== Scramble Commanderシリーズ ====
 
==== Scramble Commanderシリーズ ====
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
 
:第1話「機械神、出撃!」から登場。装甲が高く接近戦や囮役に向いている。必殺技「ブレストファイヤー」のチャージ時間が短めなのも長所の1つ。
 
:第1話「機械神、出撃!」から登場。装甲が高く接近戦や囮役に向いている。必殺技「ブレストファイヤー」のチャージ時間が短めなのも長所の1つ。
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
:味方機体でトップの装甲値を誇り、後述の通り前線で敵を殴り倒すのに最適。ただし、本作では仕様上、ロケットパンチやアイアンカッターはスキが極めて多く使いづらい。
 
:味方機体でトップの装甲値を誇り、後述の通り前線で敵を殴り倒すのに最適。ただし、本作では仕様上、ロケットパンチやアイアンカッターはスキが極めて多く使いづらい。
 
:前作では空を飛べなかったが、今回は空を飛べるほか、それとは別に飛行形態があり、攻撃はできないが高速移動が可能。
 
:前作では空を飛べなかったが、今回は空を飛べるほか、それとは別に飛行形態があり、攻撃はできないが高速移動が可能。
178行目: 178行目:     
==== VXT三部作 ====
 
==== VXT三部作 ====
;[[スーパーロボット大戦T]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
:『INFINITY』版。参戦は地球ルート第13話。原作と異なり、定期的にアップデートや本機を使った実験が行われ、そこで得られたデータを基にグレートマジンガーがアップデートされていた設定になっている。また自軍への参戦自体も、[[弓弦之助|弓首相]]の承認で簡単に行われている。
 
:『INFINITY』版。参戦は地球ルート第13話。原作と異なり、定期的にアップデートや本機を使った実験が行われ、そこで得られたデータを基にグレートマジンガーがアップデートされていた設定になっている。また自軍への参戦自体も、[[弓弦之助|弓首相]]の承認で簡単に行われている。
 
:武装関連が大幅調整された結果、必殺技として一斉射撃が追加された代わりに'''普通のロケットパンチと光子力ビームが無い'''と言う衝撃的なラインナップ。
 
:武装関連が大幅調整された結果、必殺技として一斉射撃が追加された代わりに'''普通のロケットパンチと光子力ビームが無い'''と言う衝撃的なラインナップ。
185行目: 185行目:     
==== 単独作品 ====
 
==== 単独作品 ====
;[[スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
 
:初登場作品。マジンガーチームのメンバー。攻撃力が高く序盤から活躍出来るが、空の敵に弱いのが弱点。途中で専用アイテムのドリルミサイルを入手できれば、かなりの強さを発揮できる。またジェットスクランダーも入手できれば、空も飛べ隙がなくなるのでエースやヒーローに向いている。なお、HDリメイク版では最初からジェットスクランダーが付いている。
 
:初登場作品。マジンガーチームのメンバー。攻撃力が高く序盤から活躍出来るが、空の敵に弱いのが弱点。途中で専用アイテムのドリルミサイルを入手できれば、かなりの強さを発揮できる。またジェットスクランダーも入手できれば、空も飛べ隙がなくなるのでエースやヒーローに向いている。なお、HDリメイク版では最初からジェットスクランダーが付いている。
;[[新スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
:3話から仲間になり、宇宙編の戦力となる。『グレート』『ダイザー』は作品自体が登場しないので、マジンガー系最強のユニットである。
 
:3話から仲間になり、宇宙編の戦力となる。『グレート』『ダイザー』は作品自体が登場しないので、マジンガー系最強のユニットである。
 
:何かと空を飛べないことを敵味方問わず指摘される場面が目立つ。さやかが合流するときにジェットスクランダーを持ってきてくれるが、すぐに宇宙MAPに突入するためありがたみは薄めである。
 
:何かと空を飛べないことを敵味方問わず指摘される場面が目立つ。さやかが合流するときにジェットスクランダーを持ってきてくれるが、すぐに宇宙MAPに突入するためありがたみは薄めである。
 
:[[マジンパワー]]が初登場したが、甲児が搭乗しないと使えない。今回はハイパーモード的な扱いで攻撃力が跳ね上がるが、燃費が悲惨な事になる。[[EN]]を消費しないスクランダーカッターを使うといい。更に戦意が130以上必要にも関わらず、[[気合]]を習得しないため[[激励]]を駆使する必要もある。
 
:[[マジンパワー]]が初登場したが、甲児が搭乗しないと使えない。今回はハイパーモード的な扱いで攻撃力が跳ね上がるが、燃費が悲惨な事になる。[[EN]]を消費しないスクランダーカッターを使うといい。更に戦意が130以上必要にも関わらず、[[気合]]を習得しないため[[激励]]を駆使する必要もある。
 
:またスクランダー装着時にENが20ポイント底上げされるので、改造は240までにとどめておくべき。冷凍ビームとルストハリケーンは宇宙では使用できないので改造しない方が良い。
 
:またスクランダー装着時にENが20ポイント底上げされるので、改造は240までにとどめておくべき。冷凍ビームとルストハリケーンは宇宙では使用できないので改造しない方が良い。
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。
 
::フリーバトルに登場。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
:途中でジェットスクランダー装備になる。今回もロケットパンチフル改造で大車輪ロケットパンチを追加できる。本作から[[合体攻撃]]が追加され、また「[[超能力]]」の[[バグ (ゲーム)|バグ]]により、マリアを乗せるとかなりの活躍が期待できるが、宇宙は適応がBなのでグレートに乗せた方がよい。終盤では装甲の厚いマジンガーでも集中砲火を食らえば危機に陥ることから、中盤以降は活躍させるのは厳しい。
 
:途中でジェットスクランダー装備になる。今回もロケットパンチフル改造で大車輪ロケットパンチを追加できる。本作から[[合体攻撃]]が追加され、また「[[超能力]]」の[[バグ (ゲーム)|バグ]]により、マリアを乗せるとかなりの活躍が期待できるが、宇宙は適応がBなのでグレートに乗せた方がよい。終盤では装甲の厚いマジンガーでも集中砲火を食らえば危機に陥ることから、中盤以降は活躍させるのは厳しい。
;[[スーパーロボット大戦MX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
 
:原作より賢くなった[[バレンドス親衛隊長|バレンドス]]によって、[[ロボット博物館]]にあったものを操られた甲児が操縦するという展開のため、初登場ステージでは敵扱い。[[説得]]しつづけることで正気を取り戻し、そのまま編入される。
 
:原作より賢くなった[[バレンドス親衛隊長|バレンドス]]によって、[[ロボット博物館]]にあったものを操られた甲児が操縦するという展開のため、初登場ステージでは敵扱い。[[説得]]しつづけることで正気を取り戻し、そのまま編入される。
 
:武装は最初からほとんど使用可能だが、ファイナルダイナミックスペシャルのみ後半の[[ドラゴノザウルス]]戦で追加。素のロケットパンチが無くアイアンカッターで使用。[[マジンパワー]]は不採用だが、[[アタッカー]]の習得で代用可能。なお本作での[[マジンガー]]は機体は後半息切れしてくるもFDSの威力がラスボスを瞬殺できるほど強いため人によっては鉄也・[[デューク・フリード|デューク]]・[[流竜馬|竜馬]]ともども育てられているかも。
 
:武装は最初からほとんど使用可能だが、ファイナルダイナミックスペシャルのみ後半の[[ドラゴノザウルス]]戦で追加。素のロケットパンチが無くアイアンカッターで使用。[[マジンパワー]]は不採用だが、[[アタッカー]]の習得で代用可能。なお本作での[[マジンガー]]は機体は後半息切れしてくるもFDSの威力がラスボスを瞬殺できるほど強いため人によっては鉄也・[[デューク・フリード|デューク]]・[[流竜馬|竜馬]]ともども育てられているかも。
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
 
:本作には乗り換えシステムは無く、終始[[兜甲児]]がパイロットとなる。第2話「ライジンオー見参!」で加入、以後も分岐以外で離脱することは無いため、序盤から戦力として期待できる。ただし原作終了後設定であり追加武装は合体攻撃のみ、機体の防御力は高いが本作の甲児は鉄壁を覚えないので「鉄の城」なのにやや脆い。
 
:本作には乗り換えシステムは無く、終始[[兜甲児]]がパイロットとなる。第2話「ライジンオー見参!」で加入、以後も分岐以外で離脱することは無いため、序盤から戦力として期待できる。ただし原作終了後設定であり追加武装は合体攻撃のみ、機体の防御力は高いが本作の甲児は鉄壁を覚えないので「鉄の城」なのにやや脆い。
 
:しかし、本作では数少ない無消費武器ミサイルパンチを持ち、それ以外の武器には全てなんらかの特性が付加されており、それらを活かして搦め手による立ち回りを行えば性能面での息切れをカバーして最後まで戦える。原作終了後なので『NEO』の作品世界における知名度は高く、[[地球防衛組]]から憧れの眼差しを向けられたり、[[リュウ・ドルク]]から「噂に聞く鉄の城か」と言われたりする。
 
:しかし、本作では数少ない無消費武器ミサイルパンチを持ち、それ以外の武器には全てなんらかの特性が付加されており、それらを活かして搦め手による立ち回りを行えば性能面での息切れをカバーして最後まで戦える。原作終了後なので『NEO』の作品世界における知名度は高く、[[地球防衛組]]から憧れの眼差しを向けられたり、[[リュウ・ドルク]]から「噂に聞く鉄の城か」と言われたりする。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:サービス初期から登場。通常版はアタッカー(R・SR・SSR)・ディフェンダー(UC・SSR)・シューター(SR・SSR)と基本3タイプ全てで登場。SSRディフェンダーは後に大器型へ変更されている。レアリティ覚醒では当初シューターが実装され、後に大器型ディフェンダーが追加、後者は大器型としては初の覚醒対象ユニットとなった。
 
:サービス初期から登場。通常版はアタッカー(R・SR・SSR)・ディフェンダー(UC・SSR)・シューター(SR・SSR)と基本3タイプ全てで登場。SSRディフェンダーは後に大器型へ変更されている。レアリティ覚醒では当初シューターが実装され、後に大器型ディフェンダーが追加、後者は大器型としては初の覚醒対象ユニットとなった。
 
:ジェットスクランダー装備版はアタッカー(SSR)・ディフェンダー(SR・SSR)が登場。
 
:ジェットスクランダー装備版はアタッカー(SSR)・ディフェンダー(SR・SSR)が登場。
219行目: 219行目:     
==== 携帯機シリーズ ====
 
==== 携帯機シリーズ ====
;[[スーパーロボット大戦J]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
 
:携帯機シリーズでは初めてOVA版として参戦。OVA版参戦の前作にあたる[[スーパーロボット大戦GC]]とは異なり、参戦からしばらくはマジンガーZを使い続ける事になる。武器の燃費がかなり悪く、ガス欠に注意。やはり撃墜され、[[あしゅらマジンガー]]にされて永久離脱。機体改造段階は[[マジンカイザー]]に引き継がれる。
 
:携帯機シリーズでは初めてOVA版として参戦。OVA版参戦の前作にあたる[[スーパーロボット大戦GC]]とは異なり、参戦からしばらくはマジンガーZを使い続ける事になる。武器の燃費がかなり悪く、ガス欠に注意。やはり撃墜され、[[あしゅらマジンガー]]にされて永久離脱。機体改造段階は[[マジンカイザー]]に引き継がれる。
;[[スーパーロボット大戦W]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
 
:序盤でさやかを人質にとられて敵になり(この時は登場する味方全員に[[特殊戦闘台詞]]が用意されている)1度大破、今回もあしゅらマジンガーに改造されてしまう。後に修復され第2部で一旦復帰するが、継続使用するには[[パリ]]ルートを選び、4ターン以内に[[暗黒大将軍]]を撃墜する必要がある。なお、改造はカイザーから引き継ぐ。
 
:序盤でさやかを人質にとられて敵になり(この時は登場する味方全員に[[特殊戦闘台詞]]が用意されている)1度大破、今回もあしゅらマジンガーに改造されてしまう。後に修復され第2部で一旦復帰するが、継続使用するには[[パリ]]ルートを選び、4ターン以内に[[暗黒大将軍]]を撃墜する必要がある。なお、改造はカイザーから引き継ぐ。
 
:本作のZは旧グレートとしか合体攻撃できないため、Zとグレートのダブルバーニングファイヤーは初登場して敵になるまでに甲児と鉄也の[[気力]]を130以上にしないと見ることができない。
 
:本作のZは旧グレートとしか合体攻撃できないため、Zとグレートのダブルバーニングファイヤーは初登場して敵になるまでに甲児と鉄也の[[気力]]を130以上にしないと見ることができない。
 
:乗り換えの制限がない為汎用性は高く、マジンパワーもある為火力はそこそこあるが、Zでできる事は大体カイザーでできる為(ただしカイザーは甲児専用で、主人公クラスパイロットのため初期技能が乏しい)愛が無ければそのまま倉庫番の可能性が高い。とはいえ、マジンガー系は実質専用機持ちの甲児・鉄也はともかく他のパイロットは乗せる機体に困る(おもにビューナス2機のせい)ので、マジンガー系を主軸に据えたいのであればぜひとも欲しいところ。
 
:乗り換えの制限がない為汎用性は高く、マジンパワーもある為火力はそこそこあるが、Zでできる事は大体カイザーでできる為(ただしカイザーは甲児専用で、主人公クラスパイロットのため初期技能が乏しい)愛が無ければそのまま倉庫番の可能性が高い。とはいえ、マジンガー系は実質専用機持ちの甲児・鉄也はともかく他のパイロットは乗せる機体に困る(おもにビューナス2機のせい)ので、マジンガー系を主軸に据えたいのであればぜひとも欲しいところ。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
 
:今回は原作終了後の設定だがマジンガーZとして健在(あしゅらマジンガーを回収後、再改修されたか?)。序盤から甲児の乗機として登場する。ロケットパンチが残弾制で、ルストハリケーンの装甲値ダウンは健在なものの射撃属性となり、パートナーユニットやバリア持ちのボスの存在もあり利用価値が低下している。しかし、他のスーパーロボットに比べて十分すぎるほどに頑丈(そもそも、マジンガーと旧グレートより装甲の分厚いユニットは'''カイザーと真グレートしかいない''')で、マジンパワーが『K』での効果と同様となっているため総合的には『W』の頃より強い。
 
:今回は原作終了後の設定だがマジンガーZとして健在(あしゅらマジンガーを回収後、再改修されたか?)。序盤から甲児の乗機として登場する。ロケットパンチが残弾制で、ルストハリケーンの装甲値ダウンは健在なものの射撃属性となり、パートナーユニットやバリア持ちのボスの存在もあり利用価値が低下している。しかし、他のスーパーロボットに比べて十分すぎるほどに頑丈(そもそも、マジンガーと旧グレートより装甲の分厚いユニットは'''カイザーと真グレートしかいない''')で、マジンパワーが『K』での効果と同様となっているため総合的には『W』の頃より強い。
 
:今回カイザーへの乗り換えまでが長いが、それまでの間十分に前線を張れる性能を持っている。カイザー加入後も無条件で手元に残る……のだが、問題は'''カイザーに改造が引き継がれない'''事。カイザーの参入も遅いため、知らずにマジンガーZに重点的な改造を行っていた場合、思い切ってマジンガーZに甲児を乗せたままにするのもひとつの手。乗り換えさせるパイロットの選択が極めて狭い(カイザーと真グレートがくる甲児と鉄也は除外するとして、ボスは彼がボロットに乗らないと子分2人が同乗出来ず、結果さやかとジュンしか候補がいなくなる。旧グレートとの合体攻撃も甲児と鉄也でなければ使用不可)。
 
:今回カイザーへの乗り換えまでが長いが、それまでの間十分に前線を張れる性能を持っている。カイザー加入後も無条件で手元に残る……のだが、問題は'''カイザーに改造が引き継がれない'''事。カイザーの参入も遅いため、知らずにマジンガーZに重点的な改造を行っていた場合、思い切ってマジンガーZに甲児を乗せたままにするのもひとつの手。乗り換えさせるパイロットの選択が極めて狭い(カイザーと真グレートがくる甲児と鉄也は除外するとして、ボスは彼がボロットに乗らないと子分2人が同乗出来ず、結果さやかとジュンしか候補がいなくなる。旧グレートとの合体攻撃も甲児と鉄也でなければ使用不可)。
232行目: 232行目:     
==== 単独作品 ====
 
==== 単独作品 ====
;[[スーパーロボット大戦GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}}
 
:『GC』で初めてOVA版から参戦。第9話「日本侵攻作戦」で[[スポット参戦]]し、第30話「激闘、ダブルマジンガー」4ターン目で撃墜され、[[あしゅらマジンガー]]に改造されて永久離脱。機体改造段階は[[マジンカイザー]]に引き継がれる(ただし正式加入時に既にマジンカイザーに乗り換えているため、二周目以降にしか得られない恩恵。むしろ一周目のマジンカイザーの改造を一時的に引き継ぐ、といった方が正しい)。グレートマジンガーとの合体攻撃も用意されているが、第30話ではイベント発生までの間に気力を満たさないと拝むことができないので、第9話で見ておこう。
 
:『GC』で初めてOVA版から参戦。第9話「日本侵攻作戦」で[[スポット参戦]]し、第30話「激闘、ダブルマジンガー」4ターン目で撃墜され、[[あしゅらマジンガー]]に改造されて永久離脱。機体改造段階は[[マジンカイザー]]に引き継がれる(ただし正式加入時に既にマジンカイザーに乗り換えているため、二周目以降にしか得られない恩恵。むしろ一周目のマジンカイザーの改造を一時的に引き継ぐ、といった方が正しい)。グレートマジンガーとの合体攻撃も用意されているが、第30話ではイベント発生までの間に気力を満たさないと拝むことができないので、第9話で見ておこう。
;[[スーパーロボット大戦DD]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:序章ワールド1第1話より参戦。OVA設定だが、ジェットスクランダーや冷凍ビームといったOVA未使用の装備・武装が使用できる。その影響か[[ロボット大図鑑|ロボット図鑑]]では重量の項目が表記されていない。
 
:序章ワールド1第1話より参戦。OVA設定だが、ジェットスクランダーや冷凍ビームといったOVA未使用の装備・武装が使用できる。その影響か[[ロボット大図鑑|ロボット図鑑]]では重量の項目が表記されていない。
 
:肝心の性能は見た目通り防御特化。SSR必殺技であるブレストファイヤーがダメージ割合カット+反撃ダメージ割合強化とまさに壁をやれと言わんばかりの性能。
 
:肝心の性能は見た目通り防御特化。SSR必殺技であるブレストファイヤーがダメージ割合カット+反撃ダメージ割合強化とまさに壁をやれと言わんばかりの性能。
242行目: 242行目:  
:イベントを進めていけば簡単に専用のユニットパーツが全て手に入り、更に専用限界突破素材を入手できるため初心者救済要素的な側面もあるが、専用限界突破素材の経験値が'''125'''しか設定されていないため最大数の12個を費やしても'''1500しか上がらないのに資金が120000も掛かり'''、尚且Lv85を越えると通常SSRユニットパーツを遥かに超える限界突破経験値と費用を要求されるようになるのでそこは注意。
 
:イベントを進めていけば簡単に専用のユニットパーツが全て手に入り、更に専用限界突破素材を入手できるため初心者救済要素的な側面もあるが、専用限界突破素材の経験値が'''125'''しか設定されていないため最大数の12個を費やしても'''1500しか上がらないのに資金が120000も掛かり'''、尚且Lv85を越えると通常SSRユニットパーツを遥かに超える限界突破経験値と費用を要求されるようになるのでそこは注意。
 
:2020年8月には「クロッシング・パイロット第1弾」が復刻開催された。専用限界突破素材の経験値は全く変わっていないが、R汎用パーツが資金稼ぎとして稼げるステージが登場したため、費用面では苦労しなくなっている(そこまで辿り着いた場合の話ではあるが)。
 
:2020年8月には「クロッシング・パイロット第1弾」が復刻開催された。専用限界突破素材の経験値は全く変わっていないが、R汎用パーツが資金稼ぎとして稼げるステージが登場したため、費用面では苦労しなくなっている(そこまで辿り着いた場合の話ではあるが)。
 +
:1章Part10では原作通りあしゅら男爵に奪われてしまうが、奪って帰る途中にマジンカイザーに襲われる。そのため、通常のマジンガーに乗るあしゅら男爵と戦うことになる。このシナリオでマジンガーを置いてあしゅら男爵は逃げ帰るため、あしゅらマジンガーには改造されずに修理され、乗り換え機体として手元に残る。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
31,849

回編集

案内メニュー