差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
183 バイト追加 、 2020年10月15日 (木) 00:08
編集の要約なし
2行目: 2行目:  
| 外国語表記 = [[外国語表記::Macross]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Macross]]
 
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
*[[超時空要塞マクロス]]
+
*{{登場作品 (メカ)|超時空要塞マクロス}}
*[[超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか]]
+
*{{登場作品 (メカ)|超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか}}
*[[マクロスプラス]]
+
*{{登場作品 (メカ)|マクロスプラス}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|宮武一貴}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|宮武一貴}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
| SRWでの分類 = [[機体]]<br>[[母艦]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]<br/>[[母艦]]
 
}}
 
}}
   30行目: 30行目:  
:[[シャミー・ミリオム]]
 
:[[シャミー・ミリオム]]
 
}}
 
}}
'''マクロス'''は『[[マクロスシリーズ]]』の[[登場メカ]]。
+
'''マクロス'''は『[[超時空要塞マクロス]]』の[[登場メカ]]。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
80行目: 80行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:中盤から登場。[[超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか|登場作品]]が本作の中心的な存在のひとつになっているため出番が多い。攻撃力は味方全体で見ても上位と原作通りの火力を誇るが、[[ブルーノ・J・グローバル|グローバル]]の能力が微妙なため数値のわりには今一つ。また、燃費面は[[母艦]]の中ではかなり悪く、グローバルには[[必中]]が無いため当てるのにも一苦労と使い勝手の悪さも原作通り。
 
:中盤から登場。[[超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか|登場作品]]が本作の中心的な存在のひとつになっているため出番が多い。攻撃力は味方全体で見ても上位と原作通りの火力を誇るが、[[ブルーノ・J・グローバル|グローバル]]の能力が微妙なため数値のわりには今一つ。また、燃費面は[[母艦]]の中ではかなり悪く、グローバルには[[必中]]が無いため当てるのにも一苦労と使い勝手の悪さも原作通り。
 
:なお、ゲームシステムの都合上、'''変形解禁後は制限も無く選択一つで即変形が完了する'''。市街地は大丈夫なのだろうか…。
 
:なお、ゲームシステムの都合上、'''変形解禁後は制限も無く選択一つで即変形が完了する'''。市街地は大丈夫なのだろうか…。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::主砲は味方トップクラスになるなど、『α』から全体的に攻撃力が底上げされた。また、[[ブルーノ・J・グローバル|グローバル]]が[[必中]]を会得したおかげで攻撃が当たるようになったが、[[熱血]]等は相変わらず無いため少し物足りないところ。
 
::主砲は味方トップクラスになるなど、『α』から全体的に攻撃力が底上げされた。また、[[ブルーノ・J・グローバル|グローバル]]が[[必中]]を会得したおかげで攻撃が当たるようになったが、[[熱血]]等は相変わらず無いため少し物足りないところ。
 
::追加要素の「キャラデモセレクト」として、重力制御システムだけが甲板上をブチ抜いて上昇していき離陸に失敗する姿が「マクロス発進」のタイトルで、強攻型へとトランス・フォーメーションを敢行する姿が「マクロス変形」のタイトルでそれぞれ登録される。
 
::追加要素の「キャラデモセレクト」として、重力制御システムだけが甲板上をブチ抜いて上昇していき離陸に失敗する姿が「マクロス発進」のタイトルで、強攻型へとトランス・フォーメーションを敢行する姿が「マクロス変形」のタイトルでそれぞれ登録される。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:[[バルマー戦役]]での損傷の修理中ということでユニットとしては登場しないが、背景として[[ダカール]]に強攻型の姿で鎮座しており、本機を中心に「マクロスシティ」が築かれている。そこで元[[SDF]]の[[プリベンター]]と[[ティターンズ]]との決戦が行われるが…。
+
:[[バルマー戦役]]での損傷の修理中ということでユニットとしては登場しないが、背景として[[ダカール]]に強攻型の姿で鎮座しており、本機を中心に「マクロスシティ」が築かれている。そこで元[[SDF]]の[[プリベンター]]と[[ティターンズ]]との決戦が行われるが……。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:リアル系主人公を選択時、[[GGG]]の[[大河幸太郎|大河]]と[[獅子王麗雄|麗雄]]が建造に関わっていたことが語られている。
 
:リアル系主人公を選択時、[[GGG]]の[[大河幸太郎|大河]]と[[獅子王麗雄|麗雄]]が建造に関わっていたことが語られている。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
:OP映像においてスター●ォーズをパロディしたシーンが存在する。
 
:OP映像においてスター●ォーズをパロディしたシーンが存在する。
   103行目: 103行目:     
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:『[[天元突破グレンラガン (TV)|グレンラガン]]』の世界に[[ガイゾック]]諸共フォールドしてしまった。以降は、[[カイルス]]の旗艦の一角を担う。
 
:『[[天元突破グレンラガン (TV)|グレンラガン]]』の世界に[[ガイゾック]]諸共フォールドしてしまった。以降は、[[カイルス]]の旗艦の一角を担う。
  
31,849

回編集

案内メニュー