27行目:
27行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
−
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場。[[ドローメ]]と並ぶ雑魚。[[ロボット大図鑑]]でも「毎回出てくるヤラレメカ」と、説明が投げやり。
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場。[[ドローメ]]と並ぶ雑魚。[[ロボット大図鑑]]でも「毎回出てくるヤラレメカ」と、説明が投げやり。
−
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
::リアル系主人公の追加マップ「接触」でも敵として登場する。
::リアル系主人公の追加マップ「接触」でも敵として登場する。
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2}}
:第2部に登場する。安心して[[気力]]稼ぎのカモにしよう。
:第2部に登場する。安心して[[気力]]稼ぎのカモにしよう。
−
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:今作の特徴なのか、ミニフォーも少しだけタフになっている。
:今作の特徴なのか、ミニフォーも少しだけタフになっている。
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦D]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
:この作品のミニフォーも、『D』の特徴なのか少しタフになっている。シナリオ「戦場の父 戦場の子」後半では[[NPC]]となり、[[母艦]]に隣接させるか、敵を全滅させて救出しなければならない。[[楯隼人]]が同乗している。
:この作品のミニフォーも、『D』の特徴なのか少しタフになっている。シナリオ「戦場の父 戦場の子」後半では[[NPC]]となり、[[母艦]]に隣接させるか、敵を全滅させて救出しなければならない。[[楯隼人]]が同乗している。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
:久々の登場。終盤のザコメカなので、ちょっとだけ[[HP]]が多め。なおパイロットは[[ベガ兵]]。中盤のマップで大量発生する。
:久々の登場。終盤のザコメカなので、ちょっとだけ[[HP]]が多め。なおパイロットは[[ベガ兵]]。中盤のマップで大量発生する。
−
;[[スーパーロボット大戦MX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
:一撃で破壊できるぐらいに、再び弱くなった。中盤以降は[[ミディフォー]]に取って代わられ、全く姿を見なくなる。
:一撃で破壊できるぐらいに、再び弱くなった。中盤以降は[[ミディフォー]]に取って代わられ、全く姿を見なくなる。
−
;[[スーパーロボット大戦DD]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:序章ワールド5より登場するエネミーユニット。命中&回避タイプ。
:序章ワールド5より登場するエネミーユニット。命中&回避タイプ。