35行目:
35行目:
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
−
:TV版設定で登場。本作から三人娘にも個別の[[カットイン]]が採用された。ダブルゲキガンフレアほどではないが、そこそこ火力があり、1ターンで3度も使える[[合体攻撃]]が優秀。問題はある程度の[[全滅プレイ]]を行わないと改造しきれないところか。能力面では最後に[[激励]]を習得するものの、基本的には単独戦闘型。本作の[[反骨心]]はHPが減ってから発動する技能のため、彼女のエステは耐久力も強化するといい。
+
:TV版設定で登場。音声初収録。本作から三人娘にも個別の[[カットイン]]が採用された。ダブルゲキガンフレアほどではないが、そこそこ火力があり、1ターンで3度も使える[[合体攻撃]]が優秀。問題はある程度の[[全滅プレイ]]を行わないと改造しきれないところか。能力面では最後に[[激励]]を習得するものの、基本的には単独戦闘型。本作の[[反骨心]]はHPが減ってから発動する技能のため、彼女のエステは耐久力も強化するといい。
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
:初登場作品。TV版設定で登場。原作通り[[ナデシコ]]の補充要員として登場するのだが…なんと初登場時は[[ミノフスキー粒子]]のせいで[[ナデシコ]]と合流できず、[[ロンド・ベル]]に捕まってしまう。[[機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー|0083]]の[[ケリィ・レズナー]]との絡みがあり、[[月|月面]]での対決では強制出撃となるが、その時には[[ナデシコ]]がおらず、すぐに[[エステバリス]]がEN切れを起こすので注意。パイロット能力は、戦闘用の[[精神コマンド]]がそろい、[[底力]]のレベルもそこそこ上昇するのでナデシコ系では優秀な方。GBA版ではリョーコ機のみラピッド・ライフルがP武器で、[[合体攻撃]]の威力に改造が反映されるので使いやすい。なお、本作の三人娘は合体攻撃でセットのカットインがあるのだが、画像が小さめでやや迫力不足(同じ3人カットインの[[ザンボット3]]や[[ドラグナー]]チームと比較すると顕著)。
:初登場作品。TV版設定で登場。原作通り[[ナデシコ]]の補充要員として登場するのだが…なんと初登場時は[[ミノフスキー粒子]]のせいで[[ナデシコ]]と合流できず、[[ロンド・ベル]]に捕まってしまう。[[機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー|0083]]の[[ケリィ・レズナー]]との絡みがあり、[[月|月面]]での対決では強制出撃となるが、その時には[[ナデシコ]]がおらず、すぐに[[エステバリス]]がEN切れを起こすので注意。パイロット能力は、戦闘用の[[精神コマンド]]がそろい、[[底力]]のレベルもそこそこ上昇するのでナデシコ系では優秀な方。GBA版ではリョーコ機のみラピッド・ライフルがP武器で、[[合体攻撃]]の威力に改造が反映されるので使いやすい。なお、本作の三人娘は合体攻撃でセットのカットインがあるのだが、画像が小さめでやや迫力不足(同じ3人カットインの[[ザンボット3]]や[[ドラグナー]]チームと比較すると顕著)。
:本作ではアキトに好意を抱いている描写は殆ど再現されていない。
:本作ではアキトに好意を抱いている描写は殆ど再現されていない。
−
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
:序盤は劇場版、後にTV版設定で登場。
:序盤は劇場版、後にTV版設定で登場。
:[[アマノ・ヒカル|ヒカル]]、[[マキ・イズミ|イズミ]]との[[合体攻撃]]が「移動後使用可+長めの射程+中々の威力+実質弾数無限」と使いやすく、[[激励]]の仕様変更(使用者の周囲4機の[[気力]]+10)により必要気力110も問題とならなくなった。[[指揮官]]の能力が付いたことも手伝い、一線級の活躍ができる。
:[[アマノ・ヒカル|ヒカル]]、[[マキ・イズミ|イズミ]]との[[合体攻撃]]が「移動後使用可+長めの射程+中々の威力+実質弾数無限」と使いやすく、[[激励]]の仕様変更(使用者の周囲4機の[[気力]]+10)により必要気力110も問題とならなくなった。[[指揮官]]の能力が付いたことも手伝い、一線級の活躍ができる。
−
;[[スーパーロボット大戦J]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦J}}
:TV版設定で登場。今作では序盤から登場するため長く使える上、母艦のナデシコが強力なので、運用しやすい。
:TV版設定で登場。今作では序盤から登場するため長く使える上、母艦のナデシコが強力なので、運用しやすい。
:なお、あることをすると彼女が増殖するバグが存在。
:なお、あることをすると彼女が増殖するバグが存在。
−
;[[スーパーロボット大戦W]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦W}}
:第1部はTV版、第2部は劇場版設定で登場。何と第2部では劇場版設定の[[ダイゴウジ・ガイ|ガイ]]のおそらく上司で序盤から参入する。しょっちゅう「ガイ」と呼ばれるたびに反応するヤマダに「お前はヤマダだ」突っ込んでいた。
:第1部はTV版、第2部は劇場版設定で登場。何と第2部では劇場版設定の[[ダイゴウジ・ガイ|ガイ]]のおそらく上司で序盤から参入する。しょっちゅう「ガイ」と呼ばれるたびに反応するヤマダに「お前はヤマダだ」突っ込んでいた。
:ヒカルとイズミの参戦が遅いため、放っておくと二人とかなりのレベル差が発生する。
:ヒカルとイズミの参戦が遅いため、放っておくと二人とかなりのレベル差が発生する。
−
;[[スーパーロボット大戦BX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦BX}}
:TV版設定で登場。音声が追加収録されている。[[アマノ・ヒカル|ヒカル]]、[[マキ・イズミ|イズミ]]と一緒に序盤に加入する。
:TV版設定で登場。音声が追加収録されている。[[アマノ・ヒカル|ヒカル]]、[[マキ・イズミ|イズミ]]と一緒に序盤に加入する。
:今作では[[合体攻撃]]が強い為、気力さえ確保すれば序盤からボスキラーとして戦えるもののダメージアップが消費の多い「[[勇気]]」なのが難点か。今作は「[[不屈]]」の仕様(設定ミス?)により発動中はバリアが異常に硬くなる為、エステバリスパイロットの中では一番生存率が高い。
:今作では[[合体攻撃]]が強い為、気力さえ確保すれば序盤からボスキラーとして戦えるもののダメージアップが消費の多い「[[勇気]]」なのが難点か。今作は「[[不屈]]」の仕様(設定ミス?)により発動中はバリアが異常に硬くなる為、エステバリスパイロットの中では一番生存率が高い。
57行目:
57行目:
=== VXT三部作 ===
=== VXT三部作 ===
−
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦V}}
:劇場版設定で登場。音声も新規収録されている。『V』『T』では三人娘でリョーコだけがパイロット化し、ヒカル&イズミは彼女の[[召喚攻撃]]要員止まり。
:劇場版設定で登場。音声も新規収録されている。『V』『T』では三人娘でリョーコだけがパイロット化し、ヒカル&イズミは彼女の[[召喚攻撃]]要員止まり。
:エーストークでは[[ナイン]]に一人称を直すように言われてたじろいでしまう場面も。
:エーストークでは[[ナイン]]に一人称を直すように言われてたじろいでしまう場面も。
−
;[[スーパーロボット大戦T]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦T}}
:本編以前にライオンズシックルを壊滅させられており、初登場時からナデシコBに乗っている。
:本編以前にライオンズシックルを壊滅させられており、初登場時からナデシコBに乗っている。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[スーパーロボット大戦MX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦MX}}
:劇場版設定で登場。[[魂]]を修得するため、燃費の良い[[合体攻撃]]の存在もあってかなり強力。削り役、[[援護攻撃]]役、ボスキラー…と、[[アマノ・ヒカル|ヒカル]]、[[マキ・イズミ|イズミ]]とセットで出撃させることで万能に活躍できる。
:劇場版設定で登場。[[魂]]を修得するため、燃費の良い[[合体攻撃]]の存在もあってかなり強力。削り役、[[援護攻撃]]役、ボスキラー…と、[[アマノ・ヒカル|ヒカル]]、[[マキ・イズミ|イズミ]]とセットで出撃させることで万能に活躍できる。
−
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
:
: