差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
446 バイト追加 、 2020年10月8日 (木) 19:30
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Goshogun]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Goshogun]]
| 登場作品 = [[戦国魔神ゴーショーグン]]
+
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|戦国魔神ゴーショーグン}}
| デザイン = 佐藤元
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|佐藤元}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
22行目: 22行目:  
:[[レミー島田]]
 
:[[レミー島田]]
 
}}
 
}}
'''ゴーショーグン'''は『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』の[[登場メカ]]であり、同作の主役メカ。
+
'''ゴーショーグン'''は『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』の[[登場メカ|主役メカ]]
 
   
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
メインパイロットは[[北条真吾]]。
 
メインパイロットは[[北条真吾]]。
51行目: 50行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦EX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
:初登場作品。[[マサキ・アンドー|マサキ]]の章、[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章、[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の章をあちこち行ったりきたりする。メインパイロットは真吾で、レミーとキリーは[[精神コマンド]]要員。[[スーパーファミコン|SFC]]版は[[バグ (ゲーム)|バグ]]の為、2機のゴーショーグンを出せる。どの章でも活躍期間は短いが、そこそこ戦える性能。
 
:初登場作品。[[マサキ・アンドー|マサキ]]の章、[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章、[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の章をあちこち行ったりきたりする。メインパイロットは真吾で、レミーとキリーは[[精神コマンド]]要員。[[スーパーファミコン|SFC]]版は[[バグ (ゲーム)|バグ]]の為、2機のゴーショーグンを出せる。どの章でも活躍期間は短いが、そこそこ戦える性能。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
:中盤に1面のみ[[スポット参戦]]し、後半から正式加入、以後離脱しない。『EX』の時はあったスペースバズーカのグラフィックが何故か省略された。今回はキリーが[[魂]]を覚えるので、[[スーパーロボット]]の中でも高火力を発揮できる他、[[覚醒]]と[[脱力]]を活かしたボス弱体化もできなくはない。ゴーフラッシャーやスペースバズーカ等、スーパー系にしては遠距離攻撃に優れる一方で、移動後攻撃がかなり弱いという欠点も。
 
:中盤に1面のみ[[スポット参戦]]し、後半から正式加入、以後離脱しない。『EX』の時はあったスペースバズーカのグラフィックが何故か省略された。今回はキリーが[[魂]]を覚えるので、[[スーパーロボット]]の中でも高火力を発揮できる他、[[覚醒]]と[[脱力]]を活かしたボス弱体化もできなくはない。ゴーフラッシャーやスペースバズーカ等、スーパー系にしては遠距離攻撃に優れる一方で、移動後攻撃がかなり弱いという欠点も。
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
::第1話から[[主人公]]の増援としてスポット参戦(ただし再会しても特に会話は無い)。また中盤でもしばらく同行してくれる。出番が増えたことを本人たちがネタにしている。
 
::第1話から[[主人公]]の増援としてスポット参戦(ただし再会しても特に会話は無い)。また中盤でもしばらく同行してくれる。出番が増えたことを本人たちがネタにしている。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
:中盤での[[光子力研究所]]防衛戦で加勢直後に正式加入。[[マジンガーZ]]の[[ジェットスクランダー]]に続いて合身シーンアニメのデモが始まる。マップ上のみだが内蔵機体の3機も登場、スぺースバズーカのグラフィックも復活した。
 
:中盤での[[光子力研究所]]防衛戦で加勢直後に正式加入。[[マジンガーZ]]の[[ジェットスクランダー]]に続いて合身シーンアニメのデモが始まる。マップ上のみだが内蔵機体の3機も登場、スぺースバズーカのグラフィックも復活した。
 
:加入時点からしばらくはスペースバズーカの威力と射程が頼りにはなるものの、[[気合]]担当となるキリーの[[SP]]が低く、漫然と戦わせているとゴーフラッシャーの必要[[気力]]130に届かないままバズーカの弾数6を打ち尽くしてしまう。運用に工夫を凝らさなければ、肝心な時にゴーフラッシャーを撃てずに終わる。後々、本機の倍の[[運動性]]で長射程と[[必殺武器]]を併せ持つ[[サイバスター]]の加入や、容易に気力を賄える上に近接・遠距離両方の必殺武器を持つ[[ダンクーガ]]の解禁に加え、レミーの[[集中]]を使っても[[命中]]率が不安定になって来る等、今作の時点で使い辛さが否めないがレミーの脱力が後に役立つので何とか活躍させて育てて行きたい。
 
:加入時点からしばらくはスペースバズーカの威力と射程が頼りにはなるものの、[[気合]]担当となるキリーの[[SP]]が低く、漫然と戦わせているとゴーフラッシャーの必要[[気力]]130に届かないままバズーカの弾数6を打ち尽くしてしまう。運用に工夫を凝らさなければ、肝心な時にゴーフラッシャーを撃てずに終わる。後々、本機の倍の[[運動性]]で長射程と[[必殺武器]]を併せ持つ[[サイバスター]]の加入や、容易に気力を賄える上に近接・遠距離両方の必殺武器を持つ[[ダンクーガ]]の解禁に加え、レミーの[[集中]]を使っても[[命中]]率が不安定になって来る等、今作の時点で使い辛さが否めないがレミーの脱力が後に役立つので何とか活躍させて育てて行きたい。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:基本的に冷遇されている[[スーパー系]]の中でも特に厳しい立場にいる。真吾の[[射撃]]が低く[[魂]]も使えない事から、必要気力の重いゴーフラッシャーの火力が[[オールレンジ攻撃|ファンネル]]や[[ガンダムF91|ヴェスバー]]にすら敵わないのは余りにも辛い。無理にボスキラーとして活躍させるよりは、「そこそこ高い火力を撃てる脱力・[[挑発]]係」という認識で使うのが無難だろう。一応、ボス敵をまともに削れる攻撃力(+[[必中]])と脱力を両立しているのは他のユニットにはない長所である。ゴーフラッシャーのフル[[改造]]で得られる[[マップ兵器]]版が攻撃力さえ除けば「ミニ[[イデオンガン]]」とも呼べる性能だが、必要[[気力]]140と自前の[[気合]]だけでは足りず、誰も覚醒を覚えないので仲間の支援とプレイヤーの'''愛'''が必須となる。
 
:基本的に冷遇されている[[スーパー系]]の中でも特に厳しい立場にいる。真吾の[[射撃]]が低く[[魂]]も使えない事から、必要気力の重いゴーフラッシャーの火力が[[オールレンジ攻撃|ファンネル]]や[[ガンダムF91|ヴェスバー]]にすら敵わないのは余りにも辛い。無理にボスキラーとして活躍させるよりは、「そこそこ高い火力を撃てる脱力・[[挑発]]係」という認識で使うのが無難だろう。一応、ボス敵をまともに削れる攻撃力(+[[必中]])と脱力を両立しているのは他のユニットにはない長所である。ゴーフラッシャーのフル[[改造]]で得られる[[マップ兵器]]版が攻撃力さえ除けば「ミニ[[イデオンガン]]」とも呼べる性能だが、必要[[気力]]140と自前の[[気合]]だけでは足りず、誰も覚醒を覚えないので仲間の支援とプレイヤーの'''愛'''が必須となる。
 
:主題歌で「宇宙スペースNo.1」と謳われているにも関わらず[[宇宙]]適応がB(実は真吾が宇宙Bでゴーショーグン自体は宇宙Aなのだが、乗り換えできないので実質宇宙B)で、よくネタにされた。
 
:主題歌で「宇宙スペースNo.1」と謳われているにも関わらず[[宇宙]]適応がB(実は真吾が宇宙Bでゴーショーグン自体は宇宙Aなのだが、乗り換えできないので実質宇宙B)で、よくネタにされた。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:今回は[[グッドサンダー]]と共に参戦。事実上初の原作再現という事で全体性能の底上げ(特に宇宙A)がなされる。サイズ差補正もあってかなり強い。ゴーフラッシャーのポーズが原作に近くなり、後半[[ビムラー]]の成長によってゴーフラッシャースペシャルに進化し全体攻撃に変化し、より便利になったと言える(しかし、[[全体攻撃]]に変化したが故に、[[援護攻撃]]が不可能になったという点では不便になったとも言えるが)。残念ながらトライスリーの出番は無し。
 
:今回は[[グッドサンダー]]と共に参戦。事実上初の原作再現という事で全体性能の底上げ(特に宇宙A)がなされる。サイズ差補正もあってかなり強い。ゴーフラッシャーのポーズが原作に近くなり、後半[[ビムラー]]の成長によってゴーフラッシャースペシャルに進化し全体攻撃に変化し、より便利になったと言える(しかし、[[全体攻撃]]に変化したが故に、[[援護攻撃]]が不可能になったという点では不便になったとも言えるが)。残念ながらトライスリーの出番は無し。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α}}
 
:基本的に前作と同じだが、ゴーフラッシャーとゴーフラッシャー・スペシャルが両立出来るようになったので実質パワーアップしている。また、真吾たちの[[カットイン]]も追加された。
 
:基本的に前作と同じだが、ゴーフラッシャーとゴーフラッシャー・スペシャルが両立出来るようになったので実質パワーアップしている。また、真吾たちの[[カットイン]]も追加された。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
:[[リンクバトラー]]とリンクさせることで参戦する。こちらもゴーフラッシャーフル改造で[[MAP兵器]]が追加される。一応[[ドクーガ]]が[[異星人]]に加担している為、[[ドクーガ]]を追ってレジスタンスに参加するのだが、ストーリー的には一切絡まない。今回も「宇宙スペースNo.1」なのに真吾のせいで宇宙:Bである。しかし、『F完結編』とは違い真吾の[[2回行動]]がLv55と現実的な為、終盤MAP兵器版ゴーフラッシャーで暴れることも可能。豊富な精神コマンドもあり、[[周回プレイ]]時にはもはや便利屋扱いであろう。
 
:[[リンクバトラー]]とリンクさせることで参戦する。こちらもゴーフラッシャーフル改造で[[MAP兵器]]が追加される。一応[[ドクーガ]]が[[異星人]]に加担している為、[[ドクーガ]]を追ってレジスタンスに参加するのだが、ストーリー的には一切絡まない。今回も「宇宙スペースNo.1」なのに真吾のせいで宇宙:Bである。しかし、『F完結編』とは違い真吾の[[2回行動]]がLv55と現実的な為、終盤MAP兵器版ゴーフラッシャーで暴れることも可能。豊富な精神コマンドもあり、[[周回プレイ]]時にはもはや便利屋扱いであろう。
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
 
:12話でスポット参戦後、19話にて正式加入。プロローグにあるように原作終了後設定で、ビムラーの気まぐれによって[[アースティア (NEO)|アースティア]]へと飛ばされる形で登場。必要気力140という制限こそあるものの、攻撃力が高く範囲の広いMAP兵器となったゴーフラッシャースペシャルは凶悪の一言。いまいちパッとしないことが多かったゴーショーグンだが本作ではトップクラスの強機体である。
 
:12話でスポット参戦後、19話にて正式加入。プロローグにあるように原作終了後設定で、ビムラーの気まぐれによって[[アースティア (NEO)|アースティア]]へと飛ばされる形で登場。必要気力140という制限こそあるものの、攻撃力が高く範囲の広いMAP兵器となったゴーフラッシャースペシャルは凶悪の一言。いまいちパッとしないことが多かったゴーショーグンだが本作ではトップクラスの強機体である。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:第1章4話サブミッション「時の異邦人」で登場し、そのまま[[コネクト・フォース]]に加入。例によってビムラーの導きで『OE』の世界に飛ばされてきたらしい。EDでもビムラーにより別世界へと転移して真吾達共々行方不明になってしまう。
 
:第1章4話サブミッション「時の異邦人」で登場し、そのまま[[コネクト・フォース]]に加入。例によってビムラーの導きで『OE』の世界に飛ばされてきたらしい。EDでもビムラーにより別世界へと転移して真吾達共々行方不明になってしまう。
 
:本作でもゴーフラッシャースペシャルの威力と攻撃範囲の広さは健在。さらに[[頑強]]が付いたことで防御能力も向上。しかし今回は[[必中]]持ちが[[北条真吾|真吾]]になったので、[[熱血]]に使うSPを減らしたくない場合は[[強化パーツ]]や味方の[[感応]]による命中率の補強が必要。
 
:本作でもゴーフラッシャースペシャルの威力と攻撃範囲の広さは健在。さらに[[頑強]]が付いたことで防御能力も向上。しかし今回は[[必中]]持ちが[[北条真吾|真吾]]になったので、[[熱血]]に使うSPを減らしたくない場合は[[強化パーツ]]や味方の[[感応]]による命中率の補強が必要。
 
:本作のスーパー系ユニットは最強武装が封印されていたり、序盤に顔見せして参戦は中盤から…というものが多い中、序盤からフル武装で暴れまわれるので(しかも[[幸運]]持ち)、『NEO』の時より相対的な重要度は上かもしれない。難点は最強武器のゴーフラッシャーに特性がなく威力の上乗せがない点と、機体サイズが大きすぎるため狭いステージや密集陣形はあまり得意でない点。
 
:本作のスーパー系ユニットは最強武装が封印されていたり、序盤に顔見せして参戦は中盤から…というものが多い中、序盤からフル武装で暴れまわれるので(しかも[[幸運]]持ち)、『NEO』の時より相対的な重要度は上かもしれない。難点は最強武器のゴーフラッシャーに特性がなく威力の上乗せがない点と、機体サイズが大きすぎるため狭いステージや密集陣形はあまり得意でない点。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:SRにシューター、SSRにディフェンダー・ブラスター・大器型シューターが実装。
+
:SRにシューター、SSRにディフェンダー・ブラスター・大器型シューター・大器型アタッカーが実装。
 
:ディフェンダー版は典型的なスーパー系といった感じのステータス・アビリティ構成で、見所はコア消費2で3×3マスを攻撃できる必殺スキル「ゴーフラッシャー」。流石に昨今のSSRと比較すると性能やアビリティで劣る感は否めないが、レアリティ覚醒で必ず入手できるため、戦力に乏しい序盤~中盤においては十分な活躍が期待できる。
 
:ディフェンダー版は典型的なスーパー系といった感じのステータス・アビリティ構成で、見所はコア消費2で3×3マスを攻撃できる必殺スキル「ゴーフラッシャー」。流石に昨今のSSRと比較すると性能やアビリティで劣る感は否めないが、レアリティ覚醒で必ず入手できるため、戦力に乏しい序盤~中盤においては十分な活躍が期待できる。
 
:ブラスター版は、WAVE進行毎にステータスをアップさせる2つのアビリティが特徴の長期戦向けユニット。必殺技が横一列・コア消費3の「スペースバズーカ」に差し替わってしまったが、チームの壁役兼ブラスターののけぞり効果による足止め役として優秀。
 
:ブラスター版は、WAVE進行毎にステータスをアップさせる2つのアビリティが特徴の長期戦向けユニット。必殺技が横一列・コア消費3の「スペースバズーカ」に差し替わってしまったが、チームの壁役兼ブラスターののけぞり効果による足止め役として優秀。
 
:大器シューター版はブラスター同様にWAVE進行毎にステータスがアップする大器晩成型。見どころは数少ない全画面を攻撃する必殺スキル「ゴーフラッシャー・スペシャル」で、アビリティ「ビムラー第4段階」を習得すれば相手の攻撃力を高確率でダウンさせる効果が追加されるため、チーム全体の耐久力向上に寄与する。
 
:大器シューター版はブラスター同様にWAVE進行毎にステータスがアップする大器晩成型。見どころは数少ない全画面を攻撃する必殺スキル「ゴーフラッシャー・スペシャル」で、アビリティ「ビムラー第4段階」を習得すれば相手の攻撃力を高確率でダウンさせる効果が追加されるため、チーム全体の耐久力向上に寄与する。
:VSバトル(アリーナ)では、ブラスター版がモード実装初期に猛威を奮ったことで有名。防御確率向上+ダメージ軽減率上昇+防御時コア獲得というアビリティの組み合わせにより盾役として活躍し、一時期は対策必須のユニットとしてアリーナ中心のプレイヤーから高評価を得ていた。
+
:VSバトル(アリーナ)では、ブラスター版がモード実装初期に猛威を奮ったことで有名。防御確率向上+ダメージ軽減率上昇+防御時コア獲得というアビリティの組み合わせにより盾役として活躍し、一時期は対策必須のユニットとしてアリーナ中心のプレイヤーから高評価を得ていた。
 
:シューター版はブラスター版の強みを受け継ぎつつ、シューター・ブラスターへのバフスキル「ビムラー第4段階」で支援役もこなせる。また「ゴーフラッシャー・スペシャル」はアリーナでも健在で、コア消費は5と重いものの「高命中率かつ分身無効、敵の行動ゲージを100%減少、回避率ダウン、さらに高確率でスロウ、必殺封印、精神封印」と至れり尽くせりな性能。ただし行動力バフが「ビムラー第4段階」しかなくバリア・特殊装甲もないため、速攻が基本となる現在のアリーナでは先手を取られてあっけなくやられることも…。
 
:シューター版はブラスター版の強みを受け継ぎつつ、シューター・ブラスターへのバフスキル「ビムラー第4段階」で支援役もこなせる。また「ゴーフラッシャー・スペシャル」はアリーナでも健在で、コア消費は5と重いものの「高命中率かつ分身無効、敵の行動ゲージを100%減少、回避率ダウン、さらに高確率でスロウ、必殺封印、精神封印」と至れり尽くせりな性能。ただし行動力バフが「ビムラー第4段階」しかなくバリア・特殊装甲もないため、速攻が基本となる現在のアリーナでは先手を取られてあっけなくやられることも…。
 +
:大器型アタッカーは2020年10月のイベント「夢と希望の魔法少女」にて実装。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
103行目: 103行目:  
:[[ビムラー]]第2段階に発現したゴーショーグンの必殺武器。背中から5つの光を発射して、相手に突き刺さってエネルギーが爆発する。
 
:[[ビムラー]]第2段階に発現したゴーショーグンの必殺武器。背中から5つの光を発射して、相手に突き刺さってエネルギーが爆発する。
 
:スパロボに出演した時には定番の必殺武器。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』ではスペシャル習得で上書きされてしまったが、『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』にてスペシャルと同時に武器欄に表示されるようになった。スペシャルとは違い、単体攻撃なので援護用にも優秀。ちなみに『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』ではフル改造で広範囲帯状の[[マップ兵器]]版が追加される。
 
:スパロボに出演した時には定番の必殺武器。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』ではスペシャル習得で上書きされてしまったが、『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』にてスペシャルと同時に武器欄に表示されるようになった。スペシャルとは違い、単体攻撃なので援護用にも優秀。ちなみに『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』ではフル改造で広範囲帯状の[[マップ兵器]]版が追加される。
:『X-Ω』ではディフェンダータイプの必殺スキルに採用。
+
:『X-Ω』ではディフェンダー・アタッカータイプの必殺スキルに採用。
 
:;ゴーフラッシャースペシャル
 
:;ゴーフラッシャースペシャル
 
::[[ビムラー]]第3段階時のゴーフラッシャー。メカニックに'''「自我」'''を与える。
 
::[[ビムラー]]第3段階時のゴーフラッシャー。メカニックに'''「自我」'''を与える。
113行目: 113行目:  
;ゴーサーベル
 
;ゴーサーベル
 
:先端が三叉の大剣。
 
:先端が三叉の大剣。
:『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』では「[[ヒット&アウェイ]]」特性付き。『OE』では「ガードアーム」特性も付く。『X-Ω』ではディフェンダータイプの通常攻撃に採用。
+
:『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』では「[[ヒット&アウェイ]]」特性付き。『OE』では「ガードアーム」特性も付く。『X-Ω』ではディフェンダー・アタッカータイプの通常攻撃に採用。
 
;ゴースティック
 
;ゴースティック
 
:矛先が三つに分かれている棒(投擲槍)。
 
:矛先が三つに分かれている棒(投擲槍)。
31,849

回編集

案内メニュー