1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Picdoron]]
| 外国語表記 = [[外国語表記::Picdoron]]
−
| 登場作品 =
+
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|劇場版マジンガーシリーズ|グレートマジンガー対ゲッターロボG・空中大激突}}
*{{登場作品 (メカ)|劇場版マジンガーシリーズ|グレートマジンガー対ゲッターロボG・空中大激突}}
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ大決戦!}}
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ大決戦!}}
14行目:
14行目:
}}
}}
−
'''ピクドロン'''は『[[劇場版マジンガーシリーズ]]』の[[登場メカ]]。
+
'''ピクドロン'''は『[[劇場版マジンガーシリーズ|グレートマジンガー対ゲッターロボG・空中大激突]]』の[[登場メカ]]。
== 概要 ==
== 概要 ==
33行目:
33行目:
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
−
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
:[[ビーム吸収]]を持つ。シナリオ「バミューダ・トライアングル」では分裂イベントあり。
:[[ビーム吸収]]を持つ。シナリオ「バミューダ・トライアングル」では分裂イベントあり。
−
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
:最終話直前のシナリオ『荒野の死闘』にて、3体セットで[[ギルギルガン]]と共に出現する。ビーム吸収や分裂といった特殊能力が失われており、HPが高いだけのザコである。
:最終話直前のシナリオ『荒野の死闘』にて、3体セットで[[ギルギルガン]]と共に出現する。ビーム吸収や分裂といった特殊能力が失われており、HPが高いだけのザコである。
−
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
:「ロンド=ベル、宇宙へ」に登場。かなり高性能で、運動性は100越えと半端なMSより高い。武器性能もまずまずだが、パイロットが[[人工知能]]なのがネック。更に『第4次』から引き続き、ビーム吸収を失っている。
:「ロンド=ベル、宇宙へ」に登場。かなり高性能で、運動性は100越えと半端なMSより高い。武器性能もまずまずだが、パイロットが[[人工知能]]なのがネック。更に『第4次』から引き続き、ビーム吸収を失っている。
−
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:シナリオ「悪魔と呼ばれたガンダム」、「光瞬く宇宙へ」に登場。
:シナリオ「悪魔と呼ばれたガンダム」、「光瞬く宇宙へ」に登場。
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:[[HP回復]]、[[EN回復]]を持つ。[[ア・バオア・クー]]での[[ギレン・ザビ|ギレン]]の[[ネオ・ジオン]]との戦闘で[[Dr.ヘル]]が引き連れて登場し、[[コロニーレーザー]]のエネルギーを吸収してしまう。
:[[HP回復]]、[[EN回復]]を持つ。[[ア・バオア・クー]]での[[ギレン・ザビ|ギレン]]の[[ネオ・ジオン]]との戦闘で[[Dr.ヘル]]が引き連れて登場し、[[コロニーレーザー]]のエネルギーを吸収してしまう。
−
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:HP回復、EN回復を持つ。ライトニングアローの[[射程]]が9と、『α』と比べ伸びている為注意。[[恐竜帝国]]や[[ミケーネ帝国|ミケーネ残党]]が使用する。
:HP回復、EN回復を持つ。ライトニングアローの[[射程]]が9と、『α』と比べ伸びている為注意。[[恐竜帝国]]や[[ミケーネ帝国|ミケーネ残党]]が使用する。
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:「光波獣ピ'''グ'''ドロン」表記。[[ミケーネ帝国]]との最終決戦で増援第3陣として登場するが、これといった特殊能力も持たずHPも低い為、容易く撃破出来る。
:「光波獣ピ'''グ'''ドロン」表記。[[ミケーネ帝国]]との最終決戦で増援第3陣として登場するが、これといった特殊能力も持たずHPも低い為、容易く撃破出来る。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
:「ピ'''グ'''ドロン」表記。[[ギルギルガン]]の参謀。「やつらのこうげきはビームがおおい」と着眼して水中戦に持ち込む作戦や、内部が複雑に入り組んだ基地「死の迷宮」におびき寄せる作戦を練った。しかし敢えなく配下は敗れ去り、たび重なる失敗を償うために自ら出陣、強大な力を振るうも多島海に散った。これによりギルギルガンもとうとう自らの手で倒すことを決意する。
:「ピ'''グ'''ドロン」表記。[[ギルギルガン]]の参謀。「やつらのこうげきはビームがおおい」と着眼して水中戦に持ち込む作戦や、内部が複雑に入り組んだ基地「死の迷宮」におびき寄せる作戦を練った。しかし敢えなく配下は敗れ去り、たび重なる失敗を償うために自ら出陣、強大な力を振るうも多島海に散った。これによりギルギルガンもとうとう自らの手で倒すことを決意する。
:なお、HDリメイク版では多くのキャラにその所業を嫌悪する戦闘台詞が用意されており、'''[[漫画|F91からは「ド外道」とまで呼ばれた]]'''。
:なお、HDリメイク版では多くのキャラにその所業を嫌悪する戦闘台詞が用意されており、'''[[漫画|F91からは「ド外道」とまで呼ばれた]]'''。
−
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
:ミケーネや百鬼の戦力として登場する。戦う頃には自軍の戦力や気力が充実しているので、正直怖い敵ではない。
:ミケーネや百鬼の戦力として登場する。戦う頃には自軍の戦力や気力が充実しているので、正直怖い敵ではない。
−
;[[スーパーロボット大戦MX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
:[[ベガ星連合軍]]の戦力として登場し、原作通り[[ボング]]を倒した直後の[[グレートマジンガー|グレート]]に襲い掛かる。初戦ではグレートブースター発射イベントでしか倒せないので、いくら強力な武器で攻撃しても一切ダメージを与える事が出来ない。指令を出している[[マザーバーン]]を攻撃する事でイベントが発生するので、[[剣鉄也|鉄也]]に[[努力]]&[[祝福]]を掛けて倒してしまいたい。終盤の[[百鬼帝国]]との最終決戦でも登場するが、こちらは普通にダメージを与えられる。今回もこれといった特殊能力を持たない。
:[[ベガ星連合軍]]の戦力として登場し、原作通り[[ボング]]を倒した直後の[[グレートマジンガー|グレート]]に襲い掛かる。初戦ではグレートブースター発射イベントでしか倒せないので、いくら強力な武器で攻撃しても一切ダメージを与える事が出来ない。指令を出している[[マザーバーン]]を攻撃する事でイベントが発生するので、[[剣鉄也|鉄也]]に[[努力]]&[[祝福]]を掛けて倒してしまいたい。終盤の[[百鬼帝国]]との最終決戦でも登場するが、こちらは普通にダメージを与えられる。今回もこれといった特殊能力を持たない。