12行目:
12行目:
;OVA版
;OVA版
:{{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦R}}
:{{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦R}}
−
| SRWでの分類 = [[パイロット]]<br>[[サポートユニット]]
+
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
}}
}}
43行目:
43行目:
==== [[旧シリーズ]] ====
==== [[旧シリーズ]] ====
−
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。第1話から参戦し、第2話では人質を救出する活躍をするが、この第2話で[[ホワイトベース隊]]から抜ける。PS版では最後まで使用可能。
:初登場作品。第1話から参戦し、第2話では人質を救出する活躍をするが、この第2話で[[ホワイトベース隊]]から抜ける。PS版では最後まで使用可能。
−
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦G}}
::第1話から仲間になり、最後まで使える。アメリカ軍と一緒に戦っていたが、軍が全滅した為[[アムロ・レイ|アムロ]]達と合流する。[[必中]]・[[幸運]]・[[熱血]]などを持つので、機体を強化すれば使える。
::第1話から仲間になり、最後まで使える。アメリカ軍と一緒に戦っていたが、軍が全滅した為[[アムロ・レイ|アムロ]]達と合流する。[[必中]]・[[幸運]]・[[熱血]]などを持つので、機体を強化すれば使える。
:
:
−
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
:スポット参戦。
:スポット参戦。
−
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
+
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
:スポット参戦。実は原作通りに'''まともな日本語を喋れる'''ことを明かす。その際の[[メリー・キング|メリー]]のフォローによると、「アメリカ人はこういうしゃべり方をするものだ」と思っているらしい。「また情報が入ったら知らせる」と発言するが、それきり登場しなくなる。
:スポット参戦。実は原作通りに'''まともな日本語を喋れる'''ことを明かす。その際の[[メリー・キング|メリー]]のフォローによると、「アメリカ人はこういうしゃべり方をするものだ」と思っているらしい。「また情報が入ったら知らせる」と発言するが、それきり登場しなくなる。
−
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
:スーパー系[[主人公]]のみ登場。『F』の間は割と重要な戦力に数えられる。……それだけにリアル系で出ないのが残念。
:スーパー系[[主人公]]のみ登場。『F』の間は割と重要な戦力に数えられる。……それだけにリアル系で出ないのが残念。
−
:音声が初収録されたが、台詞はインチキアメリカ人仕様で原作のような台詞は収録されていない。
+
:音声が初収録されたが、台詞はインチキアメリカ人仕様で原作のような台詞は収録されていない。担当声優の井上真樹夫氏は当時「こんなキャラだったっけ?」と言いつつもノリノリに演じていたそうである<ref>[https://blog.spalog.jp/?p=6259 追悼 井上真樹夫さん] 2020年6月2日閲覧。</ref>。
−
:担当声優の井上真樹夫氏は当時「こんなキャラだったっけ?」と言いつつもノリノリに演じていたそうである<ref>[https://blog.spalog.jp/?p=6259 追悼 井上真樹夫さん] 2020年6月2日閲覧。</ref>。
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
−
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:スーパー系主人公のみ登場。[[ギャリソン時田]]の参戦に「年寄りの死に水」と発言する。
:スーパー系主人公のみ登場。[[ギャリソン時田]]の参戦に「年寄りの死に水」と発言する。
==== [[αシリーズ]] ====
==== [[αシリーズ]] ====
−
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
:父親のキング博士が[[テスラ・ライヒ研究所]]所属のため、[[テスラ・ライヒ研究所]]から援軍にやってきてそのまま[[ロンド・ベル]]隊所属となる。『α』の戦力の充実振りを考えれば中盤以降は二軍落ちは避けられないが、強制出撃時はそれなりに使える。[[αシリーズ]]はこの作品のみの登場。
:父親のキング博士が[[テスラ・ライヒ研究所]]所属のため、[[テスラ・ライヒ研究所]]から援軍にやってきてそのまま[[ロンド・ベル]]隊所属となる。『α』の戦力の充実振りを考えれば中盤以降は二軍落ちは避けられないが、強制出撃時はそれなりに使える。[[αシリーズ]]はこの作品のみの登場。
−
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:クスハルート第9話「再会!ニューヨーク解放戦」開始前のシナリオデモで、[[流竜馬|竜馬]]がジャックの存在を示唆している。
:クスハルート第9話「再会!ニューヨーク解放戦」開始前のシナリオデモで、[[流竜馬|竜馬]]がジャックの存在を示唆している。
==== COMPACTシリーズ ====
==== COMPACTシリーズ ====
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
:シーン2から登場。[[テキサスマック]]の地形適応が高いため、戦闘ではそれなりに活躍できる。確定で覚える精神コマンドがないが、「[[必中]]」「[[熱血]]」「[[鉄壁]]」が揃うパターンa,bが引ければベストか。「[[必中]]」と「[[熱血]]」は[[メリー・キング|メリー]]が高確率で覚えるので、譲っても良い。余談だが顔グラフィックが新規の物になっており、台詞に合わぬ凛々しい顔つきとなっている。
:シーン2から登場。[[テキサスマック]]の地形適応が高いため、戦闘ではそれなりに活躍できる。確定で覚える精神コマンドがないが、「[[必中]]」「[[熱血]]」「[[鉄壁]]」が揃うパターンa,bが引ければベストか。「[[必中]]」と「[[熱血]]」は[[メリー・キング|メリー]]が高確率で覚えるので、譲っても良い。余談だが顔グラフィックが新規の物になっており、台詞に合わぬ凛々しい顔つきとなっている。
−
:;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT for WSC}}
::「[[必中]]」「[[狙撃]]」「[[脱力]]」を必ず覚えるようになった。「[[鉄壁]]」を1/2、「[[見切り]]」を1/3の確率で獲得するなど防御面も悪くないものの、ダメージアップ系の精神コマンドを一切覚えない。
::「[[必中]]」「[[狙撃]]」「[[脱力]]」を必ず覚えるようになった。「[[鉄壁]]」を1/2、「[[見切り]]」を1/3の確率で獲得するなど防御面も悪くないものの、ダメージアップ系の精神コマンドを一切覚えない。
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2第1部}}
:シーン5のステージ選択順によって参戦。ゲッターG奪回に力を貸してくれる。Lv5まで上がる[[援護]]技能で、手数を稼いでいくことになるだろう。必修精神コマンドは「[[必中]]」「[[狙撃]]」「[[脱力]]」。「[[熱血]]」を覚えないのでダメージソースに問題があると思いきや、稀に「[[魂]]」を覚えるサプライズも。
:シーン5のステージ選択順によって参戦。ゲッターG奪回に力を貸してくれる。Lv5まで上がる[[援護]]技能で、手数を稼いでいくことになるだろう。必修精神コマンドは「[[必中]]」「[[狙撃]]」「[[脱力]]」。「[[熱血]]」を覚えないのでダメージソースに問題があると思いきや、稀に「[[魂]]」を覚えるサプライズも。
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2第3部}}
:仲間にして引継ぎをすれば登場。「[[魂]]」を失ってしまい、単独での爆発力は期待できない。より、[[援護]]攻撃主体のキャラクターとなったといえる。
:仲間にして引継ぎをすれば登場。「[[魂]]」を失ってしまい、単独での爆発力は期待できない。より、[[援護]]攻撃主体のキャラクターとなったといえる。
−
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:条件次第で登場……だが、その条件というのがゲッターGをすぐに自軍に加える場合なので、どう考えてもそっちの方がお得(仲間にしなかった場合、ゲッターGが奪われてしまい、専用デモが存在する事くらいしか利点がない)。リメイク前とは'''条件が逆になっている'''ので注意。今回はなんと[[魂]]を覚える。[[テキサスマック]]も[[シールド防御|シールド]]持ちの[[スーパーロボット]]で優秀な性能であるため、充分に一軍候補として挙げられる。
:条件次第で登場……だが、その条件というのがゲッターGをすぐに自軍に加える場合なので、どう考えてもそっちの方がお得(仲間にしなかった場合、ゲッターGが奪われてしまい、専用デモが存在する事くらいしか利点がない)。リメイク前とは'''条件が逆になっている'''ので注意。今回はなんと[[魂]]を覚える。[[テキサスマック]]も[[シールド防御|シールド]]持ちの[[スーパーロボット]]で優秀な性能であるため、充分に一軍候補として挙げられる。
==== 携帯機シリーズ ====
==== 携帯機シリーズ ====
−
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
:原作同様にゲッターチームと対決する。同じアメリカ人ということで、[[チボデー・クロケット]]との絡みがあり、「全アメリカ人が誤解される」とインチキアメリカ人口調に突っ込みが入る。他には[[三輪防人|三輪長官]]を「クレイジー・チーフ」と称する等、会話にはそこそこ顔を出す。
:原作同様にゲッターチームと対決する。同じアメリカ人ということで、[[チボデー・クロケット]]との絡みがあり、「全アメリカ人が誤解される」とインチキアメリカ人口調に突っ込みが入る。他には[[三輪防人|三輪長官]]を「クレイジー・チーフ」と称する等、会話にはそこそこ顔を出す。
:精神コマンドは[[幸運]]、[[脱力]]、[[奇襲]]等を習得し地形適応も宇宙のB以外は全てAで能力値も悪くはなく、[[テキサスマック]]もそこそこの射程と剣・盾を持つため序盤は器用に戦える。とはいえ主役機が揃いだすと力不足が目立ち、地上ルートならともかく宇宙ルートだと[[キリマンジャロ]]での強制出撃を最後に倉庫送りにされる可能性が高い。
:精神コマンドは[[幸運]]、[[脱力]]、[[奇襲]]等を習得し地形適応も宇宙のB以外は全てAで能力値も悪くはなく、[[テキサスマック]]もそこそこの射程と剣・盾を持つため序盤は器用に戦える。とはいえ主役機が揃いだすと力不足が目立ち、地上ルートならともかく宇宙ルートだと[[キリマンジャロ]]での強制出撃を最後に倉庫送りにされる可能性が高い。
−
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
::[[ヒット&アウェイ]]や[[ガンファイト]]の追加など利点もあるのだが、リメイク前は無条件に可能だった[[援護]]や[[シールド防御]]に技能の追加習得が必要になり、テキサスマックの[[地形適応]]も悪化するなど総合的には使いにくくなってしまった。
::[[ヒット&アウェイ]]や[[ガンファイト]]の追加など利点もあるのだが、リメイク前は無条件に可能だった[[援護]]や[[シールド防御]]に技能の追加習得が必要になり、テキサスマックの[[地形適応]]も悪化するなど総合的には使いにくくなってしまった。
==== 単独作品 ====
==== 単独作品 ====
−
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:[[流竜馬|竜馬]]たちと同様、TV版からの参戦ながらOVAに準じた容姿で登場している。なお乗っているテキサスマックはTV版デザインのまま。
:[[流竜馬|竜馬]]たちと同様、TV版からの参戦ながらOVAに準じた容姿で登場している。なお乗っているテキサスマックはTV版デザインのまま。
=== OVA版 ===
=== OVA版 ===
==== 携帯機シリーズ ====
==== 携帯機シリーズ ====
−
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
:OVA設定で初参戦。結構強い。基本的な能力は『A』に近いが、[[テキサスマック (OVA)|乗機]]が必殺技クラスの長射程武器を持つようになり、宇宙適応や移動力も改善されたため後半以降も使いやすくなった。
:OVA設定で初参戦。結構強い。基本的な能力は『A』に近いが、[[テキサスマック (OVA)|乗機]]が必殺技クラスの長射程武器を持つようになり、宇宙適応や移動力も改善されたため後半以降も使いやすくなった。
==== 単独作品 ====
==== 単独作品 ====
−
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦XO|XO}})
:OVA設定の音声を初収録。序盤でのスポット参戦後、中盤のサブシナリオクリアでのみ加入する([[隠し要素/GC]]参照)。ガンマンらしく[[狙撃]]を持つため[[部位]]攻撃も得意。キャラクター事典では「'''インチキな日本語はわざとやっているにちがいない'''」と書かれている。
:OVA設定の音声を初収録。序盤でのスポット参戦後、中盤のサブシナリオクリアでのみ加入する([[隠し要素/GC]]参照)。ガンマンらしく[[狙撃]]を持つため[[部位]]攻撃も得意。キャラクター事典では「'''インチキな日本語はわざとやっているにちがいない'''」と書かれている。