33行目:
33行目:
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
−
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
+
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
:初出演作品。シナリオ「浮上」から登場。[[ゲア・ガリング]]に乗る。ゴラオンではなくグラン・ガランを追っていた。
:初出演作品。シナリオ「浮上」から登場。[[ゲア・ガリング]]に乗る。ゴラオンではなくグラン・ガランを追っていた。
−
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
:声が入った。ゲア・ガリングに乗る。シナリオ「浮上」から登場する。この時[[HP]]70%以下で撤退するが、例によって「[[熱血]]+[[底力]]+フル改造[[ゲッター1|ゲッタービーム]]」で倒せる可能性が有る。
:声が入った。ゲア・ガリングに乗る。シナリオ「浮上」から登場する。この時[[HP]]70%以下で撤退するが、例によって「[[熱血]]+[[底力]]+フル改造[[ゲッター1|ゲッタービーム]]」で倒せる可能性が有る。
−
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:決戦シナリオ以外では途中で撤退する可能性が有るが、[[プレイヤー部隊]]の戦力も充実しているので倒し切る事も比較的楽。最終的にはバイストン・ウェル軍の先鋒として呆気無く沈む。
:決戦シナリオ以外では途中で撤退する可能性が有るが、[[プレイヤー部隊]]の戦力も充実しているので倒し切る事も比較的楽。最終的にはバイストン・ウェル軍の先鋒として呆気無く沈む。
:ちなみに[[ミュージィ・ポー|ミュージィ]]とドレイクが刺し違える結果になると、'''自分で考えた策でもないのにビショットがほくそ笑むシーンが追加される'''。「手間が省けた」とは言うが、ビショットに同じような事が出来るかというと…。
:ちなみに[[ミュージィ・ポー|ミュージィ]]とドレイクが刺し違える結果になると、'''自分で考えた策でもないのにビショットがほくそ笑むシーンが追加される'''。「手間が省けた」とは言うが、ビショットに同じような事が出来るかというと…。
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
:撤退するビショットのゲア・ガリングを撃墜する事で[[熟練度]]を得られるマップが有るが、『α』での彼の性格が「普通」である事と、自軍の火力の問題で「HPを上手く調整して削って倒す」という事が難しい。
:撤退するビショットのゲア・ガリングを撃墜する事で[[熟練度]]を得られるマップが有るが、『α』での彼の性格が「普通」である事と、自軍の火力の問題で「HPを上手く調整して削って倒す」という事が難しい。
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
:
:
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦BX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦BX}}
:ドレイク共々ライブラリ収録となっており、[[特殊戦闘台詞]]はほぼ無し。
:ドレイク共々ライブラリ収録となっており、[[特殊戦闘台詞]]はほぼ無し。
:立ち回りはよく再現されている方だが、[[マーダル]]の出現により立ち位置を殆ど失い、最終的には残り物のような印象になってしまう。挙句、その残った部分を[[ドラゴンベビー]]に喰われて、結末を迎える事になる。
:立ち回りはよく再現されている方だが、[[マーダル]]の出現により立ち位置を殆ど失い、最終的には残り物のような印象になってしまう。挙句、その残った部分を[[ドラゴンベビー]]に喰われて、結末を迎える事になる。
56行目:
56行目:
=== Scramble Commanderシリーズ ===
=== Scramble Commanderシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
:ヨーロッパで、[[デストロイガンダム]]と共に蹂躙するがゴラオンに特攻されて戦死した。
:ヨーロッパで、[[デストロイガンダム]]と共に蹂躙するがゴラオンに特攻されて戦死した。