6行目:
6行目:
*{{登場作品 (人物)|劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-}}
*{{登場作品 (人物)|劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-}}
| 声優 = {{声優|宮野真守|SRW=Y}}<br/>西墻由香(少年時)
| 声優 = {{声優|宮野真守|SRW=Y}}<br/>西墻由香(少年時)
−
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|高河ゆん}}(原案)<br/>{{キャラクターデザイン|千葉道徳}}
+
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|高河ゆん}}(原案)<br/>{{キャラクターデザイン|千葉道徳}}(アニメ版)
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
81行目:
81行目:
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
−
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
:初登場作品。
:初登場作品。
:似た境遇の[[ヒイロ・ユイ]]とはイベントでよく絡み、会話面における出番はもちろん迷台詞も多いので必見である。
:似た境遇の[[ヒイロ・ユイ]]とはイベントでよく絡み、会話面における出番はもちろん迷台詞も多いので必見である。
:能力値は格闘以外、全体的に低め。ただし、初期から[[連続行動]]習得済みで、[[魂]]も習得でき、エースボーナスのお陰で一部のユニットの対してはかなりの強さを発揮できる等アタッカーとしての素質は高い。
:能力値は格闘以外、全体的に低め。ただし、初期から[[連続行動]]習得済みで、[[魂]]も習得でき、エースボーナスのお陰で一部のユニットの対してはかなりの強さを発揮できる等アタッカーとしての素質は高い。
−
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
:『2nd』の設定で登場。前作では初期から習得していた連続行動が無くなり、[[ダブルオーガンダム]]の性能が抑え目に設定されてるため序盤は使い辛い。だが、[[ダブルオーライザー]]に乗り換えて以降は[[沙慈・クロスロード|沙慈]]が[[サブパイロット]]となり、数話後にはさらにMAP兵器や最強武装が追加されるなど大幅に強化される。能力値もプロローグ時は相変わらず初期値が低い大器晩成型だが、本編開始後は全体的に高水準な格闘よりのエース級の能力値になる。
:『2nd』の設定で登場。前作では初期から習得していた連続行動が無くなり、[[ダブルオーガンダム]]の性能が抑え目に設定されてるため序盤は使い辛い。だが、[[ダブルオーライザー]]に乗り換えて以降は[[沙慈・クロスロード|沙慈]]が[[サブパイロット]]となり、数話後にはさらにMAP兵器や最強武装が追加されるなど大幅に強化される。能力値もプロローグ時は相変わらず初期値が低い大器晩成型だが、本編開始後は全体的に高水準な格闘よりのエース級の能力値になる。
:なお、『破界篇』と『再世篇』の間に1年しか時間経過していないため年齢が原作と異なり18~19歳であるが、わずか1年で4年分の成長をした事は特に指摘されない。外見は大分差が付いてしまったが、[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]との友情は今作でも健在。また、精神的に成長しており、シナリオの中核として点と点を繋ぐような役目が多い。また[[アムロ・レイ|アムロ]]に対してタメ口ながら「アムロ大尉」と呼ぶなど、目上の人物に対して明確に敬意を払うようになっている。
:なお、『破界篇』と『再世篇』の間に1年しか時間経過していないため年齢が原作と異なり18~19歳であるが、わずか1年で4年分の成長をした事は特に指摘されない。外見は大分差が付いてしまったが、[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]との友情は今作でも健在。また、精神的に成長しており、シナリオの中核として点と点を繋ぐような役目が多い。また[[アムロ・レイ|アムロ]]に対してタメ口ながら「アムロ大尉」と呼ぶなど、目上の人物に対して明確に敬意を払うようになっている。
:戦いの中でアムロを始めとした多くの人に見守られ、時には導かれながら原作と同様に成長していき、最終的には人を、そして'''[[イノベイター|ガンダムを超えた存在]]'''へと革新する。が、序盤の時点でトランザムが使い放題だったことと、[[ニュータイプ]]である[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]と行動を共にしていたためか、その革新の開始は原作に比べると非常に早くなっている。
:戦いの中でアムロを始めとした多くの人に見守られ、時には導かれながら原作と同様に成長していき、最終的には人を、そして'''[[イノベイター|ガンダムを超えた存在]]'''へと革新する。が、序盤の時点でトランザムが使い放題だったことと、[[ニュータイプ]]である[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]と行動を共にしていたためか、その革新の開始は原作に比べると非常に早くなっている。
−
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
:劇場版の設定で登場。今回はルートによっては比較的序盤から[[ユニオンフラッグ|ソレスタルビーイング仕様のフラッグ]]で[[スポット参戦]]する。正式参戦は第31話「切り拓かれる運命」からで、使いやすいALL武器を持つ乗機と最初から持っているイノベイターの効果で積極的に切り込んでいける。
:劇場版の設定で登場。今回はルートによっては比較的序盤から[[ユニオンフラッグ|ソレスタルビーイング仕様のフラッグ]]で[[スポット参戦]]する。正式参戦は第31話「切り拓かれる運命」からで、使いやすいALL武器を持つ乗機と最初から持っているイノベイターの効果で積極的に切り込んでいける。
:エースボーナスの変更によって最大火力が減ったが、今回はGNドライブ搭載機とガンダム系と戦う機会がかなり少ないため、然程問題ではない。
:エースボーナスの変更によって最大火力が減ったが、今回はGNドライブ搭載機とガンダム系と戦う機会がかなり少ないため、然程問題ではない。
:シナリオでは劇場版で見せた迷いを感じさせる面もあるが、対話を目指していくという理想を確固のものとして進んでいく。特に終盤でのシャアとの戦いにおける戦闘前会話で『わかること』と『わかりあうこと』の違いと大切さを説いている。
:シナリオでは劇場版で見せた迷いを感じさせる面もあるが、対話を目指していくという理想を確固のものとして進んでいく。特に終盤でのシャアとの戦いにおける戦闘前会話で『わかること』と『わかりあうこと』の違いと大切さを説いている。
−
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
:本作では[[ELS]]が本格的な襲来を開始するため、概ね原作通りの動きを見せる。また、『[[第2次Z]]』から続くヒイロとの交流が結実する。アレンジされた[[ELS]]との対話はファン必見。
:本作では[[ELS]]が本格的な襲来を開始するため、概ね原作通りの動きを見せる。また、『[[第2次Z]]』から続くヒイロとの交流が結実する。アレンジされた[[ELS]]との対話はファン必見。
:エースボーナスが変更されたため速攻をかけやすくなった。[[気合]]+も持っているのでマップ開始早々にイノベイターを発動させよう。
:エースボーナスが変更されたため速攻をかけやすくなった。[[気合]]+も持っているのでマップ開始早々にイノベイターを発動させよう。
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦UX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦UX}}
−
:本作では劇場版設定の登場であるため[[アルティメット・クロス]]のメンバーの中でも歴戦の戦士の一人で、その生き方は多くの仲間達に深い感銘を与え、同時に彼らを導いていくことになる。ストーリーの都合上、中盤から2部終盤で[[ダブルオークアンタ]]に乗り換えるまで長期離脱するので注意。
+
:劇場版設定。[[アルティメット・クロス]]のメンバーの中でも歴戦の戦士の一人で、その生き方は多くの仲間達に深い感銘を与え、同時に彼らを導いていくことになる。ストーリーの都合上、中盤から2部終盤で[[ダブルオークアンタ]]に乗り換えるまで長期離脱するので注意。
:多くのユーザーの間では『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors|SDガンダム三国伝]]』との共演が注目されていたが、劇場版での参戦だった為か意外なことに反応は大人しめであった([[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE|公式ラジオ]]での寺田貴信プロデューサーの発言から、敢えて深く踏み込ませなかったようである)。しかし、[[紅蓮装曹操ガンダム|曹操]]の登場に反応し「[[三璃紗]]の侠(おとこ)」と発言し、[[龍装劉備ガンダム|劉備]]の[[翔烈帝龍装劉備ガンダム|翔烈帝]]への再覚醒を目の当たりにした際には「奴もまた『ガンダム』だ」と認めるなど、彼らとの[[絆]]はしっかりと描かれている。
:多くのユーザーの間では『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors|SDガンダム三国伝]]』との共演が注目されていたが、劇場版での参戦だった為か意外なことに反応は大人しめであった([[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE|公式ラジオ]]での寺田貴信プロデューサーの発言から、敢えて深く踏み込ませなかったようである)。しかし、[[紅蓮装曹操ガンダム|曹操]]の登場に反応し「[[三璃紗]]の侠(おとこ)」と発言し、[[龍装劉備ガンダム|劉備]]の[[翔烈帝龍装劉備ガンダム|翔烈帝]]への再覚醒を目の当たりにした際には「奴もまた『ガンダム』だ」と認めるなど、彼らとの[[絆]]はしっかりと描かれている。
:戦い終えた後は[[ソレスタルビーイング]]の仲間達と共にELSの母星のある外宇宙に旅立った。
:戦い終えた後は[[ソレスタルビーイング]]の仲間達と共にELSの母星のある外宇宙に旅立った。
−
;[[スーパーロボット大戦BX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦BX}}
:序盤から[[スポット参戦]]を数回行い、第18話ELS移送ルート「意思を持った生命体」にて正式参戦する。今回パイロットとしては[[インファイト]]を覚えるようになり地味に強化されている以外は変わらずだが、機体の方には終盤の原作再現で[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]が[[サブパイロット]]として乗り換えできるようになる劇的な強化がされているので、機体もひっくるめると大幅なパワーアップを果たした。
:序盤から[[スポット参戦]]を数回行い、第18話ELS移送ルート「意思を持った生命体」にて正式参戦する。今回パイロットとしては[[インファイト]]を覚えるようになり地味に強化されている以外は変わらずだが、機体の方には終盤の原作再現で[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]が[[サブパイロット]]として乗り換えできるようになる劇的な強化がされているので、機体もひっくるめると大幅なパワーアップを果たした。
:本作でも歴戦の戦士らしい活躍は健在で、バナージやキオ達を導き、スダ・ドアカワールドの[[勇者]]達とも絆を育むなど、[[ガンダムシリーズ]]同士の熱いクロスオーバーも豊富である。
:本作でも歴戦の戦士らしい活躍は健在で、バナージやキオ達を導き、スダ・ドアカワールドの[[勇者]]達とも絆を育むなど、[[ガンダムシリーズ]]同士の熱いクロスオーバーも豊富である。
=== VXT三部作 ===
=== VXT三部作 ===
−
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦V}}
:劇場版設定。音声が新規収録されている。
:劇場版設定。音声が新規収録されている。
:第7話にて[[ダブルオークアンタ]]の量子ワープ実験中、[[ヤマト]]と[[大ガミラス帝星|ガミラス]]の戦闘に遭遇。その後ティエリアとともに加入する。
:第7話にて[[ダブルオークアンタ]]の量子ワープ実験中、[[ヤマト]]と[[大ガミラス帝星|ガミラス]]の戦闘に遭遇。その後ティエリアとともに加入する。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
:第11話「ガンダムマイスター」にて重陽子ミサイルをエクシアで破壊し、[[日本]]壊滅を阻止するという形で登場を果たす。
:第11話「ガンダムマイスター」にて重陽子ミサイルをエクシアで破壊し、[[日本]]壊滅を阻止するという形で登場を果たす。
:「天空の守護者」では熱血気味に叫んだり、「A wakening」では迷いを抱いてる際に[[森次玲二|森次]]に説教されるシーンがある。
:「天空の守護者」では熱血気味に叫んだり、「A wakening」では迷いを抱いてる際に[[森次玲二|森次]]に説教されるシーンがある。
−
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
:[[いるだけ参戦]]。[[コロニー]]勢力のガンダムパイロットという大胆な改変で[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]と共に登場。顔は2nd時代だが、[[ガンダムエクシア]]([[ガンダムエクシアリペア|リペア]]でもリペアIIでもない)に乗る。
:[[いるだけ参戦]]。[[コロニー]]勢力のガンダムパイロットという大胆な改変で[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]と共に登場。顔は2nd時代だが、[[ガンダムエクシア]]([[ガンダムエクシアリペア|リペア]]でもリペアIIでもない)に乗る。
:[[地球連邦軍|連邦軍]]基地([[強化人間]]関連施設であるらしい)を襲撃し、[[コネクト・フォース]]と一触即発になりかかるが、敵が襲撃してきたことで一時共闘する。なお、'''初期レベルで既に[[イノベイター]]に覚醒している'''。
:[[地球連邦軍|連邦軍]]基地([[強化人間]]関連施設であるらしい)を襲撃し、[[コネクト・フォース]]と一触即発になりかかるが、敵が襲撃してきたことで一時共闘する。なお、'''初期レベルで既に[[イノベイター]]に覚醒している'''。
:'''[[ケロロ軍曹|カエル型異星人]]の乗る[[リアルPGガンダム|巨大ガンプラ]]であってもガンダムと認識している'''ようで、[[援護攻撃]]・[[援護防御]]時に対ガンダム系の援護セリフを言ってくれる。
:'''[[ケロロ軍曹|カエル型異星人]]の乗る[[リアルPGガンダム|巨大ガンプラ]]であってもガンダムと認識している'''ようで、[[援護攻撃]]・[[援護防御]]時に対ガンダム系の援護セリフを言ってくれる。
−
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:[[ガンダムエクシア]]、[[ガンダムエクシアリペア]]、[[ダブルオーガンダム]]、[[ダブルオーライザー]]、[[ダブルオークアンタ]]、[[ELSクアンタ]]のパイロット。
:[[ガンダムエクシア]]、[[ガンダムエクシアリペア]]、[[ダブルオーガンダム]]、[[ダブルオーライザー]]、[[ダブルオークアンタ]]、[[ELSクアンタ]]のパイロット。
:メインストーリーではプロローグ「開かれる願望」エピソード3から登場。久々に1stシーズンの原作再現が行われ、第1章では[[アレハンドロ・コーナー|アレハンドロ]]を撃破。その後はソレスタルビーイングが壊滅し、行方不明となる。
:メインストーリーではプロローグ「開かれる願望」エピソード3から登場。久々に1stシーズンの原作再現が行われ、第1章では[[アレハンドロ・コーナー|アレハンドロ]]を撃破。その後はソレスタルビーイングが壊滅し、行方不明となる。
125行目:
125行目:
:TV版のパイロットパーツにはボイスがないが、2017年2月のイベント「変わる未来」にて追加された劇場版仕様のパーツにはボイスがある。
:TV版のパイロットパーツにはボイスがないが、2017年2月のイベント「変わる未来」にて追加された劇場版仕様のパーツにはボイスがある。
:ELSクアンタのパイロットは初実装のファイター版では普通の刹那だったが、2020年4月に追加された[Ω]版のパイロットではいわゆる「メタル刹那」となっている。必殺スキルボイス・Ωスキル演出では専用の音声が新規収録されている。
:ELSクアンタのパイロットは初実装のファイター版では普通の刹那だったが、2020年4月に追加された[Ω]版のパイロットではいわゆる「メタル刹那」となっている。必殺スキルボイス・Ωスキル演出では専用の音声が新規収録されている。
−
;[[スーパーロボット大戦DD]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
−
:ワールド3より加入。1stシーズン設定。
+
:序章ワールド3より加入。1stシーズン設定。
== パイロットステータス ==
== パイロットステータス ==