15行目:
15行目:
:後者は[[続編]]とも立ち位置が重複するが、概ね本編ほどのボリュームを持たない場合に用いられる。
:後者は[[続編]]とも立ち位置が重複するが、概ね本編ほどのボリュームを持たない場合に用いられる。
;スピンオフ
;スピンオフ
−
:本編主人公とは異なるキャラクターを主人公に据えた作品。
+
:本編では脇役であったキャラクターを主人公とするなど、本編ではサブ要素であった部分を主軸とした作品。「スピンアウト」とも。
;シェアード・ワールド
;シェアード・ワールド
:同じ世界観や設定を用いた作品群。[[ガンダムシリーズ]]などが代表例。
:同じ世界観や設定を用いた作品群。[[ガンダムシリーズ]]などが代表例。
54行目:
54行目:
:『[[ゼーガペイン]]』テレビシリーズの前日談。
:『[[ゼーガペイン]]』テレビシリーズの前日談。
−
== スパロボシリーズにおける外伝作品==
+
== スパロボシリーズにおける外伝作品 ==
+
なお、スパロボシリーズ自体も「[[コンパチヒーローシリーズ]]」より派生したスピンオフ作品である。
+
;[[スーパーロボット大戦EX]]、[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
;[[スーパーロボット大戦EX]]、[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
:[[旧シリーズ]]における外伝作品。[[異世界]][[ラ・ギアス]]を舞台とするなど、オリジナル色が強い。
:[[旧シリーズ]]における外伝作品。[[異世界]][[ラ・ギアス]]を舞台とするなど、オリジナル色が強い。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:[[αシリーズ]]における外伝作品。『[[スーパーロボット大戦α]]』の後日談で、荒廃した未来世界が舞台。
:[[αシリーズ]]における外伝作品。『[[スーパーロボット大戦α]]』の後日談で、荒廃した未来世界が舞台。
−
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
−
:[[OGシリーズ]]における外伝作品。
−
;[[無限のフロンティアシリーズ]]、[[魔装機神シリーズ]](2010年以降)
−
:これらの作品群はタイトルに「OGサーガ」と冠されており、共にOGシリーズ本編に対する外伝作品という位置づけにある。
;[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]]
;[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]]
−
:収録コンテンツの一つ「エクストラステージ」が本編ストーリーにおける外伝集といえる。
+
:収録コンテンツのひとつ「エクストラステージ」が本編ストーリーにおける外伝集といえる。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z 連獄篇]]
;[[第3次スーパーロボット大戦Z 連獄篇]]
:[[Zシリーズ]]における外伝作品。『[[第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇]]』の裏側を描く。
:[[Zシリーズ]]における外伝作品。『[[第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇]]』の裏側を描く。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:イベントシナリオが[[ソリス]]を描いたものが本編シナリオから見たサイドストーリーに当たり、それ以外は本編から切り離された番外編となっている。
:イベントシナリオが[[ソリス]]を描いたものが本編シナリオから見たサイドストーリーに当たり、それ以外は本編から切り離された番外編となっている。
+
;[[OGシリーズ]]
+
:[[バンプレストオリジナル]]のメカ・キャラクターのみで展開するスピンオフシリーズ。
+
:;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]、[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]、[[スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE]]
+
::[[OGシリーズ]]における外伝作品。『OG外伝』は『[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]』の後日談、『ダークプリズン』は『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』のサイドストーリー、『OGIB』は劇中のコンピュータゲーム「バーニングPT」を主題とした番外編にそれぞれ相当する。
+
:;[[無限のフロンティアシリーズ]]、[[魔装機神シリーズ]](2010年以降)
+
::これらの作品群はタイトルに「OGサーガ」と冠されており、共にOGシリーズ本編に対する外伝作品という位置づけにある。
== 余談 ==
== 余談 ==