1行目:
1行目:
{{登場作品概要
{{登場作品概要
+
| タイトル = 鋼鉄ジーグ
| 外国語表記 =
| 外国語表記 =
| 原作 = 永井豪<br />安田達矢<br />ダイナミック企画
| 原作 = 永井豪<br />安田達矢<br />ダイナミック企画
27行目:
28行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
父親・[[司馬遷次郎]]によって[[サイボーグ]]に[[改造]]された[[司馬宙]](=[[鋼鉄ジーグ]])と[[邪魔大王国]]との戦いを描いた東映のマグネロボシリーズの第一弾。原作は永井豪・安田達矢とダイナミック企画。製作はそれまで『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』を担当していたスタッフが引き継ぐ形となり、[[マジンガーシリーズ]]の続編である『[[UFOロボ グレンダイザー]]』よりも『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』の作風を色濃く受け継いでいる。
+
父親・[[司馬遷次郎]]によって[[サイボーグ]]に[[改造]]された[[司馬宙]](=[[鋼鉄ジーグ]])と[[邪魔大王国]]との戦いを描いた東映のマグネロボシリーズの第一弾。原作は永井豪・安田達矢とダイナミック企画。製作はそれまで『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』を担当していたスタッフが引き継ぐ形となり、[[マジンガーシリーズ]]の続編である『[[UFOロボ グレンダイザー]]』よりも『グレートマジンガー』の作風を色濃く受け継いでいる。
なお、2007年に製作された'''『[[鋼鉄神ジーグ]]』は安田達矢氏の漫画版『鋼鉄ジーグ』の[[続編]]であり、TVアニメの『鋼鉄ジーグ』とは直接的なつながりは無い'''。詳細は下記の漫画版の欄で後述する。
なお、2007年に製作された'''『[[鋼鉄神ジーグ]]』は安田達矢氏の漫画版『鋼鉄ジーグ』の[[続編]]であり、TVアニメの『鋼鉄ジーグ』とは直接的なつながりは無い'''。詳細は下記の漫画版の欄で後述する。
135行目:
136行目:
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
−
:初登場作品。原作再現はヒミカが死亡するところまで。
+
:初参戦作品。原作再現はヒミカが死亡するところまで。
:かつては玩具販売がバンダイとの競合企業であるタカラだった為に、参戦は難しいとされていた。[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]Pが以前から参戦させようとしていた作品であり、同作でようやく許可が降りた<ref name="加藤">[http://web.archive.org/web/20091104022812/http://webmagazine.gentosha.co.jp/B-TEAM/vol213_special.html 加藤の実況取材道 vol.3 「スーパーロボット大戦」シリーズの寺田貴信プロデューサーにインタビュー スーパーロボットスピリッツ~鋼の魂~編] 2020年1月18日閲覧。</ref>。[[パッケージイラスト]]に出ているのは参戦できた事が嬉しかったからだとか<ref name="加藤" />。
:かつては玩具販売がバンダイとの競合企業であるタカラだった為に、参戦は難しいとされていた。[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]Pが以前から参戦させようとしていた作品であり、同作でようやく許可が降りた<ref name="加藤">[http://web.archive.org/web/20091104022812/http://webmagazine.gentosha.co.jp/B-TEAM/vol213_special.html 加藤の実況取材道 vol.3 「スーパーロボット大戦」シリーズの寺田貴信プロデューサーにインタビュー スーパーロボットスピリッツ~鋼の魂~編] 2020年1月18日閲覧。</ref>。[[パッケージイラスト]]に出ているのは参戦できた事が嬉しかったからだとか<ref name="加藤" />。
−
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
:今回は後半のストーリーが再現され、竜魔帝王とフローラが初登場する。
:今回は後半のストーリーが再現され、竜魔帝王とフローラが初登場する。