差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
40行目: 40行目:     
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
:初登場作品。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として、走行モードの姿でのみ登場。速い・硬い・強いと三拍子そろっている。 比較的序盤のステージで[[デギン・ソド・ザビ|デギン]]の乗艦として登場する(パイロットは一般兵)。 ゲーム中では初めて敵として現れる戦艦で、加えてゲーム中初のHP????(1万以上)ユニットであるにもかかわらず、いきなりHP35500というとんでもない硬さでプレイヤーを苦しめる。 さらにメイン武器のメガ粒子砲は射程7、威力3500というゲーム全体を通しても敵射撃武器としては最上位クラスの性能(ちなみに本作ラスボスのヴァルシオンのクロスマッシャーが射程9、威力4000)。 最終盤には[[クロノクル・アシャー|クロノクル]]がパイロットを務める艦も登場するが、このステージでは敵に[[キュベレイ]]や[[ドッゴーラ]]などの宇宙世紀最高級MSが揃い踏みしているにも関わらず最高火力武器はやっぱりアドラステアのメガ粒子砲。 初登場にしてすさまじい優遇のされ方である。
 
:初登場作品。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として、走行モードの姿でのみ登場。速い・硬い・強いと三拍子そろっている。 比較的序盤のステージで[[デギン・ソド・ザビ|デギン]]の乗艦として登場する(パイロットは一般兵)。 ゲーム中では初めて敵として現れる戦艦で、加えてゲーム中初のHP????(1万以上)ユニットであるにもかかわらず、いきなりHP35500というとんでもない硬さでプレイヤーを苦しめる。 さらにメイン武器のメガ粒子砲は射程7、威力3500というゲーム全体を通しても敵射撃武器としては最上位クラスの性能(ちなみに本作ラスボスのヴァルシオンのクロスマッシャーが射程9、威力4000)。 最終盤には[[クロノクル・アシャー|クロノクル]]がパイロットを務める艦も登場するが、このステージでは敵に[[キュベレイ]]や[[ドッゴーラ]]などの宇宙世紀最高級MSが揃い踏みしているにも関わらず最高火力武器はやっぱりアドラステアのメガ粒子砲。 初登場にしてすさまじい優遇のされ方である。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:走行形態しか登場しないが、本作ではこの状態で空を飛び、宇宙にも進出する。書き分けるのが面倒だったのだろうか。接近戦で使うホイールプレッシャーが強力という以外はそれ程怖くないわりに[[資金|獲得資金]]は高めでオイシイ敵。
 
:走行形態しか登場しないが、本作ではこの状態で空を飛び、宇宙にも進出する。書き分けるのが面倒だったのだろうか。接近戦で使うホイールプレッシャーが強力という以外はそれ程怖くないわりに[[資金|獲得資金]]は高めでオイシイ敵。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::ホイールプレッシャーが『α外伝』同様にP属性が消滅した代わりに最大射程が7になった。しかし必要気力が120に増加、40のENを消費するようになり、更に命中補正がマイナスになったため命中率が低い。そして何より[[装甲]]が'''1300'''とPS版(1800)から大幅に減少しているため、HPが高いだけの敵となってしまった。
 
::ホイールプレッシャーが『α外伝』同様にP属性が消滅した代わりに最大射程が7になった。しかし必要気力が120に増加、40のENを消費するようになり、更に命中補正がマイナスになったため命中率が低い。そして何より[[装甲]]が'''1300'''とPS版(1800)から大幅に減少しているため、HPが高いだけの敵となってしまった。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:相変わらず走行形態のみの登場だが、グラフィックや戦闘演出が強化されド迫力になった。現代では[[マリーメイア軍]]、未来では[[グエン・サード・ラインフォード|グエン]]の部隊が使用してくる。飛行不能になったためホイールプレッシャーも空に攻撃できなくなったが、それと引き換えに射程7へと大幅に強化され、必要気力も無くなっている。能力自体は敵戦艦の中ではそれ程ではないものの、戦力の乏しい序盤に集中的に相手をするためかなりの強敵。逆に未来で戦う際はこちらの戦力も充実していることもあり大して怖くない。
 
:相変わらず走行形態のみの登場だが、グラフィックや戦闘演出が強化されド迫力になった。現代では[[マリーメイア軍]]、未来では[[グエン・サード・ラインフォード|グエン]]の部隊が使用してくる。飛行不能になったためホイールプレッシャーも空に攻撃できなくなったが、それと引き換えに射程7へと大幅に強化され、必要気力も無くなっている。能力自体は敵戦艦の中ではそれ程ではないものの、戦力の乏しい序盤に集中的に相手をするためかなりの強敵。逆に未来で戦う際はこちらの戦力も充実していることもあり大して怖くない。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦D]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
 
:タイヤ展開時と走行時が登場。'''走行時は一部シナリオを除き撃沈するとゲームオーバーになるので注意'''。
 
:タイヤ展開時と走行時が登場。'''走行時は一部シナリオを除き撃沈するとゲームオーバーになるので注意'''。
 
:展開時も後半分岐の[[エンジェル・ハイロゥ]]ルートに行くまで撃墜できないが、この頃には単なる金づると化している事であろう。
 
:展開時も後半分岐の[[エンジェル・ハイロゥ]]ルートに行くまで撃墜できないが、この頃には単なる金づると化している事であろう。
58行目: 58行目:     
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[新スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
:宇宙編の敵として走行・飛行の両形態が登場。
 
:宇宙編の敵として走行・飛行の両形態が登場。
 
:HPはガンダム系艦船としては最も高い。また飛行形態は[[クロノクル・アシャー|クロノクル]]が乗り一度登場するのみだが、更にHPがアップしている。
 
:HPはガンダム系艦船としては最も高い。また飛行形態は[[クロノクル・アシャー|クロノクル]]が乗り一度登場するのみだが、更にHPがアップしている。
 
:本作ではタイヤ攻撃は存在しないものの、主砲の威力は[[鉄壁]]をかけた[[ダンクーガ]]でも瀕死に追い込むほど。
 
:本作ではタイヤ攻撃は存在しないものの、主砲の威力は[[鉄壁]]をかけた[[ダンクーガ]]でも瀕死に追い込むほど。
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。
 
::フリーバトルに登場。
  
31,849

回編集

案内メニュー