差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
441 バイト除去 、 2013年5月11日 (土) 18:36
編集の要約なし
5行目: 5行目:  
[[宇宙世紀]]0153年、[[地球連邦政府]]は形骸化し、統制を離れた[[スペースコロニー]]は各地で紛争をはじめていた。サイド2にある[[ザンスカール帝国]]は地球侵攻をはじめ、レジスタンス組織「[[リガ・ミリティア]]」はザンスカール支配への抵抗運動をはじめていた。
 
[[宇宙世紀]]0153年、[[地球連邦政府]]は形骸化し、統制を離れた[[スペースコロニー]]は各地で紛争をはじめていた。サイド2にある[[ザンスカール帝国]]は地球侵攻をはじめ、レジスタンス組織「[[リガ・ミリティア]]」はザンスカール支配への抵抗運動をはじめていた。
   −
元々はジュブナイル色の強い「子供がワクワクしながら見れる楽しいガンダム」として企画されており、若干13歳の[[主人公]][[ウッソ・エヴィン]]はRPGの主人公のイメージで作られたらしい。脇を固めるキャラクターも冒険娯楽活劇を意識して「幼馴染の美少女」「憧れのお姉さん」など明るい属性が付け加えられた。また、敵側のメカデザインも今までの[[ガンダムシリーズ]]には見られないようなコミカルさが加えられ、視聴者の度肝を抜いた。<br />
+
元々はジュブナイル色の強い「子供がワクワクしながら見れる楽しいガンダム」として企画されており、若干13歳の[[主人公]][[ウッソ・エヴィン]]はRPGの主人公のイメージで作られたらしい。脇を固めるキャラクターも冒険娯楽活劇を意識して「幼馴染の美少女」「憧れのお姉さん」など明るい属性が付け加えられた。また、敵側のメカデザインも今までの[[ガンダムシリーズ]]には見られないようなコミカルさが加えられ、視聴者の度肝を抜いた。
 +
 
 
しかし、番組が進むうちに俗に黒富野と呼ばれる「戦争の現実」をつきつけるストーリーにシフトしていき、本来は明るいはずのキャラクターたちが成長しつつも悲惨な現実に苦悩し、変質していくという、独特の味付けの作風になっていった。後の富野監督のインタビューによると、監督とスポンサーで方向性が食い違ったために誰もが予想しきれない作品になってしまったことが語られている。
 
しかし、番組が進むうちに俗に黒富野と呼ばれる「戦争の現実」をつきつけるストーリーにシフトしていき、本来は明るいはずのキャラクターたちが成長しつつも悲惨な現実に苦悩し、変質していくという、独特の味付けの作風になっていった。後の富野監督のインタビューによると、監督とスポンサーで方向性が食い違ったために誰もが予想しきれない作品になってしまったことが語られている。
<br />このような作風の変化に当初からの視聴者は付いて来れず、富野監督も視聴者も鬱気分だった(監督自身も放送終了後、本当に鬱病を抱えることになった)。ただし、放送当時から作品を高く評価していた庵野秀明は「[[新世紀エヴァンゲリオン]]」製作に強く影響を受けた作品の一つとして挙げており、また戦闘シーンについては娯楽活劇もののイメージが最後まで踏襲され、全編通じ高い評価を与えられている。なお、富野監督は制作時の心境のせいかこの作品を特に酷評しており、DVDボックスのブックレットに「'''このDVDは見れたものではないので買ってはいけません!!'''」とコメントしていた。この事はファンの間では非常に有名な話で、ウッソ役として声優デビューした阪口大助氏もラジオ等でこの発言に対してネタも含めながらも苦言を呈したことがある。
  −
それが理由かは不明であるが、[[ガンダムシリーズ]]の中ではメディアにて冷遇されがちな傾向にある。
  −
また時代設定が未来に離れているのも影響してか、スパロボも含めたガンダムを取り扱うゲームに中々参戦出来ない場合も多い。
     −
ボンボンにて連載されたコミカライズは、読者層に合わせて原作の暗い雰囲気は抑えられ、ギャグ漫画のようなノリになっている。ストーリーは一応シリアスなのだが、本編のキャラクターの性格が妙にはっちゃけていたり、各所にゲームや実在の人物を元にしたパロディキャラクターがいるなど奇抜な作風で、ファンの間では語り草となっている。
+
このような作風の変化に当初からの視聴者は付いて来れず、富野監督も視聴者も鬱気分であり、監督は放送終了後、本当に鬱病を抱えることになった。ただし、放送当時から作品を高く評価していた庵野秀明は『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』製作に強く影響を受けた作品の一つとして挙げており、また戦闘シーンについては娯楽活劇もののイメージが最後まで踏襲され、全編通じ高い評価を与えられている。なお、富野監督は制作時の心境のせいかこの作品を特に酷評しており、DVDボックスのブックレットに「'''このDVDは見れたものではないので買ってはいけません!!'''」とコメントしていた。この事はファンの間では非常に有名な話で、ウッソ役として声優デビューした阪口大助氏もラジオ等でこの発言に対してネタも含めながらも苦言を呈したことがある。それが理由かは不明であるが、[[ガンダムシリーズ]]の中ではメディアにて冷遇されがちな傾向にあり、スパロボも含めたガンダムを取り扱うゲームへの登場回数は少なめである。
 +
 
 +
漫画雑誌『コミックボンボン』にて連載された漫画版は、読者層に合わせて原作の暗い雰囲気は抑えられ、ギャグ漫画のようなノリになっている。ストーリーは一応シリアスなのだが、本編のキャラクターの性格が妙にはっちゃけていたり、各所にゲームや実在の人物を元にしたパロディキャラクターがいるなど奇抜な作風で、ファンの間では語り草となっている。
    
出てくる[[モビルスーツ]]はスペック表にも載らないようなトリッキーな攻撃(主にボディを分割して敵にぶつける、ビーム兵器を過剰出力で使うなど)を繰り出すことが少なからずある。これは上述したように元々が娯楽活劇ものをイメージした企画だったためでもある。SRWに限らずゲームで再現されるのは、代表格でもあるVガンダムのパーツアタックやV2ガンダムの光の翼ぐらいだが。
 
出てくる[[モビルスーツ]]はスペック表にも載らないようなトリッキーな攻撃(主にボディを分割して敵にぶつける、ビーム兵器を過剰出力で使うなど)を繰り出すことが少なからずある。これは上述したように元々が娯楽活劇ものをイメージした企画だったためでもある。SRWに限らずゲームで再現されるのは、代表格でもあるVガンダムのパーツアタックやV2ガンダムの光の翼ぐらいだが。
232行目: 232行目:  
;『STAND UP TO THE VICTORY』
 
;『STAND UP TO THE VICTORY』
 
:(作詞:井荻麟、みかみ麗緒 作曲:川添智久 編曲:神長弘一、川添智久、井上龍仁 歌:川添智久)<br /> 前期オープニング。『[[新スーパーロボット大戦]]』などの戦闘BGMとして使われた。<br /> ちなみに川添智久は「BILIEVE IN LOVE」などで有名なバンド・LINDBERGのベーシスト。
 
:(作詞:井荻麟、みかみ麗緒 作曲:川添智久 編曲:神長弘一、川添智久、井上龍仁 歌:川添智久)<br /> 前期オープニング。『[[新スーパーロボット大戦]]』などの戦闘BGMとして使われた。<br /> ちなみに川添智久は「BILIEVE IN LOVE」などで有名なバンド・LINDBERGのベーシスト。
   
;『DON'T STOP CARRY ON』
 
;『DON'T STOP CARRY ON』
 
:(作詞:西脇唯 作曲:小泉誠司 編曲:福田裕彦 歌:RD)<br /> 後期オープニング。『[[第2次スーパーロボット大戦G]]』などの戦闘BGMとして使われた。α以降では[[V2ガンダム]]専用の戦闘BGMとなっている。
 
:(作詞:西脇唯 作曲:小泉誠司 編曲:福田裕彦 歌:RD)<br /> 後期オープニング。『[[第2次スーパーロボット大戦G]]』などの戦闘BGMとして使われた。α以降では[[V2ガンダム]]専用の戦闘BGMとなっている。
    
== 登場作と扱われ方 ==
 
== 登場作と扱われ方 ==
ある程度原作再現はされているが、前述のとおり、[[宇宙世紀]]ではかなり(参戦作の中で最も)未来の作品であるためか、[[宇宙世紀]]系のガンダム作品では参戦回数が少なめ。残念ながら『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』以前の本編ガンダムシリーズの中で唯一[[プレイステーション2]]のスパロボシリーズに参戦しなかった本編ガンダムシリーズの1作で有った。
+
ある程度原作再現はされているが、[[宇宙世紀]]系のガンダム作品では参戦回数が少なめ。
    
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
匿名利用者

案内メニュー