6行目:
6行目:
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|北爪宏幸}}
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|北爪宏幸}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
−
| SRWでの分類 = [[パイロット]]<br>[[サポートユニット]]
+
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
}}
}}
44行目:
44行目:
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
−
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。他のシャングリラ組とともに中盤に仲間になる。最初の時点で精神コマンドを一つも覚えず、習得する精神も幸運や必中が無いので単独で育てるのは厳しい。
:初登場作品。他のシャングリラ組とともに中盤に仲間になる。最初の時点で精神コマンドを一つも覚えず、習得する精神も幸運や必中が無いので単独で育てるのは厳しい。
:PS版では貴重な[[激励]]を習得するため、育てておけば[[ネオ・グランゾン]]戦でスーパーロボット達の気力をフォローできる。
:PS版では貴重な[[激励]]を習得するため、育てておけば[[ネオ・グランゾン]]戦でスーパーロボット達の気力をフォローできる。
−
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
:声が入った。[[激励]]をパイロットでは最も早くレベル24で習得する為、[[メタス]]などで育てておくと役に立つ場面が結構ある。戦闘台詞のタイミングが他のキャラと異なり、攻撃と同時に台詞を言うようになっている(完結編でも同様)。
:声が入った。[[激励]]をパイロットでは最も早くレベル24で習得する為、[[メタス]]などで育てておくと役に立つ場面が結構ある。戦闘台詞のタイミングが他のキャラと異なり、攻撃と同時に台詞を言うようになっている(完結編でも同様)。
−
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:「灯火は炎となりて」にてジュドーや[[ブライト・ノア|ブライト艦長]]達に内緒で[[モビルスーツ]]をブローカーに無断で売り飛ばそうとする際、[[旧ザク]]に乗る(乗せられた?)。その後、失敗しブライト艦長に[[修正]]される。能力面ではレベル42で[[補給]]も覚えるのでサポート役として使える。なお完結編のデフォルトデータでは'''イーノだけが4種のデータ全てでレベル3'''と公式でスタッフに完全に戦力外通告を言い渡されている。ひどい。
:「灯火は炎となりて」にてジュドーや[[ブライト・ノア|ブライト艦長]]達に内緒で[[モビルスーツ]]をブローカーに無断で売り飛ばそうとする際、[[旧ザク]]に乗る(乗せられた?)。その後、失敗しブライト艦長に[[修正]]される。能力面ではレベル42で[[補給]]も覚えるのでサポート役として使える。なお完結編のデフォルトデータでは'''イーノだけが4種のデータ全てでレベル3'''と公式でスタッフに完全に戦力外通告を言い渡されている。ひどい。
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC版]])
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}({{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC版}})
:中盤の分岐で他の仲間と共に[[ラビアンローズ]]に忍び込み、[[ガンイージ]]を盗んで出撃する。[[魂]]を覚えず、直接戦闘をこなす能力も無いが、これといったサポート向きの精神コマンドも覚えない。その為、完全に[[二軍]]落ちが確定しているキャラクターである。
:中盤の分岐で他の仲間と共に[[ラビアンローズ]]に忍び込み、[[ガンイージ]]を盗んで出撃する。[[魂]]を覚えず、直接戦闘をこなす能力も無いが、これといったサポート向きの精神コマンドも覚えない。その為、完全に[[二軍]]落ちが確定しているキャラクターである。
−
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:[[激励]]と[[友情]]で小隊をサポートするのが主な役割。他のシャングリラチルドレンと比べると使い勝手の面で劣るが、[[鉄壁]]・[[集中]]・[[ひらめき]]を持つので敵の全体攻撃に対応できる。またジュドー以外のシャングリラチルドレンで唯一、[[空]]適性がデフォルトでAなので、[[メガライダー]]などに乗せるとよい。
:[[激励]]と[[友情]]で小隊をサポートするのが主な役割。他のシャングリラチルドレンと比べると使い勝手の面で劣るが、[[鉄壁]]・[[集中]]・[[ひらめき]]を持つので敵の全体攻撃に対応できる。またジュドー以外のシャングリラチルドレンで唯一、[[空]]適性がデフォルトでAなので、[[メガライダー]]などに乗せるとよい。
−
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α}}
:前作と役割は同じだが、[[FIRE BOMBER]]が自軍に加わるので、激励による気力上げの機会が激減し、それに比例して相対的に前作より小隊員としての需要が減ったと言える。[[ΖΖガンダム]]のフルアーマーパーツの早期入手フラグに彼の撃墜数が関係するが、ジュドーで稼ぐのが一般的。
:前作と役割は同じだが、[[FIRE BOMBER]]が自軍に加わるので、激励による気力上げの機会が激減し、それに比例して相対的に前作より小隊員としての需要が減ったと言える。[[ΖΖガンダム]]のフルアーマーパーツの早期入手フラグに彼の撃墜数が関係するが、ジュドーで稼ぐのが一般的。
=== VXT三部作 ===
=== VXT三部作 ===
−
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦V}}
:『第3次α』以来の登場。音声も新規収録が行われている。従来作同様、能力値が低いかわりに[[応援]]・[[期待]]・[[補給]]と補助系精神コマンドが充実している。また、[[エースボーナス]]で補給の消費SPも軽減される。
:『第3次α』以来の登場。音声も新規収録が行われている。従来作同様、能力値が低いかわりに[[応援]]・[[期待]]・[[補給]]と補助系精神コマンドが充実している。また、[[エースボーナス]]で補給の消費SPも軽減される。
:加入時は搭乗機を持たないため、その時点でパイロットが空席の[[リゼル]]に乗るか、誰かと交代させる必要がある。シリーズ初となるデフォルトで[[補給スキル]]を持つパイロットとなったと同時に、続く『スーパーロボット大戦X』にて同スキルが[[修理技能|修理スキル]]と統合され「レスキュー技能」となったため、現時点では唯一のケースにもなっている。
:加入時は搭乗機を持たないため、その時点でパイロットが空席の[[リゼル]]に乗るか、誰かと交代させる必要がある。シリーズ初となるデフォルトで[[補給スキル]]を持つパイロットとなったと同時に、続く『スーパーロボット大戦X』にて同スキルが[[修理技能|修理スキル]]と統合され「レスキュー技能」となったため、現時点では唯一のケースにもなっている。
;[[スーパーロボット大戦X]]
;[[スーパーロボット大戦X]]
:[[ラー・カイラム]]でモンド共々メカニックをやっていたが、[[アル・ワース]]には召喚されず登場しない。名前だけは[[用語事典]]に収録されている。
:[[ラー・カイラム]]でモンド共々メカニックをやっていたが、[[アル・ワース]]には召喚されず登場しない。名前だけは[[用語事典]]に収録されている。
−
;[[スーパーロボット大戦T]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦T}}
:『V』より1作置いて参戦。[[DLC|ボーナスシナリオ]]「主人公は誰だ」ではスパロボで初めてΖザクの存在に言及される。
:『V』より1作置いて参戦。[[DLC|ボーナスシナリオ]]「主人公は誰だ」ではスパロボで初めてΖザクの存在に言及される。
:エースパイロット認定時の獲得スキルプログラムは「回避アップ」。
:エースパイロット認定時の獲得スキルプログラムは「回避アップ」。
73行目:
73行目:
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
:中盤でジュドーらと共に加入する。[[ニュータイプ|NT]]キャラの中では最弱クラスだが、[[激励]]と[[補給]]を覚えるのでサポート役としては役に立つ。
:中盤でジュドーらと共に加入する。[[ニュータイプ|NT]]キャラの中では最弱クラスだが、[[激励]]と[[補給]]を覚えるのでサポート役としては役に立つ。
−
;[[スーパーロボット大戦MX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦MX}}
:お気に入りシステム等の登場もあり、彼でも[[改造]]を施した強力な機体に乗ればそれなりに戦えるのだが、[[熱血]]を覚えない点に注意。ビーチャやエルと違い、カットインが入らない。それでも他のU.C.系ガンダムパイロット達と共に[[ディジェSE-R]]の入手フラグにも関わるため、ある程度育てる必要がある。シナリオ内においては[[マジンガーZ]]や[[ライディーン]]といった地球製のロボットに興味を示すなど、メカニックとしての個性が強調されている面も。
:お気に入りシステム等の登場もあり、彼でも[[改造]]を施した強力な機体に乗ればそれなりに戦えるのだが、[[熱血]]を覚えない点に注意。ビーチャやエルと違い、カットインが入らない。それでも他のU.C.系ガンダムパイロット達と共に[[ディジェSE-R]]の入手フラグにも関わるため、ある程度育てる必要がある。シナリオ内においては[[マジンガーZ]]や[[ライディーン]]といった地球製のロボットに興味を示すなど、メカニックとしての個性が強調されている面も。
−
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦XO|XO}})
:
:
−
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:Rサポートユニット。
:Rサポートユニット。