差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
356 バイト追加 、 2020年9月13日 (日) 23:20
56行目: 56行目:     
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
:第23話「逆襲のシロッコ」で登場。シロッコの能力と合わせてすばやさの値が高いので高い確率で再攻撃を行う。射程は1だが、[[間接攻撃無効]]を持っているので全く隙が無い。
 
:第23話「逆襲のシロッコ」で登場。シロッコの能力と合わせてすばやさの値が高いので高い確率で再攻撃を行う。射程は1だが、[[間接攻撃無効]]を持っているので全く隙が無い。
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
::[[νガンダム]]や[[V2ガンダム]]をフル改造した[[V2アサルトバスターガンダム]]で相手をすると、ジ・Oの全ての攻撃を完封できる。
 
::[[νガンダム]]や[[V2ガンダム]]をフル改造した[[V2アサルトバスターガンダム]]で相手をすると、ジ・Oの全ての攻撃を完封できる。
 
::具体的には、ビーム・ソードは空中の敵には使えず、ビーム・ライフルは[[Iフィールド]]で完全に無効化出来る為。
 
::具体的には、ビーム・ソードは空中の敵には使えず、ビーム・ライフルは[[Iフィールド]]で完全に無効化出来る為。
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場する。シロッコが乗るが、ルートによっての最終話でシロッコは[[ヴァルシオン改]]に乗っているため、サラがジ・Oに乗っている。[[Iフィールド]]を持つνガンダムに手も足も出ないのは有名だが、何故かジ・O自身もIフィールドを持っている。どの道、本作のシロッコに[[ビーム兵器]]などまず当てられないのであまり意味はないのだが。とにかくシロッコやサラの[[2回行動]]も相まって強敵である事は間違いないので、ファンネルやスーパー系の必殺技で早めに倒したい。カミーユの精神崩壊イベントも再現。
 
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場する。シロッコが乗るが、ルートによっての最終話でシロッコは[[ヴァルシオン改]]に乗っているため、サラがジ・Oに乗っている。[[Iフィールド]]を持つνガンダムに手も足も出ないのは有名だが、何故かジ・O自身もIフィールドを持っている。どの道、本作のシロッコに[[ビーム兵器]]などまず当てられないのであまり意味はないのだが。とにかくシロッコやサラの[[2回行動]]も相まって強敵である事は間違いないので、ファンネルやスーパー系の必殺技で早めに倒したい。カミーユの精神崩壊イベントも再現。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:シロッコが乗る。カミーユの精神崩壊イベントも再現。更に最終話では、ポセイダルルートの場合ジェリドが搭乗、DCルートの場合シロッコの取り巻きとして[[人工知能]]が搭載された'''3機'''のジ・Oが襲ってくる…のだが[[改造]]が一切されていない為、最終話の段階では最早しぶといだけの雑魚でしかなかったりする。シロッコの[[NT]]補正もあり、初登場時や[[ジャブロー]]攻略時はかなりの難敵となるが、射程がやや短い為射程外からファンネルで集中砲火を受けることがある他、水中を移動している所を飛行ユニット4機で囲むと何も出来なくなるという弱点を持つ。
 
:シロッコが乗る。カミーユの精神崩壊イベントも再現。更に最終話では、ポセイダルルートの場合ジェリドが搭乗、DCルートの場合シロッコの取り巻きとして[[人工知能]]が搭載された'''3機'''のジ・Oが襲ってくる…のだが[[改造]]が一切されていない為、最終話の段階では最早しぶといだけの雑魚でしかなかったりする。シロッコの[[NT]]補正もあり、初登場時や[[ジャブロー]]攻略時はかなりの難敵となるが、射程がやや短い為射程外からファンネルで集中砲火を受けることがある他、水中を移動している所を飛行ユニット4機で囲むと何も出来なくなるという弱点を持つ。
:シロッコがラスボスの一人を務めている為か、MAP上での撃破エフェクトが[[デビルガンダム]]等と同じ派手な物が使われていたり、修理費が'''36000'''と異様に高額だったり(下手な戦艦や'''あの[[オージ]]や[[ヴァルシオン]]すら軽く上回っている''')妙に大物然とした設定になっている。
+
:シロッコがラスボスの一人を務めている為か、MAP上での撃破エフェクトが[[デビルガンダム]]等と同じ派手な物が使われていたり、修理費が'''36000'''と異様に高額だったり(下手な戦艦や'''あの[[オージ]]や[[ヴァルシオン]]すら軽く上回っている''')妙に大物然とした設定になっている。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:シロッコが乗る。本作でも精神崩壊イベント有り。射程は短いがP兵器のビームライフルと、射程が長いビームライフルの2種類を使用する。しかし最終盤に登場するボスとしてはHPが2万と低く、[[精神コマンド]][[魂]]の必殺攻撃なら一撃で落ちる。本作のみ[[キュベレイ]]と同様に何故か[[HP回復]](大)、[[EN回復]](大)を所持している。αのシロッコは監察軍第7艦隊に所属しているので、何らかの手段でジ・Oを強化したのかもしれない。
 
:シロッコが乗る。本作でも精神崩壊イベント有り。射程は短いがP兵器のビームライフルと、射程が長いビームライフルの2種類を使用する。しかし最終盤に登場するボスとしてはHPが2万と低く、[[精神コマンド]][[魂]]の必殺攻撃なら一撃で落ちる。本作のみ[[キュベレイ]]と同様に何故か[[HP回復]](大)、[[EN回復]](大)を所持している。αのシロッコは監察軍第7艦隊に所属しているので、何らかの手段でジ・Oを強化したのかもしれない。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::本作の敵ユニットの例に漏れず装甲と攻撃力がPS版から大きく強化された。登場時は改造されているため、装甲は本作で最も高い[[ネオ・グランゾン]]と同値の3500もあり、攻撃力もシロッコの能力と合わせてリアル系はおろか改造の甘いスーパー系でも一撃で撃墜するほどなのだが、HPが2万しかないという点は変わっていないため、魂を使ったフル改造の必殺武器なら相変わらず一撃必殺を狙えてしまう。[[脱力]]で[[気力]]を下げておけばまず確実。
 
::本作の敵ユニットの例に漏れず装甲と攻撃力がPS版から大きく強化された。登場時は改造されているため、装甲は本作で最も高い[[ネオ・グランゾン]]と同値の3500もあり、攻撃力もシロッコの能力と合わせてリアル系はおろか改造の甘いスーパー系でも一撃で撃墜するほどなのだが、HPが2万しかないという点は変わっていないため、魂を使ったフル改造の必殺武器なら相変わらず一撃必殺を狙えてしまう。[[脱力]]で[[気力]]を下げておけばまず確実。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:難易度『難』の場合に[[マウンテンサイクル]]から入手可能。後述する『X-Ω』と、やろうと思えば誰でも[[説得]]して加入できる『初代』を除き味方として使える唯一の作品である。
 
:難易度『難』の場合に[[マウンテンサイクル]]から入手可能。後述する『X-Ω』と、やろうと思えば誰でも[[説得]]して加入できる『初代』を除き味方として使える唯一の作品である。
 
:機体性能、武器性能の全てが非常に高く、無改造状態でも十分戦力になるが、2種類のビームライフルの弾数の少なさと改造による攻撃力上昇の低さが難点。ライフルはどちらもクリティカル補正が高いので、技量の高いパイロットや[[ガッツ]]持ちのパイロットとの相性が良い。使うものが何も無いのに'''初期ENが280'''(前作『α』と同じ数値)と無駄に自軍最高なのがむなしい。なお機体の[[地形適応]]が悪いが、今作では[[バグ (ゲーム)|バグ]]で武器の地形適応しか意味が無いため気にする必要はないだろう。
 
:機体性能、武器性能の全てが非常に高く、無改造状態でも十分戦力になるが、2種類のビームライフルの弾数の少なさと改造による攻撃力上昇の低さが難点。ライフルはどちらもクリティカル補正が高いので、技量の高いパイロットや[[ガッツ]]持ちのパイロットとの相性が良い。使うものが何も無いのに'''初期ENが280'''(前作『α』と同じ数値)と無駄に自軍最高なのがむなしい。なお機体の[[地形適応]]が悪いが、今作では[[バグ (ゲーム)|バグ]]で武器の地形適応しか意味が無いため気にする必要はないだろう。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
:歴代の中でも演出面が最高で、特に「隠し腕」による連携攻撃の[[全体攻撃]]は目を見張る。今まで演出面で先を行っていた[[ライバル]]機である[[キュベレイ]]の株を完全に奪っている。とはいえ、特殊能力が何もなくパイロットのシロッコが[[底力]]を所持していないので[[精神コマンド]]を使って当てていけば、意外とあっさり落とせる。本作の底力は従来のシリーズと比べ大幅に強化されている。仮にシロッコが底力を所持していたら各種能力も加わり恐ろしい事になっていただろう。
 
:歴代の中でも演出面が最高で、特に「隠し腕」による連携攻撃の[[全体攻撃]]は目を見張る。今まで演出面で先を行っていた[[ライバル]]機である[[キュベレイ]]の株を完全に奪っている。とはいえ、特殊能力が何もなくパイロットのシロッコが[[底力]]を所持していないので[[精神コマンド]]を使って当てていけば、意外とあっさり落とせる。本作の底力は従来のシリーズと比べ大幅に強化されている。仮にシロッコが底力を所持していたら各種能力も加わり恐ろしい事になっていただろう。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:シロッコが乗る。最大射程が5の為、遠距離戦に持ち込むと楽に倒せる。
 
:シロッコが乗る。最大射程が5の為、遠距離戦に持ち込むと楽に倒せる。
 
:さすがにHPが高いので初登場時は強敵だが、終盤に再登場する際も何故か無改造状態なので今度はあっさり撃破できる。
 
:さすがにHPが高いので初登場時は強敵だが、終盤に再登場する際も何故か無改造状態なので今度はあっさり撃破できる。
 
:COMPACTシリーズのジ・Oのグラフィックはどの作品でもドットの都合なのかやたら小さい。
 
:COMPACTシリーズのジ・Oのグラフィックはどの作品でもドットの都合なのかやたら小さい。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2}}
 
:第1部と第3部に登場。シロッコが死亡しているので、ティターンズ残党を率いるジェリドが乗る。ユニット性能は中々だが、ジェリドの能力がずば抜けて高いわけでも無いため、それ程の苦戦はしない。獲得資金は高いので幸運か祝福を。
 
:第1部と第3部に登場。シロッコが死亡しているので、ティターンズ残党を率いるジェリドが乗る。ユニット性能は中々だが、ジェリドの能力がずば抜けて高いわけでも無いため、それ程の苦戦はしない。獲得資金は高いので幸運か祝福を。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:シロッコが死亡しているのでジェリドが乗る。[[逆恨み]]技能のおかげで火力がかなり高く危険なユニットである。
 
:シロッコが死亡しているのでジェリドが乗る。[[逆恨み]]技能のおかげで火力がかなり高く危険なユニットである。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
 
:シロッコが搭乗。狭く入り組んだ迷路状になっている[[ソーディアン]]要塞内を逃げ回るので倒しにくい。引き連れている[[EVA量産機]]はかなりの強敵なので、必ず全滅させてから戦いを挑むこと。
 
:シロッコが搭乗。狭く入り組んだ迷路状になっている[[ソーディアン]]要塞内を逃げ回るので倒しにくい。引き連れている[[EVA量産機]]はかなりの強敵なので、必ず全滅させてから戦いを挑むこと。
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
:
 
:
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
 
:後半の雑魚として登場する。武器は射程1に設定されているが、能力は高い。
 
:後半の雑魚として登場する。武器は射程1に設定されているが、能力は高い。
 
:HDリメイク版では「ピクドロン死の迷宮」のボスユニットとして登場。隠し腕の攻撃力は高いのだが、空Cであるため、対空戦ではビームライフルでどうにかするしかないというなんとも言えない欠点があり、武器性能だけなら[[Ζガンダム]]の下位互換と言えなくもない。
 
:HDリメイク版では「ピクドロン死の迷宮」のボスユニットとして登場。隠し腕の攻撃力は高いのだが、空Cであるため、対空戦ではビームライフルでどうにかするしかないというなんとも言えない欠点があり、武器性能だけなら[[Ζガンダム]]の下位互換と言えなくもない。
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
:シロッコが乗る。[[バルーンダミー|ダミー]]を保有するが、HPは18000と低い。
 
:シロッコが乗る。[[バルーンダミー|ダミー]]を保有するが、HPは18000と低い。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2016年6月中旬に新しく実装された「成長タイプ:大器」の登場と同時期に実装された大器成長タイプのSSRディフェンダー。
 
:2016年6月中旬に新しく実装された「成長タイプ:大器」の登場と同時期に実装された大器成長タイプのSSRディフェンダー。
 
:限界突破後の能力の上昇が高いだけではなくアビリティ「天才」による確定クリティカルに「隠し腕」による攻撃速度上昇など通常攻撃に関しては並のアタッカーより強力。サポートはクリティカル時のダメージが大幅に上昇するSRかなめやSSRユングが最も相性が良い。
 
:限界突破後の能力の上昇が高いだけではなくアビリティ「天才」による確定クリティカルに「隠し腕」による攻撃速度上昇など通常攻撃に関しては並のアタッカーより強力。サポートはクリティカル時のダメージが大幅に上昇するSRかなめやSSRユングが最も相性が良い。
31,849

回編集

案内メニュー