79行目:
79行目:
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
−
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。エゥーゴカラーのみ出演。
:初登場作品。エゥーゴカラーのみ出演。
:[[隠し要素/第3次|隠し要素]]で[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]所属のエマを[[説得]]すると、後に彼女が本機に乗って現れ、仲間に加わる。彼女を仲間にしないと、入手もできない。中盤に入るまでそこそこの戦力になり、[[Gディフェンサー]]入手後はスーパーガンダムになれる。
:[[隠し要素/第3次|隠し要素]]で[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]所属のエマを[[説得]]すると、後に彼女が本機に乗って現れ、仲間に加わる。彼女を仲間にしないと、入手もできない。中盤に入るまでそこそこの戦力になり、[[Gディフェンサー]]入手後はスーパーガンダムになれる。
:[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|リメイク版]]では敵の時はティターンズカラーに差し換えられたが、味方になるとすぐに白くなる。
:[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|リメイク版]]では敵の時はティターンズカラーに差し換えられたが、味方になるとすぐに白くなる。
−
;[[スーパーロボット大戦EX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
:横向きのグラフィックに変更された。
:横向きのグラフィックに変更された。
:旧シリーズでは唯一、白黒両機が出演。黒はマサキ編で何故か[[クリスチーナ・マッケンジー|クリス]]が乗って味方に参入する。この時相方の[[バーナード・ワイズマン|バーニィ]]は[[ザク]]に乗ってきたため、[[マサキ・アンドー|マサキ]]に「(どっちも敵っぽい機体なので)ややこしい」と突っ込まれた。
:旧シリーズでは唯一、白黒両機が出演。黒はマサキ編で何故か[[クリスチーナ・マッケンジー|クリス]]が乗って味方に参入する。この時相方の[[バーナード・ワイズマン|バーニィ]]は[[ザク]]に乗ってきたため、[[マサキ・アンドー|マサキ]]に「(どっちも敵っぽい機体なので)ややこしい」と突っ込まれた。
90行目:
90行目:
:ガンダムMk-II同士で性能を比較すると、HP・運動性では白、装甲・移動力では黒の方が優れる。総合的には[[改造]]で弄れない移動力にアドバンテージを持つ黒の方がやや有利か。
:ガンダムMk-II同士で性能を比較すると、HP・運動性では白、装甲・移動力では黒の方が優れる。総合的には[[改造]]で弄れない移動力にアドバンテージを持つ黒の方がやや有利か。
:またどういうわけか修理費用も異なっており、黒は'''白の1/10以下'''と非常に安価。
:またどういうわけか修理費用も異なっており、黒は'''白の1/10以下'''と非常に安価。
−
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
:『第3次』でエマが味方になった流れを踏襲し、最初から所持している。エマが最初から乗っているが、ガンダムより高性能且つアムロが既にガンダムの[[限界反応]]を突破しているので、[[リ・ガズィ]]あたりを入手するまでのアムロの乗機になるだろう。
:『第3次』でエマが味方になった流れを踏襲し、最初から所持している。エマが最初から乗っているが、ガンダムより高性能且つアムロが既にガンダムの[[限界反応]]を突破しているので、[[リ・ガズィ]]あたりを入手するまでのアムロの乗機になるだろう。
:本機でも無改造では限界突破してしまうが、どうせ改造するなら将来的に強制廃棄処分となるガンダムよりは最後まで残るMk-IIを強化した方がいいだろう。ただしルート選択次第では[[Gディフェンサー]]が加入せず[[スーパーガンダム]]になれないので注意。
:本機でも無改造では限界突破してしまうが、どうせ改造するなら将来的に強制廃棄処分となるガンダムよりは最後まで残るMk-IIを強化した方がいいだろう。ただしルート選択次第では[[Gディフェンサー]]が加入せず[[スーパーガンダム]]になれないので注意。
:[[ヘビーメタル]]と戦うことが多い序盤では実弾兵器が役に立つ。Gディフェンサーを入手するなら改造する価値はある。
:[[ヘビーメタル]]と戦うことが多い序盤では実弾兵器が役に立つ。Gディフェンサーを入手するなら改造する価値はある。
−
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
:『第4次』同様に最初から自軍におり、エマが搭乗。全体的に貧弱なMSの中にあっては強い部類。スーパー系主人公編なら早期にGディフェンサーが入手できるので、アムロ等のエース級が乗れば結構活躍できる。但し原作での設定を反映してか、装甲値だけはガンダムに劣る。
:『第4次』同様に最初から自軍におり、エマが搭乗。全体的に貧弱なMSの中にあっては強い部類。スーパー系主人公編なら早期にGディフェンサーが入手できるので、アムロ等のエース級が乗れば結構活躍できる。但し原作での設定を反映してか、装甲値だけはガンダムに劣る。
:[[第6使徒ガギエル]]の殲滅を狙う場合は、本機のハイパーバズーカを強化しておきたい。
:[[第6使徒ガギエル]]の殲滅を狙う場合は、本機のハイパーバズーカを強化しておきたい。
−
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:『完結編』に入ると高性能なMSが次々登場するため、使う場面はまずない。ただ、拡散バズーカのフル改造で[[マップ兵器]]追加という誰得なオマケ要素あり。
:『完結編』に入ると高性能なMSが次々登場するため、使う場面はまずない。ただ、拡散バズーカのフル改造で[[マップ兵器]]追加という誰得なオマケ要素あり。
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:原作同様の流れで手に入る。Mk-IIとしては貧弱なユニットなのだが、[[スーパーガンダム]]は2人乗りで[[強化パーツ]]も4つ付けられる為、改造を施せば終盤でも活躍できる。火力は多少見劣りするが、使う価値はある。[[MAP兵器]]の拡散バズーカが採用された最後の作品。
:原作同様の流れで手に入る。Mk-IIとしては貧弱なユニットなのだが、[[スーパーガンダム]]は2人乗りで[[強化パーツ]]も4つ付けられる為、改造を施せば終盤でも活躍できる。火力は多少見劣りするが、使う価値はある。[[MAP兵器]]の拡散バズーカが採用された最後の作品。
:中盤以降はティターンズカラーが[[モビルドール]]として大量に登場し、第64話「Air」では大量のガンダムMk-IIが襲い掛かってくるのだが、[[EVA弐号機]]の新武器・[[A.T.フィールド]]の試し撃ちに使われてしまうという何とも言えない展開に。Mk-II同士の対決もあるせいか、敵バージョンのグラフィックは味方バージョンの反転ではなく新規。
:中盤以降はティターンズカラーが[[モビルドール]]として大量に登場し、第64話「Air」では大量のガンダムMk-IIが襲い掛かってくるのだが、[[EVA弐号機]]の新武器・[[A.T.フィールド]]の試し撃ちに使われてしまうという何とも言えない展開に。Mk-II同士の対決もあるせいか、敵バージョンのグラフィックは味方バージョンの反転ではなく新規。
−
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
::原作通り肩にナンバーが記されている。カミーユ搭乗のものは3号機、その他敵として登場する機体はまとめて1号機。'''2号機は一体どこへ…?'''
::原作通り肩にナンバーが記されている。カミーユ搭乗のものは3号機、その他敵として登場する機体はまとめて1号機。'''2号機は一体どこへ…?'''
:
:
−
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:[[ルー・ルカ]]が搭乗。今作から拡散バズーカ(MAP)が無くなった。武器改造のシステムの変更で戦闘要員を乗せても最後まで活躍できる。[[Gディフェンサー]]と合体できる為、[[精神コマンド]]要員を載せるのも有効。[[スーパーガンダム]]になれば飛行できるが、こちらに[[ミノフスキークラフト]]をつければ、武器の[[地形適応]]向上のほか、[[Gディフェンサー]]の[[援護]]が受けられるのでそう運用しても面白い。
:[[ルー・ルカ]]が搭乗。今作から拡散バズーカ(MAP)が無くなった。武器改造のシステムの変更で戦闘要員を乗せても最後まで活躍できる。[[Gディフェンサー]]と合体できる為、[[精神コマンド]]要員を載せるのも有効。[[スーパーガンダム]]になれば飛行できるが、こちらに[[ミノフスキークラフト]]をつければ、武器の[[地形適応]]向上のほか、[[Gディフェンサー]]の[[援護]]が受けられるのでそう運用しても面白い。
:第3話でジェリドと[[カクリコン・カクーラー]]も[[ティターンズ]]カラーに搭乗しており、序盤で敵側にいるエマもこれに乗っている(シナリオ終了時に破棄したのか登場しない)。エマやカクリコンらは[[援護]]を持っているので注意したい。
:第3話でジェリドと[[カクリコン・カクーラー]]も[[ティターンズ]]カラーに搭乗しており、序盤で敵側にいるエマもこれに乗っている(シナリオ終了時に破棄したのか登場しない)。エマやカクリコンらは[[援護]]を持っているので注意したい。
−
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:エマ機と[[エル・ビアンノ|エル]]機で2機入手できる。性能はどちらも一緒だがGディフェンサーが1機しかない為、必然的にどちらか片方はどうしても[[スーパーガンダム]]になれない。[[全体攻撃]]も[[特殊能力]]も持っておらず空も飛べず、その上パーツスロットも2しかないという困った機体なので、余程の思い入れがなければ後半で余る[[リ・ガズィ]]に乗り換える方が色々と融通が利く。
:エマ機と[[エル・ビアンノ|エル]]機で2機入手できる。性能はどちらも一緒だがGディフェンサーが1機しかない為、必然的にどちらか片方はどうしても[[スーパーガンダム]]になれない。[[全体攻撃]]も[[特殊能力]]も持っておらず空も飛べず、その上パーツスロットも2しかないという困った機体なので、余程の思い入れがなければ後半で余る[[リ・ガズィ]]に乗り換える方が色々と融通が利く。
:[[没データ]]としてティターンズカラーが存在する。
:[[没データ]]としてティターンズカラーが存在する。
−
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α}}
:『第2次α』と同様。スーパーガンダムは優秀だが、換装パーツはひとつしか手に入らないという点も前作と同じ。[[全体攻撃]]の有無とパーツスロット数の関係で、量産機の[[ジム・カスタム]]や[[ジム・キャノンII]]の方が優秀という不遇の機体。
:『第2次α』と同様。スーパーガンダムは優秀だが、換装パーツはひとつしか手に入らないという点も前作と同じ。[[全体攻撃]]の有無とパーツスロット数の関係で、量産機の[[ジム・カスタム]]や[[ジム・キャノンII]]の方が優秀という不遇の機体。
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
:劇場版での参戦に伴い演出面が大幅強化。歴代最強のMk-IIと思われる。序盤はカミーユ、後半はエマが乗るのは原作通り。αシリーズと違い拡散バズーカが[[全体攻撃]]武器になっている。ガルバルディ戦で使用したフライングアーマーを利用しての格闘戦が「フライングアーマー突撃」として再現された。単体火力は[[スーパーガンダム]]より優秀。[[Gディフェンサー]]は[[Ζガンダム]]加入と同時期に追加。今回は[[改造]]が[[Ζガンダム]]に引き継がれ、Mk-IIも残るので積極的に[[資金]]を投入するべき。[[オープニング戦闘デモ]]では[[カミーユ・ビダン]]が乗っている。
:劇場版での参戦に伴い演出面が大幅強化。歴代最強のMk-IIと思われる。序盤はカミーユ、後半はエマが乗るのは原作通り。αシリーズと違い拡散バズーカが[[全体攻撃]]武器になっている。ガルバルディ戦で使用したフライングアーマーを利用しての格闘戦が「フライングアーマー突撃」として再現された。単体火力は[[スーパーガンダム]]より優秀。[[Gディフェンサー]]は[[Ζガンダム]]加入と同時期に追加。今回は[[改造]]が[[Ζガンダム]]に引き継がれ、Mk-IIも残るので積極的に[[資金]]を投入するべき。[[オープニング戦闘デモ]]では[[カミーユ・ビダン]]が乗っている。
:ティターンズカラーは[[セツコ・オハラ|セツコルート]]でのみ敵として登場し、条件を満たせば[[アムロ]]が[[リック・ディアス (クワトロ専用)]]の代わりに乗ってくる。こちらはフライングアーマー突撃が無いが、代わりに一部武器の威力や弾数が向上している。3段階改造済みだが、順調に進めば[[ディジェ]]、[[リ・ガズィ]]、[[νガンダム]]と手に入るので、アムロを乗せ続けて改造するのは気が引けてしまう。「盾装備」という利点と「汎用性」という事を活かすのならば、小隊員機としては申し分ない。
:ティターンズカラーは[[セツコ・オハラ|セツコルート]]でのみ敵として登場し、条件を満たせば[[アムロ]]が[[リック・ディアス (クワトロ専用)]]の代わりに乗ってくる。こちらはフライングアーマー突撃が無いが、代わりに一部武器の威力や弾数が向上している。3段階改造済みだが、順調に進めば[[ディジェ]]、[[リ・ガズィ]]、[[νガンダム]]と手に入るので、アムロを乗せ続けて改造するのは気が引けてしまう。「盾装備」という利点と「汎用性」という事を活かすのならば、小隊員機としては申し分ない。
−
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
:序盤でエマが搭乗して参戦する。復活に伴いグラフィックが一新されたが、反面武装が大幅に削除されスーパーガンダム化もなし。
:序盤でエマが搭乗して参戦する。復活に伴いグラフィックが一新されたが、反面武装が大幅に削除されスーパーガンダム化もなし。
:性能は[[リゼル]]と同程度ではあるが、こちらには全体攻撃のロングライフルがあるのが強み。
:性能は[[リゼル]]と同程度ではあるが、こちらには全体攻撃のロングライフルがあるのが強み。
:そのままエマを乗せておいてもいいが、今回はUCガンダム系の主力機がなかなか参入しないため、とりあえず序盤はPV1のようにカミーユ、Z入手後はアムロ、νが来たら[[ハサウェイ・ノア|ハサウェイ]]辺りを乗せておくといい。
:そのままエマを乗せておいてもいいが、今回はUCガンダム系の主力機がなかなか参入しないため、とりあえず序盤はPV1のようにカミーユ、Z入手後はアムロ、νが来たら[[ハサウェイ・ノア|ハサウェイ]]辺りを乗せておくといい。
−
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
:前作同様にエマが登場して第一話から参戦する。『時獄篇』とは変化がない為運用は前回と同じ。
:前作同様にエマが登場して第一話から参戦する。『時獄篇』とは変化がない為運用は前回と同じ。
:今回は序盤からUCガンダム系の主力機が続々と参入するためそのままエマが乗っている場合が多い。
:今回は序盤からUCガンダム系の主力機が続々と参入するためそのままエマが乗っている場合が多い。
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
:最初から使える。射撃武器がガンダムより少し強いので、アムロは本機か[[NT-1アレックス]]へ乗り換えることになるだろう。
:最初から使える。射撃武器がガンダムより少し強いので、アムロは本機か[[NT-1アレックス]]へ乗り換えることになるだろう。
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
:敵として一度だけ、サイコガンダムと共に登場する。ティターンズ残党を率いるジェリドの軍で使用されているが、カラーは白。かなり改造はされているが、周りの敵MSと比べても大して強くはない。命中補正の高い拡散バズーカのみ注意。
:敵として一度だけ、サイコガンダムと共に登場する。ティターンズ残党を率いるジェリドの軍で使用されているが、カラーは白。かなり改造はされているが、周りの敵MSと比べても大して強くはない。命中補正の高い拡散バズーカのみ注意。
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇}}
:白は第1話からエマが、黒は第5話から[[サウス・バニング]]が乗る。黒が後半のステージ選択順次第でスーパーガンダムに強化される。
:白は第1話からエマが、黒は第5話から[[サウス・バニング]]が乗る。黒が後半のステージ選択順次第でスーパーガンダムに強化される。
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
:黒は何故か(容量の関係?)消滅してしまい、白のみ。参入時で既に機体1段階、武器2段階改造されている。
:黒は何故か(容量の関係?)消滅してしまい、白のみ。参入時で既に機体1段階、武器2段階改造されている。
−
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:カミーユが復帰時に乗ってくる。[[スーパーガンダム]]としてならまだ使い道はあるが、Mk-II単体では非常に厳しい性能。[[強化パーツ]]スロットが2で[[V-UPユニット]]でのテコ入れが出来ないのが痛すぎる。ちなみに乗ってきたステージのみ1人乗りスーパーガンダムで、このステージが終わると誰か[[Gディフェンサー]]に乗せないと合体できない。
:カミーユが復帰時に乗ってくる。[[スーパーガンダム]]としてならまだ使い道はあるが、Mk-II単体では非常に厳しい性能。[[強化パーツ]]スロットが2で[[V-UPユニット]]でのテコ入れが出来ないのが痛すぎる。ちなみに乗ってきたステージのみ1人乗りスーパーガンダムで、このステージが終わると誰か[[Gディフェンサー]]に乗せないと合体できない。
:ティターンズカラーは敵専用でティターンズ残党が使用するが数は少ない。『C2』と違いHPのみやたらと高いが他は味方機と大差なく、陸A止まりなので弱い。第2部では出なくなった。なお、[[没データ]]として自軍用も存在する。
:ティターンズカラーは敵専用でティターンズ残党が使用するが数は少ない。『C2』と違いHPのみやたらと高いが他は味方機と大差なく、陸A止まりなので弱い。第2部では出なくなった。なお、[[没データ]]として自軍用も存在する。
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
:半病人であったカミーユが、[[ガンダム試作2号機]]が[[宇宙]]に打ち上げられたショックで復活して乗ってくるというちょっと強引な展開。しかも、この時Mk-IIはジオン残党の基地にあった訳で……'''防衛戦力に使えよ'''と突っ込むのは野暮なのか。もっとも、ガンダムMk-IIは純連邦系の技術の塊だったため、[[ジオン軍]][[ジオン兵|人]]が持て余していた可能性はあるが。その後宇宙ルートで一人乗りの[[スーパーガンダム]]に強化される。
:半病人であったカミーユが、[[ガンダム試作2号機]]が[[宇宙]]に打ち上げられたショックで復活して乗ってくるというちょっと強引な展開。しかも、この時Mk-IIはジオン残党の基地にあった訳で……'''防衛戦力に使えよ'''と突っ込むのは野暮なのか。もっとも、ガンダムMk-IIは純連邦系の技術の塊だったため、[[ジオン軍]][[ジオン兵|人]]が持て余していた可能性はあるが。その後宇宙ルートで一人乗りの[[スーパーガンダム]]に強化される。
−
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
::グラフィックは『MX』のスーパーガンダムからGディフェンサーを取り除いたもの。[[ビームサーベル]]のアニメでサーベルを引き抜いているにもかかわらず背中に柄が残ったままになっているミスがある。
::グラフィックは『MX』のスーパーガンダムからGディフェンサーを取り除いたもの。[[ビームサーベル]]のアニメでサーベルを引き抜いているにもかかわらず背中に柄が残ったままになっているミスがある。
−
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
:最初はカミーユが乗っている。正確にはMk-IIではなくて一人乗りのスーパーガンダムなので、[[分離]]しないと姿が見られない。利点は[[シールド防御]]が可能になるだけなので、分離する意味はほとんどない。[[Ζガンダム]]を入手してからはルーが乗っている事が多いと思われる。…使われているかどうかは別として。
:最初はカミーユが乗っている。正確にはMk-IIではなくて一人乗りのスーパーガンダムなので、[[分離]]しないと姿が見られない。利点は[[シールド防御]]が可能になるだけなので、分離する意味はほとんどない。[[Ζガンダム]]を入手してからはルーが乗っている事が多いと思われる。…使われているかどうかは別として。
=== Scramble Commanderシリーズ ===
=== Scramble Commanderシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
:
:
=== VXT三部作 ===
=== VXT三部作 ===
−
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
:武装・グラフィック共にバルカンポッドが追加され、シールドランチャーが削除されたこと以外は『第3次Z』と同様。
:武装・グラフィック共にバルカンポッドが追加され、シールドランチャーが削除されたこと以外は『第3次Z』と同様。
:『機動戦士ガンダムΖΖ』名義での参戦だが『劇場版Ζ』とのハイブリッドでもあるため、ロングライフルは引き続き装備している。
:『機動戦士ガンダムΖΖ』名義での参戦だが『劇場版Ζ』とのハイブリッドでもあるため、ロングライフルは引き続き装備している。
−
;[[スーパーロボット大戦X]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
−
:マナの国ルート第16話で加入。仕様は『[[スーパーロボット大戦V|V]]』とほぼ同様だが、[[隠し要素/X|条件]]を満たすと5話程で[[ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)|更に]][[ヤクト・ドーガ (クェス専用)|上の]]機体が入手できるため[[百式]]共々お役御免に…。
+
:マナの国ルート第16話で加入。仕様は『[[スーパーロボット大戦V|V]]』とほぼ同様だが、[[隠し要素/X|条件]]を満たすと5話程で[[ヤクト・ドーガ]]が入手できるため[[百式]]共々お役御免に……。
−
;[[スーパーロボット大戦T]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
:出典が『Ζ』に変更されている。最初はΖΖがメンテナンス中のジュドーも搭乗し、ΖΖ復帰後はエルがパイロットに変更される。カスタムボーナスによりロングライフルの攻撃力が500も上がるが、20段階改造時の攻撃力は8000とそれなり。
:出典が『Ζ』に変更されている。最初はΖΖがメンテナンス中のジュドーも搭乗し、ΖΖ復帰後はエルがパイロットに変更される。カスタムボーナスによりロングライフルの攻撃力が500も上がるが、20段階改造時の攻撃力は8000とそれなり。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
:リアル系ではカミーユが強奪し、スーパー系ではエマの説得か、もしくは経緯不明でカミーユが乗ってくる。割とMS不足に悩まされる本作では、改造段階の高さもあって長く使える。
:リアル系ではカミーユが強奪し、スーパー系ではエマの説得か、もしくは経緯不明でカミーユが乗ってくる。割とMS不足に悩まされる本作では、改造段階の高さもあって長く使える。
:近接武器の戦闘アニメでユニットが斜め画面手前に移動する演出のされる本作だが、ガンダムMk-IIのグラフィックは真横を向いているため、ビームサーベル使用時にも真横に移動する。
:近接武器の戦闘アニメでユニットが斜め画面手前に移動する演出のされる本作だが、ガンダムMk-IIのグラフィックは真横を向いているため、ビームサーベル使用時にも真横に移動する。
;[[スーパーロボット大戦MX]]
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:ユニットとしては登場せず、[[合体]]後の[[スーパーガンダム]]として登場。
:ユニットとしては登場せず、[[合体]]後の[[スーパーガンダム]]として登場。
−
;[[スーパーロボット大戦GC]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
:エマが搭乗。フル改造すればなかなか攻撃力は高い。2機手に入り、後から片方がスーパーガンダムになる。
:エマが搭乗。フル改造すればなかなか攻撃力は高い。2機手に入り、後から片方がスーパーガンダムになる。
−
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
::特定の乗り換えで可能な[[合体攻撃]]が追加。
::特定の乗り換えで可能な[[合体攻撃]]が追加。
−
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
:カミーユ機(白)、エマ機(黒・白)が登場。
:カミーユ機(白)、エマ機(黒・白)が登場。
−
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:カミーユ搭乗機がR・SRシューターとして登場。
:カミーユ搭乗機がR・SRシューターとして登場。
:ティターンズカラーは期間限定イベント「ジェリド・メサと言う男」にてジェリド搭乗機が入手できた。レアリティRのシューター。2個目のアビリティは「自分以外の味方ユニットの攻撃力を下げる」という効果のため、習得させるメリットは一切ない。
:ティターンズカラーは期間限定イベント「ジェリド・メサと言う男」にてジェリド搭乗機が入手できた。レアリティRのシューター。2個目のアビリティは「自分以外の味方ユニットの攻撃力を下げる」という効果のため、習得させるメリットは一切ない。
−
;[[スーパーロボット大戦DD]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:序章ワールド2から登場するエネミーユニット。バランスタイプ。ジェリドがティターンズ仕様機に乗る。
:序章ワールド2から登場するエネミーユニット。バランスタイプ。ジェリドがティターンズ仕様機に乗る。
+
:原作終了後でありながらMk-IIという時代遅れな機体ではあるが、ボス仕様に調整されているため歴代最強クラスに強い。
=== 関連作品 ===
=== 関連作品 ===