32行目:
32行目:
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
−
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。加入時は、他のメンバーよりレベルが高い。[[ソロモン]]戦では原作同様に特攻イベントがあり、起こすと死亡する。
:初登場作品。加入時は、他のメンバーよりレベルが高い。[[ソロモン]]戦では原作同様に特攻イベントがあり、起こすと死亡する。
:『[[スーパーロボット大戦F|F]]』で再登場するため、 『F』に繋がる場合は特攻しないのが正史の様である。
:『[[スーパーロボット大戦F|F]]』で再登場するため、 『F』に繋がる場合は特攻しないのが正史の様である。
−
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:TV版の玄田氏の声が入った。原作通り、[[コアブースター]]に乗ってくる。また、ブライトの不倫疑惑に巻き込まれる。条件次第で[[ビグ・ザム]]に特攻し死亡する。
:TV版の玄田氏の声が入った。原作通り、[[コアブースター]]に乗ってくる。また、ブライトの不倫疑惑に巻き込まれる。条件次第で[[ビグ・ザム]]に特攻し死亡する。
:多くの攻略本にはイベントの存在だけ触れられて条件が書いておらず、条件が判明するまでは多くのプレイヤーからはガセネタと思われていた。
:多くの攻略本にはイベントの存在だけ触れられて条件が書いておらず、条件が判明するまでは多くのプレイヤーからはガセネタと思われていた。
42行目:
42行目:
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
:本作のみ声は劇場版の井上氏。[[一年戦争]]時に[[ソロモン]]戦が中断されたので生存しており、[[コアブースター]]に乗って行動を共にしていたブライトとともに仲間に加わる。どうも、ミライとは結局上手くいかなかったようだが、閑職にまわされたブライトの部下だった辺り、関係は良好のようである。今作でも条件を満たせば[[ビグ・ザム]]に特攻するが、作戦終了後に何事も無く戻ってくるため一安心。またそこらへんも踏まえてか、[[ガッツ]]を持つうえ[[捨て身]]を覚えるため意外と強い。ただし[[精神コマンド]]構成はほぼスーパー系なのが難点。
:本作のみ声は劇場版の井上氏。[[一年戦争]]時に[[ソロモン]]戦が中断されたので生存しており、[[コアブースター]]に乗って行動を共にしていたブライトとともに仲間に加わる。どうも、ミライとは結局上手くいかなかったようだが、閑職にまわされたブライトの部下だった辺り、関係は良好のようである。今作でも条件を満たせば[[ビグ・ザム]]に特攻するが、作戦終了後に何事も無く戻ってくるため一安心。またそこらへんも踏まえてか、[[ガッツ]]を持つうえ[[捨て身]]を覚えるため意外と強い。ただし[[精神コマンド]]構成はほぼスーパー系なのが難点。
:以降のαシリーズに登場しないため、彼のその後の動向は不明である(単に以降の作品にファーストガンダムが参戦していないせいではあるが)。
:以降のαシリーズに登場しないため、彼のその後の動向は不明である(単に以降の作品にファーストガンダムが参戦していないせいではあるが)。
:講談社『スーパーロボット大戦αイベント攻略全書』(31頁)では、何故か本作がスレッガーのスパロボシリーズ初登場作品の様な書かれ方をしている。
:講談社『スーパーロボット大戦αイベント攻略全書』(31頁)では、何故か本作がスレッガーのスパロボシリーズ初登場作品の様な書かれ方をしている。
−
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
::習得精神コマンドが3つ変更されリアル系よりの構成になった。[[集中]]と[[ガッツ]]を併用することでまず被弾しなくなる。[[捨て身]]も健在なので最強のオールドタイプといっても過言ではない。
::習得精神コマンドが3つ変更されリアル系よりの構成になった。[[集中]]と[[ガッツ]]を併用することでまず被弾しなくなる。[[捨て身]]も健在なので最強のオールドタイプといっても過言ではない。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[スーパーロボット大戦GC]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦GC}}
:声がTV版の玄田氏に戻り、新規収録が行われた。序盤が[[一年戦争]]の展開のため、原作通り[[ジャブロー]]で補充要員として加入。今回は[[特攻]]イベントはない([[ソロモン]]戦で例の台詞は発するが)。[[クイックセーブ]]後の[[中断メッセージ]]にも出てくるパターンがある。
:声がTV版の玄田氏に戻り、新規収録が行われた。序盤が[[一年戦争]]の展開のため、原作通り[[ジャブロー]]で補充要員として加入。今回は[[特攻]]イベントはない([[ソロモン]]戦で例の台詞は発するが)。[[クイックセーブ]]後の[[中断メッセージ]]にも出てくるパターンがある。
−
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦XO}}
::ソロモン戦での例の台詞の後にもう少し会話が続き、アムロに「生きて帰るんですよ」と[[シロー・アマダ|シロー]]の受け売りの台詞を言われたりする。ドズルとの戦闘前会話も追加されたが[[特攻]]イベントまでは追加されずに済んだ。
::ソロモン戦での例の台詞の後にもう少し会話が続き、アムロに「生きて帰るんですよ」と[[シロー・アマダ|シロー]]の受け売りの台詞を言われたりする。ドズルとの戦闘前会話も追加されたが[[特攻]]イベントまでは追加されずに済んだ。