差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場作品概要
 
{{登場作品概要
| 読み =  
+
| 読み = しんゲッターロボたいネオゲッターロボ
 
| 外国語表記 =  
 
| 外国語表記 =  
 
| 原作 =  
 
| 原作 =  
43行目: 43行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』に続き制作された、「[[ゲッターロボシリーズ]]」OVA作品第2弾。
+
『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』に続き制作された、OVA[[ゲッターロボシリーズ]]第2弾。
   −
『世界最後の日』とは関連がない完全新作として制作されている。これはOVA作品『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』発売までの穴埋めとして、『世界最後の日』の続編(全2話予定)として企画されたものの、『マジンカイザー』の発売が更に遅れることとなったため、往年の『'''東映まんがまつり'''』を彷彿とさせるタイトル及び内容(全4話=2時間という点も劇場用を思わせる)の作品に大幅に変更されたことに由来している。
+
『世界最後の日』とは関連がない完全新作として制作されている。これはOVA『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』発売までのつなぎとして、『世界最後の日』の[[続編]](全2話予定)として企画されたものの、『マジンカイザー』の発売がさらに遅れることになったため、往年の『東映まんがまつり』を彷彿とさせるタイトル及び内容(全4話=2時間という点も劇場用を思わせる)の作品に大幅に変更されたことに由来している。大まかなストーリーラインと登場人物は漫画版『[[ゲッターロボ號]]』を踏襲しているが、版権の都合上TVアニメ版『號』が二次使用や商品展開を行えない状況にあったため、前半の主役メカとして登場する[[ネオゲッターロボ]]はゲッターロボ號と[[ゲッターロボG(ロボット)|ゲッターロボG]]の各形態をモチーフに新たにデザインされている。
   −
登場する[[ネオゲッターロボ]]は『[[ゲッターロボ號]]』に登場するゲッターロボ各形態をモチーフにデザインされており、登場キャラクターの名前もそれに倣ったものになっている。これについては、版権の都合上TVアニメ版『ゲッターロボ號』が二次使用や商品展開を行えない状況にあり、「ネオゲッターロボをゲッターロボ號の代替として展開させるため」「ゲッターロボ號を登場させたかったが不可能であるためやむを得ずネオゲッターロボとして登場させた」といった諸説がある。
     −
かつての強敵・[[恐竜帝国]]の復活、ライバルロボ・[[テキサスマック (OVA)|テキサスマック]]との共闘、封印されていた[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]の覚醒、そして都心を揺るがす最終決戦…と短い時間の中で繰り広げられるテンポの良い展開が魅力。ただし、その分[[主人公]]の[[一文字號|號]]以外の人物描写は薄い。また、最終回のみに登場した真ゲッターの新たな姿「[[神ゲッターロボ]]」は当時話題となった。
+
かつての強敵・[[恐竜帝国]]の復活、『[[ゲッターロボ大決戦!]]』以来の登場となった[[テキサスマック (OVA)|テキサスマック]]との共闘、封印されていた[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]の覚醒、そして都心を揺るがす最終決戦と、短い時間の中で繰り広げられるテンポの良い展開が魅力。ただし、その分[[主人公]]の[[一文字號]]以外の人物描写は薄め。また、約6分もの時間をかけて漫画版『ゲッターロボ』における[[巴武蔵]]の最期を忠実に再現したプロローグや、最終決戦で突如登場した真ゲッターの新たな姿「[[神ゲッターロボ]]」は当時話題となった。
   −
[[劇場版マジンガーシリーズ|タイトルに「対」が付くにも関わらず主役メカ同士の対決シーンが存在しない]]事はもはや恒例となっているが、今作に至ってはストーリー展開の都合上'''真ゲッターロボとネオゲッターロボの登場が入れ違いになっており、両機が同時に画面に映るシーンはオープニングアニメにしか存在しない'''。
+
[[劇場版マジンガーシリーズ|タイトルに「対」が付くにも関わらず主役メカ同士の対決シーンが存在しない]]ことはもはや恒例となっているが、今作に至ってはストーリー展開の都合上'''真ゲッターロボとネオゲッターロボの登場が入れ違いになっており、両機が同時に画面に映るシーンはオープニングアニメにしか存在しない'''。
    
== 物語 ==
 
== 物語 ==
5年前。[[マシーンランド]]を浮上させ一大攻勢を仕掛けてきた[[恐竜帝国]]に対し、[[巴武蔵 (OVA)|巴武蔵]]はたった一人で立ち向かう。重傷を負いながらも彼は戦い抜き、その果てにゲッター炉を暴走させ自爆。彼の犠牲と引き換えに恐竜帝国は滅び、地上につかの間の平和が訪れた――
+
5年前、[[マシーンランド]]を浮上させ一大攻勢を仕掛けてきた[[恐竜帝国]]に対し、[[巴武蔵 (OVA)|巴武蔵]]はたった独りで立ち向かう。重傷を負いながらも彼は戦い抜き、その果てにゲッター炉を暴走させ自爆。彼の犠牲と引き換えに恐竜帝国は滅び、地上につかの間の平和が訪れた──。
   −
そして現在。[[ニューヨーク]]を壊滅させた[[ゲッター線]]の凄まじい力は危険視され、研究を禁止されてしまっていた。しかし[[神隼人 (OVA)|神隼人]]は恐竜帝国の復活を予期し、プラズマエネルギー駆動の新たなゲッター・[[ネオゲッターロボ]]を開発し、[[橘翔]]、[[大道剴]]をそれぞれネオジャガー、ネオベアーのパイロットとしてスカウトしていた。残るはただ一人…ネオイーグルのパイロットのみ。
+
そして現在。[[ニューヨーク]]を壊滅させた[[ゲッター線]]の凄まじい力は危険視され、研究を禁止されてしまっていた。しかし[[神隼人 (OVA)|神隼人]]は恐竜帝国の復活を予期し、プラズマエネルギー駆動の新たなゲッター・[[ネオゲッターロボ]]を開発し、[[橘翔]]、[[大道剴]]をそれぞれネオジャガー、ネオベアーのパイロットとしてスカウトしていた。残るはただ一人、ネオイーグルのパイロットのみ。
   −
そして隼人が選んだ男、その名は[[一文字號]]。闇プロレスの覇者として生き抜く彼は、恐竜兵士をも屠るそのバイタリティを買われ隼人のスカウトを受ける。
+
そして隼人が選んだ男、その名は[[一文字號]]。闇プロレスの覇者として生き抜く彼は、ハチュウ人類をも屠るそのバイタリティを買われ隼人のスカウトを受ける。
   −
'''「私の名は神隼人…これから先、貴様に地獄を見せる男だ!」'''
+
'''「私の名は神隼人。これから先、貴様に地獄を見せる男だ!」'''
   −
かくして[[ゲッターチーム|ネオゲッターチーム]]と地獄の淵から蘇った[[恐竜帝国]]の壮絶な戦いが始まる。果たして生き残るのは人類か、それとも爬虫人類か…?
+
かくして[[ゲッターチーム|ネオゲッターチーム]]と地獄の淵から蘇った[[恐竜帝国]]の壮絶な戦いが始まる。果たして生き残るのは人類か、それともハチュウ人類か?
    
== 登場人物 ==
 
== 登場人物 ==
94行目: 93行目:  
:テキサスマックのメインパイロット。SRWシリーズの性格が逆輸入されている。
 
:テキサスマックのメインパイロット。SRWシリーズの性格が逆輸入されている。
 
;[[メリー・キング]]
 
;[[メリー・キング]]
:
+
:テキサスマックのサブパイロット。兄と同じく珍妙な日本語を喋る。
    
==== その他 ====
 
==== その他 ====
100行目: 99行目:  
:今回はロボットに乗らないが、肉弾戦で大活躍する。
 
:今回はロボットに乗らないが、肉弾戦で大活躍する。
 
;[[巴武蔵 (OVA)|巴武蔵]]
 
;[[巴武蔵 (OVA)|巴武蔵]]
:5年前の戦役にて[[ゲッター1]]に乗り込み、たった一人でメカザウルス軍団を蹴散らした。
+
:5年前、たった独りで[[ゲッター1]]に乗り、自分の命と引き換えに恐竜帝国を撤退に追いやった。
    
=== [[恐竜帝国]] ===
 
=== [[恐竜帝国]] ===
 +
;[[帝王ゴール (OVA)|帝王ゴール]]
 +
:
 
;[[バット将軍 (OVA)|バット将軍]]
 
;[[バット将軍 (OVA)|バット将軍]]
 
:
 
:
108行目: 109行目:  
:
 
:
 
;[[キャプテン・ニオン]]
 
;[[キャプテン・ニオン]]
:
  −
;[[帝王ゴール (OVA)|帝王ゴール]]
   
:
 
:
 
;[[恐竜兵]]
 
;[[恐竜兵]]
122行目: 121行目:     
=== [[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]] ===
 
=== [[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]] ===
==== [[ネオゲッターロボ]] ====
+
;[[ネオゲッターロボ]]
;[[ネオゲッター1]]
+
:;[[ネオゲッター1]]
:地上戦用形態。メインパイロットは號。ゲッタードラゴンとゲッター號がモデル。
+
::陸戦用のゲッターで色は青。メインパイロットは號。[[ゲッタードラゴン]]と[[ゲッター號]]がモデル。
;[[ネオゲッター2]]
+
:;[[ネオゲッター2]]
:空中戦用形態。メインパイロットは翔。ゲッターライガーとゲッター翔がモデル。
+
::空中・高速戦用のゲッターで色は赤。メインパイロットは翔。[[ゲッターライガー]]とゲッター翔がモデル。
;[[ネオゲッター3]]
+
:;[[ネオゲッター3]]
:水中戦用形態。メインパイロットは剴。ゲッターポセイドンとゲッター剴がモデル。
+
::水中戦用のゲッターで色は黒。メインパイロットは剴。[[ゲッターポセイドン]]とゲッター剴がモデル。
 
+
;[[ゲットマシン]](ネオ)
==== [[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]] ====
+
:;ネオイーグル号
;[[真ゲッター1]]
+
::
:空中戦用形態。メインパイロットは號。
+
:;ネオジャガー号
;[[真ゲッター2]]
+
::
:地上戦用形態。メインパイロットは翔。
+
:;ネオベアー号
;[[真ゲッター3]]
+
::
:水中戦用形態。メインパイロットは剴。
+
:
;[[神ゲッターロボ]]
+
;[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]
 +
:;[[真ゲッター1]]
 +
::
 +
::;[[神ゲッターロボ]]
 +
:::號の意思が[[ゲッター線]]に反応して生まれた「蒼いゲッター」。
 +
:;[[真ゲッター2]]
 +
::
 +
:;[[真ゲッター3]]
 +
::
 +
;[[ゲットマシン]](真)
 +
:;[[真イーグル号]]
 +
::
 +
:;[[真ジャガー号]]
 +
::
 +
:;[[真ベアー号]]
 +
::
 +
:
 +
;[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]
 +
:プロローグのみの登場。作中では終始一人乗り状態。
 +
:;[[ゲッター1]]
 +
::
 +
:;[[ゲッター2]]
 +
::
 +
:;[[ゲッター3]]
 +
::
 +
;ゲットマシン(初代)
 +
:;[[イーグル号]]
 +
::
 +
:;[[ジャガー号]]
 +
::
 +
:;[[ベアー号]]
 +
::
 
:
 
:
   −
=== その他(人類) ===
+
=== アメリカ軍 ===
 
;[[テキサスマック (OVA)|テキサスマック]]
 
;[[テキサスマック (OVA)|テキサスマック]]
 
:パスチャーキング搭乗版も登場。
 
:パスチャーキング搭乗版も登場。
 +
:;パスチャーキング
 +
::テキサスマック専属の[[モビルホース|馬型サポートメカ]]。
    
=== [[恐竜帝国]] ===
 
=== [[恐竜帝国]] ===
==== [[メカザウルス]] ====
+
;[[メカザウルス]]
;[[ドバ]]
+
:
:第1話に登場し、ネオゲッターの初陣の相手をした。
+
:;[[ドバ]]
;[[ブル]]
+
::
:第2話にて[[ホワイトハウス]]を襲撃した。
+
:;[[ブル]]
;[[モバ]]
+
::TV版にも同名のメカザウルスが登場するが、現在までTV版の設定でSRWに登場したことはない。
:第2話に登場。亀のかたちをした機体。
+
:;[[モバ]]
;ギガント
+
::TV版にも同名のメカザウルスが登場するが、現在まで本作の設定でSRWに登場したことはない。
:第2話に登場。衛星軌道上より隕石を地球めがけて投擲していたが、テキサスマックに狙撃されて撃破される。
+
:;[[ボア]]
:名称は小説版のもの。更に元になったのは、[[漫画|漫画版]][[ゲッターロボ號]]』に登場した「嵬贋屠(ギガント)X2、X3」。
+
::バット将軍が搭乗。
;[[ボア]]
+
:;[[ゲラ]]
:第3話に登場したバット将軍の機体。
+
::ガリレイ長官が搭乗。
;[[ゲラ]]
+
::;巨大クラゲ
:第4話に登場。初期形態、EN吸収後の海月形態が登場。
+
:::ゲラの中身。あらゆるエネルギーを吸収して巨大化していく。
 
+
:;ギガント
==== その他 ====
+
::第2話に登場。衛星軌道上から[[地球]]めがけて隕石を撃ち込んでいたが、テキサスマックに狙撃されて撃破される。
 +
::名称は小説版でのもの(OVA本編ではメカザウルスとして扱われているかどうかも不明)。さらに元になったのは、漫画版『號』に登場したメタルビースト・ギガントX3。
 
;[[プロトタイプ・ゲッター]]
 
;[[プロトタイプ・ゲッター]]
:ゲッターロボの試作機。
+
:ニオンに奪われたゲッターロボの試作機。
 +
;[[巨大円盤 (ゲッターロボ)|巨大円盤]]
 +
:太古の地球に墜落した謎の宇宙船。現在の恐竜帝国の本拠地となっている。
 
;[[巨大ゴール]]
 
;[[巨大ゴール]]
 
:巨大円盤の力で巨大化した帝王ゴール。
 
:巨大円盤の力で巨大化した帝王ゴール。
;[[巨大円盤 (ゲッターロボ)|巨大円盤]]
  −
:
      
== 用語 ==
 
== 用語 ==
;[[恐竜帝国]]
  −
:
   
;[[ネーサー]]
 
;[[ネーサー]]
 
:
 
:
;[[ネオゲッターロボ]]
+
;[[恐竜帝国]]
:
  −
;[[神ゲッターロボ]]
   
:
 
:
 
;[[メカザウルス]]
 
;[[メカザウルス]]
:恐竜帝国が擁する生体兵器。
+
:恐竜帝国が恐竜を改造して作った地上侵攻用戦闘ロボット。いずれも漫画版ゲッターシリーズに登場した機体がモチーフ。
:今回登場するのはほぼ全てがTV版並びに漫画版『ゲッターロボ』のメカザウルスをアレンジしたもので、今回が完全初出の機体は第2話に登場するギガントのみ。
      
== 楽曲 ==
 
== 楽曲 ==
 
;オープニングテーマ
 
;オープニングテーマ
:
   
:;「STORM」
 
:;「STORM」
::作詞:工藤哲雄、作曲:千沢仁、編曲:須藤賢一、歌:JAM Project featuring 水木一郎&影山ヒロノブ
+
::作詞:工藤哲雄 / 作曲:千沢仁 / 編曲:須藤賢一 / 歌:JAM Project featuring 水木一郎&影山ヒロノブ
::『R』『GC』で採用。
+
::『R』『GC(XO)』で採用。
 +
;エンディングテーマ
 +
:;「RISING」(1~3話)
 +
::作詞:工藤哲雄 / 作曲:千沢仁 / 編曲:須藤賢一 / 歌:JAM Project featuring 水木一郎&影山ヒロノブ
 +
:;「yeah! yeah! yeah!」(4話)
 +
::作詞:工藤哲雄 / 作曲:かまやつひろし / 編曲:河野陽吾 / 歌:遠藤正明
 +
::テキサスマックのテーマソング。
    
== 登場作と扱われ方 ==
 
== 登場作と扱われ方 ==
原作の話数が少ない事もあってか、全話が再現される機会が多い。
+
原作の話数が少ないこともあってか、全話が再現される機会が多い。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
:初参戦作品。同時にOVAゲッターの初参戦でもある。四話全てがほぼ全編描かれた。特筆すべきは[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]との絡みである。
+
:初参戦作品。同時にOVAゲッターの初参戦作でもある。4話全てがほぼ全編描かれた。特筆すべきは[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]との絡みである。
:『[[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]]』共々、2000年代作品で初めてスパロボに参戦した作品の1つとなった。
+
:『[[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]]』共々、2000年代作品で初めてスパロボに参戦した作品となった。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
208行目: 241行目:  
! 話数 !! サブタイトル !! 登場メカ !! 備考
 
! 話数 !! サブタイトル !! 登場メカ !! 備考
 
|-
 
|-
| CHANGE 1 || 出撃!! ネオゲッターロボ! || [[ドバ]] ||  
+
| CHANGE 1 || 出撃!!<br>ネオゲッターロボ! || [[メカザウルス]]・[[ドバ]] ||  
 
|-
 
|-
| CHANGE 2 || 登場!! テキサスマック! || [[ブル]]<br/>[[モバ]] ||  
+
| CHANGE 2 || 登場!!<br>テキサスマック! || メカザウルス・[[ブル]]<br/>メカザウルス・[[モバ]]<br>ギガント ||  
 
|-
 
|-
| CHANGE 3 || 復活!! 真ゲッターロボ! || [[プロトタイプ・ゲッター]]<br/>[[ボア]] ||  
+
| CHANGE 3 || 復活!!<br>真ゲッターロボ! || [[プロトタイプ・ゲッター]]<br/>メカザウルス・[[ボア]] ||  
 
|-
 
|-
| Final CHANGE || 切り拓け!! 地球の未来! || [[ゲラ]]<br/>[[巨大円盤 (ゲッターロボ)|巨大円盤]]<br/>[[巨大ゴール]] ||  
+
| Final CHANGE || 切り拓け!!<br>地球の未来! || メカザウルス・[[ゲラ]](巨大クラゲ)<br/>[[巨大円盤 (ゲッターロボ)|巨大円盤]]<br/>[[巨大ゴール]] ||  
 
|}
 
|}
  
匿名利用者

案内メニュー