差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
713 バイト追加 、 2020年7月25日 (土) 13:30
余談の項目など改定
4行目: 4行目:  
[[サイコミュ]]機能を持ったLSIクラスのコンピューターチップを金属粒子レベルで組み込んだ[[モビルスーツ]]用の特殊フレーム。従来のサイコミュシステムは親機となる装置が必要で、[[モビルアーマー|MA]]クラスのサイズが要求されたが、このフレームをコクピット周辺部に組み込むことにより、[[MS]]内に占めるサイコミュ装置のスペースが大幅に縮小された。
 
[[サイコミュ]]機能を持ったLSIクラスのコンピューターチップを金属粒子レベルで組み込んだ[[モビルスーツ]]用の特殊フレーム。従来のサイコミュシステムは親機となる装置が必要で、[[モビルアーマー|MA]]クラスのサイズが要求されたが、このフレームをコクピット周辺部に組み込むことにより、[[MS]]内に占めるサイコミュ装置のスペースが大幅に縮小された。
   −
初出は『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』。[[ネオ・ジオン]]が実用にこぎつけた技術ではあったが、[[アムロ・レイ|アムロ]]と互角の状況で戦いたいという[[シャア・アズナブル]]の意思により、意図的に[[ロンド・ベル]]へと流出させることになる。また、徳間書店より刊行された小説『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 後編』では前述の理由の他に、「地球を汚染する自分をアムロに止めてほしかった」というシャアの真意が隠されていた事が分かっている。
+
初出は『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』。[[ネオ・ジオン]]が実用にこぎつけた技術ではあったが、[[アムロ・レイ|アムロ]]と互角の状況で戦いたいという[[シャア・アズナブル]]の意思により、意図的に[[アハナイム・エレクトニクス]]を通じて[[地球連邦軍]]([[ロンド・ベル]])へと流出させることになる。また、徳間書店より刊行された小説『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 後編』では前述の理由の他に、「地球を汚染する自分をアムロに止めてほしかった」というシャアの真意が隠されていた事が分かっている。
   −
劇中、フレームのサンプルを身に付けた[[チェーン・アギ]]の感覚が鋭敏化したり、搭乗した[[リ・ガズィ]]に[[α・アジール]]のメガ粒子砲が直撃した際にメガ粒子を弾いたり、彼女の死に際してサンプルが眩い光を発するなど(発光機能は本来想定されていなかった機能である為、『[[機動戦士ガンダムUC]]』の作中で、アナハイムの技術者であるアーロン・テルジェフは「なぜ発光しているように見えるか造った我々でも分からない」と発言していたが、後に彼は[[バナージ・リンクス]]が操縦するデストロイ・モード発動時のユニコーンガンダムのデータを検証することによって、発光のメカニズムを解明した。)様々な現象を引き起こしたが、その最たるものは[[νガンダム]]と[[サザビー]]に搭載されたサイコフレームが、多くの人々の意思を吸収したことで共振を引き起こし、[[地球]]に落下しかけた[[アクシズ]]を[[宇宙]]に押し返した(アクシズ・ショックと呼称される)ことである。
+
劇中、フレームのサンプルを身に付けた[[チェーン・アギ]]の感覚が鋭敏化したり、搭乗した[[リ・ガズィ]]に[[α・アジール]]のメガ粒子砲が直撃した際にメガ粒子を弾いたり、彼女の死に際してサンプルが眩い光を発するなど(発光機能は本来想定されていなかった機能である為、『[[機動戦士ガンダムUC]]』の作中で、アナハイムの技術者であるアーロン・テルジェフは「なぜ発光しているように見えるか造った我々でも分からない」と発言していたが、後に彼は[[バナージ・リンクス]]が操縦するデストロイ・モード発動時のユニコーンガンダムのデータを検証することによって、発光のメカニズムを解明した。)様々な現象を引き起こしたが、その最たるものは[[νガンダム]]と[[サザビー]]に搭載されたサイコフレームが、多くの人々の意思を吸収したことで共振を引き起こし、[[地球]]に落下しかけた[[アクシズ]]を[[宇宙]]に押し返した(アクシズ・ショックと呼称され、これを『[[サイコフィールド]]』と呼んでいる)ことである。規模大きい奇跡の力たるこの技術を巡って連邦ジオン限らず様々な[[組織]]から狙われてしまう側面も生み出した。
   −
たった二機のMSのコックピット周辺フレームに使用されていた程度の金属がそれだけの力を発揮したというこの事実は[[地球連邦軍|連邦軍]]に衝撃を与え、常人では扱いきれない未知の領域の大きさが危険視され公式には中止と謳われた。しかしサイコフレーム研究は[[アナハイム・エレクトロニクス]]の協力の下、極秘裏に進められた結果、UC計画において全身にサイコフレーム処理を施した実験機[[ユニコーンガンダム]]、[[シナンジュ]]が開発される。また『[[機動戦士ガンダムUC]]』の数ヶ月後を描いた『機動戦士ガンダム Twilight AXIS』(SRW未参戦)では依然サイコフレーム技術は連邦が独占管理しているようである。
+
サイコフレームの「フレーム自体に電子機器を埋め込む」というアイデアは後にマルチプル・コントラクション・アーマー(MCA)技術へと発展していく。劇中ではサイコフレームの存在には触れられていないが時系列的に『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆襲のシャア]]』の後の作品である『[[機動戦士ガンダムF91]]』では主役機である[[ガンダムF91]]はサイコフレームを搭載している。
   −
『UC』の1年後を描いた『[[機動戦士ガンダムNT]]』では、ユニコーンガンダムと[[バンシィ]]がメガラニカで発動させた人知を超えた力を[[ミネバ・ラオ・ザビ|ミネバ]]は恐れ、連邦軍との間に今後のサイコフレームの使用を一切禁ずる「サイコフレーム封印協定」を締結した。
+
作品時系列ではF91より前である『[[機動戦士ガンダムUC]]』においてはこれを機体全体に装備したユニコーンガンダムが登場しているが、この機体は劇中において、Z同様のジェネレーター限界を超えた巨大ビーム・サーベルの発振、ZZ同様の推進機構を持たないパーツの遠隔操作、大型貨物船を単機で引っ張り上げてワイヤーに接続する、と言った力学的に不可能な現象を普通に引き起こしており、決戦時には他者の意識・記憶に干渉、オールドタイプの思念をユニコーンをアンテナとして送受信させることにより擬似ニュータイプ部隊を編成、バナージの元に呼び寄せている。
   −
サイコフレームの「フレーム自体に電子機器を埋め込む」というアイデアは後にマルチプル・コントラクション・アーマー(MCA)技術へと発展していく。劇中ではサイコフレームの存在には触れられていないが時系列的に『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆襲のシャア]]』の後の作品である『[[機動戦士ガンダムF91]]』では主役機であるF91はサイコフレームを搭載している。
+
たった2機のMSのコックピット周辺フレームに使用されていた程度の金属がそれだけの力を発揮したというこの事実は[[地球連邦軍|連邦軍]]に衝撃を与え、常人では扱いきれない未知の領域の大きさが危険視され公式には中止と謳われた。しかしサイコフレーム研究は[[アナハイム・エレクトロニクス]]の協力の下、極秘裏に進められた結果、UC計画において全身にサイコフレーム処理を施した実験機[[ユニコーンガンダム]]、[[シナンジュ]]が開発される。
   −
『機動戦士ガンダムUC』では非常に大きな存在として扱われたサイコフレームだが、それ自体は本来あくまでただの「'''効率の良いサイコミュ'''」でしかないため、ただ装着しただけで超常現象を起こすような都合の良いパーツでは無いという事は劇中表現でも明らかであり、逆にサイコフレームが無くとも特定の人物のニュータイプ能力の高まりによって同様の現象が発生しうることは、アムロとベルトーチカの子供が起こした現象を見れば明らかである。
+
『UC』の数ヶ月後を描いた『機動戦士ガンダム Twilight AXIS』(SRW未参戦)では依然サイコフレーム技術は連邦が独占管理しているようである。
 +
『UC』の1年後を描いた『[[機動戦士ガンダムNT]]』では、ユニコーンガンダムと[[バンシィ]]がメガラニカで発動させた人知を超えた力を[[ミネバ・ラオ・ザビ|ミネバ]]は恐れ、連邦軍との間に今後のサイコフレームの使用を一切禁ずる「サイコフレーム封印協定」を締結した。とはいえ、関連技術は封印しても発想が残り限り再び生み出されてしまうことは宇宙世紀後年たる『F91』の存在を見ても明らかである。
   −
『機動戦士ガンダムUC』においてはこれを機体全体に装備したユニコーンガンダムが登場しているが、この機体は劇中において、Z同様のジェネレーター限界を超えた巨大ビーム・サーベルの発振、ZZ同様の推進機構を持たないパーツの遠隔操作、大型貨物船を単機で引っ張り上げてワイヤーに接続する、と言った力学的に不可能な現象を普通に引き起こしており、決戦時には他者の意識・記憶に干渉、オールドタイプの思念をユニコーンをアンテナとして送受信させることにより擬似ニュータイプ部隊を編成、バナージの元に呼び寄せている。
+
『UC』では非常に大きな存在として扱われたサイコフレームだが、それ自体は本来あくまでただの「'''効率の良いサイコミュ'''」でしかないため、ただ装着しただけで超常現象を起こすような都合の良いパーツでは無いという事は劇中表現でも明らかであり、逆にサイコフレームが無くとも特定の人物のニュータイプ能力の高まりによって同様の現象が発生しうることは、アムロとベルトーチカの子供が起こした現象を見れば明らかである。
 
  −
『機動戦士ガンダムUC』著者の福井晴敏氏と富野監督があるイベントで福井氏の「'''サイコフレームと[[イデオン]](イデオナイト)は同じ原理'''」という発言に富野監督が冗談交じりで首肯したというエピソードがある。これ自体はそもそもガンダムシリーズとは異なる作品が混じるため厳密に公式設定ではないのだが、人の意思に感応する点は類似していると言える。
  −
 
  −
また、『機動戦士ガンダム ANAHEIM RECORD』を連載している近藤和久氏は同作品の3巻内でアクシズ・ショックを「'''アムロの緊急時の脳波をνガンダムのサイコフレームが増幅、更に共鳴した事で際限無く増幅しアクシズの軌道を変える程の磁場の歪みを形成して起こした物'''」と描いている。但し近藤氏は「'''νガンダムからユニコーンガンダムに移行するために勝手な理屈を作ってみた次第'''」と書いており、直後には「'''けど、本当はよくわからんよ'''」と〆ている。
  −
 
  −
近年ではサイコフレームそのものに特別な力が備わっていると記述される事が増えており、『電撃ホビーマガジン』2012年2月号では'''サイコフレームは発動状態になると物理法則を飛び越えて異常に固くなるなどオリハルコン的金属です。'''と答えていたり<ref>ここで例えに出しているオリハルコンについては詳しい記述は無い。</ref>、2019年5月14日のガンダムNTのインタビュー<ref>ガンダムNTパッケージ版発売記念福井晴敏氏(脚本)×吉沢俊一氏(監督)スペシャルインタビュー『https://www.famitsu.com/news/201905/13175546.html』</ref>にて'''サイコフレームは近くで死んだ人の魂を吸収する性質を持つ'''と福井晴敏氏がそれぞれ設定を公開している。ユニコーンガンダムが[[バナージ・リンクス|バナージ]]での意思ではないところで勝手に動いたのは[[カーディアス・ビスト|バナージの父]]がサイコフレームに宿っており、バナージが無意識に父さん!と叫ぶのもそのせいだとされる。福井氏いわく'''(サイコフレーム搭載機は)極端な話あの世からの補正がかかる'''とのこと。
      
== 搭載された主なMS ==
 
== 搭載された主なMS ==
 +
=== 連邦系 ===
 
*[[νガンダム]]
 
*[[νガンダム]]
 
**[[νガンダムHWS装備型]]
 
**[[νガンダムHWS装備型]]
 
*[[Hi-νガンダム]]
 
*[[Hi-νガンダム]]
 
*[[量産型νガンダム]](フィン・ファンネル装備型)
 
*[[量産型νガンダム]](フィン・ファンネル装備型)
 +
*[[ユニコーンガンダム]]([[フルアーマー・ユニコーンガンダム]])
 +
*[[バンシィ]]([[バンシィ・ノルン]])
 +
*[[フェネクス]]
 +
*[[ナラティブガンダム]]
 +
*[[ガンダムF91]]
 +
 +
=== ジオン系 ===
 
*[[サザビー]]
 
*[[サザビー]]
 
*[[ヤクト・ドーガ]]
 
*[[ヤクト・ドーガ]]
 
*[[ナイチンゲール]]
 
*[[ナイチンゲール]]
*[[ユニコーンガンダム]]([[フルアーマー・ユニコーンガンダム]])
   
*[[クシャトリヤ]]
 
*[[クシャトリヤ]]
 
*[[シナンジュ]]
 
*[[シナンジュ]]
*[[バンシィ]]([[バンシィ・ノルン]])
   
*[[ローゼン・ズール]]
 
*[[ローゼン・ズール]]
*[[ナラティブガンダム]]
  −
*[[フェネクス]]
   
*[[シナンジュ・スタイン]]
 
*[[シナンジュ・スタイン]]
*[[ガンダムF91]]
      
== 強化パーツ『サイコフレーム』 ==
 
== 強化パーツ『サイコフレーム』 ==
76行目: 74行目:  
;[[スーパーロボット大戦X]]、[[スーパーロボット大戦T]]
 
;[[スーパーロボット大戦X]]、[[スーパーロボット大戦T]]
 
:νガンダム同様、[[Hi-νガンダム]]にも搭載されている。基本的な仕様はVと同じ。
 
:νガンダム同様、[[Hi-νガンダム]]にも搭載されている。基本的な仕様はVと同じ。
 +
 +
== 関連項目 ==
 +
;[[サイコフィールド]]
 +
:
 +
;[[ネオ・ジオン]]
 +
:
 +
;[[地球連邦軍]]or[[地球連邦政府]]
 +
:
 +
;[[アナハイム・エレクトロニクス]]
 +
:
 +
 +
== 余談 ==
 +
*『機動戦士ガンダムUC』著者の福井晴敏氏と富野監督があるイベントで福井氏の「'''サイコフレームと[[イデオン]](イデオナイト)は同じ原理'''」という発言に富野監督が冗談交じりで首肯したというエピソードがある。これ自体はそもそもガンダムシリーズとは異なる作品が混じるため厳密に公式設定ではないのだが、人の意思に感応する点は類似していると言える。
 +
*また、『機動戦士ガンダム ANAHEIM RECORD』を連載している近藤和久氏は同作品の3巻内でアクシズ・ショックを「'''アムロの緊急時の脳波をνガンダムのサイコフレームが増幅、更に共鳴した事で際限無く増幅しアクシズの軌道を変える程の磁場の歪みを形成して起こした物'''」と描いている。但し近藤氏は「'''νガンダムからユニコーンガンダムに移行するために勝手な理屈を作ってみた次第'''」と書いており、直後には「'''けど、本当はよくわからんよ'''」と〆ている。
 +
*近年ではサイコフレームそのものに特別な力が備わっていると記述される事が増えており、『電撃ホビーマガジン』2012年2月号では'''サイコフレームは発動状態になると物理法則を飛び越えて異常に固くなるなどオリハルコン的金属です。'''と答えていたり<ref>ここで例えに出しているオリハルコンについては詳しい記述は無い。</ref>、2019年5月14日のガンダムNTのインタビュー<ref>ガンダムNTパッケージ版発売記念福井晴敏氏(脚本)×吉沢俊一氏(監督)スペシャルインタビュー『https://www.famitsu.com/news/201905/13175546.html』</ref>にて'''サイコフレームは近くで死んだ人の魂を吸収する性質を持つ'''と福井晴敏氏がそれぞれ設定を公開している。ユニコーンガンダムが[[バナージ・リンクス|バナージ]]での意思ではないところで勝手に動いたのは[[カーディアス・ビスト|バナージの父]]がサイコフレームに宿っており、バナージが無意識に父さん!と叫ぶのもそのせいだとされる。福井氏いわく'''(サイコフレーム搭載機は)極端な話あの世からの補正がかかる'''とのこと。
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
3,313

回編集

案内メニュー