差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
39 バイト追加 、 2020年7月14日 (火) 21:13
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Hugo Medio]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Hugo Medio]]
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦MX}}([[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE]])
 
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦MX}}([[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE]])
*[[OGシリーズ]]
  −
*初登場:{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
   
| 声優 = {{声優|高橋広樹|SRW=Y}}
 
| 声優 = {{声優|高橋広樹|SRW=Y}}
 
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|河野さち子}}
 
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|河野さち子}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦MX}}
 
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
 
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
 
}}
 
}}
29行目: 28行目:  
幼い頃から貧困と向き合ってきた事や、クライ・ウルブズ時代の隊長であり人生の師である[[アルベロ・エスト]]の教えから、「生」に対する執着心が非常に強く、泥をすする事も躊躇わないハングリー精神を持つ。根は[[熱血]]漢であるが、成人しているためか思考は安定している。
 
幼い頃から貧困と向き合ってきた事や、クライ・ウルブズ時代の隊長であり人生の師である[[アルベロ・エスト]]の教えから、「生」に対する執着心が非常に強く、泥をすする事も躊躇わないハングリー精神を持つ。根は[[熱血]]漢であるが、成人しているためか思考は安定している。
   −
[[OG外伝]]では戦場での功を焦りがちなフォリアの押さえ役に回ることがほとんどで、良く言えば模範的、悪く言えば平凡な発言が多い。フォリアからもその点について「優等生だな、お前は。出世するよ」と評されている。この聞き分けの良さは長所ではあるが、濃いメンバーに囲まれると個性が埋没してしまう原因にもなっており、MXでは主人公であるにも関わらず今一つ目立っていないという意見もよく聞かれる。
+
[[OG外伝]]』では戦場での功を焦りがちなフォリアの押さえ役に回ることがほとんどで、良く言えば模範的、悪く言えば平凡な発言が多い。フォリアからもその点について「優等生だな、お前は。出世するよ」と評されている。この聞き分けの良さは長所ではあるが、濃いメンバーに囲まれると個性が埋没してしまう原因にもなっており、MXでは主人公であるにも関わらず今一つ目立っていないという意見もよく聞かれる。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:本作において主人公として初登場し、担当声優の高橋広樹氏も今作でスパロボシリーズ初出演となる。本編開始前のクライ・ウルブズ在籍時代、同隊は[[デビルガンダム]]との戦闘において壊滅、戦友の[[フォリア・エスト]]は戦死し、隊長のアルベロは行方不明となる。ヒューゴ自身も瀕死の重症を負い、[[ミタール・ザパト]]博士の手によって九死に一生を得るが、その際に身体の約半分を機械化され、定期的に専用の薬物を投与しなければ拒絶反応を起こすようになってしまった。その後、薬物の投与と引き換えにツェントル・プロジェクトのテストパイロットを強要された彼は、何者かに強奪された試作5号機『[[メディウス・ロクス]]』奪還の任務に付くこととなり、その過程で[[ネェル・アーガマ]]隊や特機部隊と合流。彼らと行動を共にし、様々な勢力と戦いを繰り広げながらメディウスを追うこととなる。しかしこの強奪劇は、彼の搭乗機に搭載された『TEエンジン』、そしてメディウスに搭載された『ラズムナニウム』の実戦データ収集のためにザパトが仕組んだ狂言であり、皮肉にもメディウスに搭乗していたのはかつての隊長アルベロと、パートナーであるアクアの恩師、[[エルデ・ミッテ]]であった。一度は彼らを追い詰めるも、エルデの手で異常進化を果たしたメディウスに敗北を喫し、機体を大破させられてしまう。しかし体の半分が機械化していた彼は一命を取り留め、その治療の際に薬物投与を行わなくても問題のないように身体を調整される。当初の彼は自身の体の真実を周囲に秘密にしており、アクアや仲間達が必要以上に自分の領域に踏み込んでくる事を嫌って、無愛想で近寄り難い雰囲気を醸し出していた。しかし、この出来事をきっかけとして秘密が公然のものとなり、また薬物という枷から解き放たれたことで大分雰囲気が明るくなり、良き兄貴分といった印象が強くなった。この後、アクアやマグネイト・テンの戦友達とも改めて打ち解けた彼は、受領した新型機と共に戦乱の終結のため、また師であるアルベロを乗り越えるために、仲間達と共に更なる戦いへ身を投じて行くこととなった。終戦後は、[[パーソナルトルーパー]]操縦の経験を生かし、後進を育てる教官としての道を選んだ。
+
:本作の主人公。担当声優の高橋広樹氏は本作でSRW初出演となる。
 +
:本編開始前のクライ・ウルブズ在籍時代、同隊は[[デビルガンダム]]との戦闘において壊滅、戦友の[[フォリア・エスト]]は戦死し、隊長のアルベロは行方不明となる。ヒューゴ自身も瀕死の重症を負い、[[ミタール・ザパト]]博士の手によって九死に一生を得るが、その際に身体の約半分を機械化され、定期的に専用の薬物を投与しなければ拒絶反応を起こすようになってしまった。その後、薬物の投与と引き換えにツェントル・プロジェクトのテストパイロットを強要された彼は、何者かに強奪された試作5号機『[[メディウス・ロクス]]』奪還の任務に付くこととなり、その過程で[[ネェル・アーガマ]]隊や特機部隊と合流。彼らと行動を共にし、様々な勢力と戦いを繰り広げながらメディウスを追うこととなる。しかしこの強奪劇は、彼の搭乗機に搭載された『TEエンジン』、そしてメディウスに搭載された『ラズムナニウム』の実戦データ収集のためにザパトが仕組んだ狂言であり、皮肉にもメディウスに搭乗していたのはかつての隊長アルベロと、パートナーであるアクアの恩師、[[エルデ・ミッテ]]であった。一度は彼らを追い詰めるも、エルデの手で異常進化を果たしたメディウスに敗北を喫し、機体を大破させられてしまう。しかし体の半分が機械化していた彼は一命を取り留め、その治療の際に薬物投与を行わなくても問題のないように身体を調整される。当初の彼は自身の体の真実を周囲に秘密にしており、アクアや仲間達が必要以上に自分の領域に踏み込んでくる事を嫌って、無愛想で近寄り難い雰囲気を醸し出していた。しかし、この出来事をきっかけとして秘密が公然のものとなり、また薬物という枷から解き放たれたことで大分雰囲気が明るくなり、良き兄貴分といった印象が強くなった。この後、アクアやマグネイト・テンの戦友達とも改めて打ち解けた彼は、受領した新型機と共に戦乱の終結のため、また師であるアルベロを乗り越えるために、仲間達と共に更なる戦いへ身を投じて行くこととなった。終戦後は、[[パーソナルトルーパー]]操縦の経験を生かし、後進を育てる教官としての道を選んだ。
 
:;[[スーパーロボット大戦MX PORTABLE]]
 
:;[[スーパーロボット大戦MX PORTABLE]]
 
::後継機登場イベントを中心にシナリオの変更がされている。初期主人公機がメディウスに撃破された際に消息を絶ち(MIA認定、実際はプロジェクト側が回収)後に偵察任務中窮地に陥ったアクアたちの下に後継機に搭乗して駆けつける。また、機械化された身体についても、拒絶を抑える薬が効きやすくはなったものの不要にはなっていない。このため、ザパトがエルデに殺害された後は薬の供給が無くなり、ガルファとの決戦頃からは薬のストックが作戦中持つかどうかという非常に危険な状況になっていた。幸い後にエルデの凶行を逆に一蹴したアルベロにより薬の製法・素材のありかの情報がもたらされたため、事なきを得ている。エンディングでは元の身体に戻るための手術を控えている状態。
 
::後継機登場イベントを中心にシナリオの変更がされている。初期主人公機がメディウスに撃破された際に消息を絶ち(MIA認定、実際はプロジェクト側が回収)後に偵察任務中窮地に陥ったアクアたちの下に後継機に搭乗して駆けつける。また、機械化された身体についても、拒絶を抑える薬が効きやすくはなったものの不要にはなっていない。このため、ザパトがエルデに殺害された後は薬の供給が無くなり、ガルファとの決戦頃からは薬のストックが作戦中持つかどうかという非常に危険な状況になっていた。幸い後にエルデの凶行を逆に一蹴したアルベロにより薬の製法・素材のありかの情報がもたらされたため、事なきを得ている。エンディングでは元の身体に戻るための手術を控えている状態。
40行目: 40行目:  
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
:OG初登場。MX本編の前段階のクライ・ウルブズ隊の壊滅までが描かれている。クライ・ウルブズを壊滅させた敵が[[イェッツトレジセイア]]に変更されている。
+
:「OGシリーズ」初登場。『MX』本編開始前のクライ・ウルブズ隊の壊滅までが描かれている。クライ・ウルブズを壊滅させた敵が[[イェッツトレジセイア]]に変更されている。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:本格的に登場。カイなどを筆頭にクライ・ウルブズの顛末や身体の事情、[[ツェントル・プロジェクト]]の後ろ暗さなどを把握している人物が少なからずおり対人関係についてはMXよりも余裕がある印象を受ける。反面、ツェントル・プロジェクトのスポンサーがガイアセイバーズなので、薬の供給は早々に無くなってしまう。加えて機械化された身体の一部にはラズムナニウムも用いられており、薬が尽きれば拒絶反応のほかにも内側から侵食されて死ぬ事になる、と身体面についてはMX以上に深刻な状況にあり、焦りを募らせていくことに。大まかな流れはMXと同様だが、アクアとの関係が深く掘り下げられており復帰以降は自覚がないとはいえ少ない会話で意思疎通がなされ、さながら熟年夫婦のような掛け合いを見せる。
+
:本格的に登場。カイなどを筆頭にクライ・ウルブズの顛末や身体の事情、[[ツェントル・プロジェクト]]の後ろ暗さなどを把握している人物が少なからずおり対人関係については『MX』よりも余裕がある印象を受ける。反面、ツェントル・プロジェクトのスポンサーがガイアセイバーズなので、薬の供給は早々に無くなってしまう。加えて機械化された身体の一部にはラズムナニウムも用いられており、薬が尽きれば拒絶反応のほかにも内側から侵食されて死ぬ事になる、と身体面については『MX』以上に深刻な状況にあり、焦りを募らせていくことに。大まかな流れは『MX』と同様だが、アクアとの関係が深く掘り下げられており復帰以降は自覚がないとはいえ少ない会話で意思疎通がなされ、さながら熟年夫婦のような掛け合いを見せる。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
:中盤のパリルートで[[スーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記|告死鳥戦記]]にまつわる話題を持ち出すシーンが存在する。
+
:中盤のパリルートで『[[スーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記|告死鳥戦記]]』にまつわる話題を持ち出すシーンが存在する。
    
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
79行目: 79行目:  
=== [[エースボーナス]] ===
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
;受ける最終ダメージ-5%/命中率10%
 
;受ける最終ダメージ-5%/命中率10%
:OG外伝より。
+
:『[[OG外伝]]』で採用。
 
;最終回避率10%、受ける最終ダメージ-10%
 
;最終回避率10%、受ける最終ダメージ-10%
:第2次OGより。
+
:『[[第2次OG]]』で採用。
 
;HPが50%以下で、自軍フェイズ開始時に「不屈」が掛かる
 
;HPが50%以下で、自軍フェイズ開始時に「不屈」が掛かる
:OGMDより。
+
:『[[OGMD]]』で採用。
    
== パイロットBGM ==
 
== パイロットBGM ==
31,849

回編集

案内メニュー