3行目:
3行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
[[封印戦争]](『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』)中に結成された、'''独立遊撃隊'''。[[ロンド・ベル]]、[[GGG]]、[[大空魔竜]]戦隊などの組織が結集して誕生した。名付け親は[[クロスボーン・バンガード]]の[[キンケドゥ・ナウ]]。『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』では[[主人公]]選択時に部隊名を変更する事が出来る。
[[封印戦争]](『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』)中に結成された、'''独立遊撃隊'''。[[ロンド・ベル]]、[[GGG]]、[[大空魔竜]]戦隊などの組織が結集して誕生した。名付け親は[[クロスボーン・バンガード]]の[[キンケドゥ・ナウ]]。『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』では[[主人公]]選択時に部隊名を変更する事が出来る。
−
−
なお、決定のタイミングは各主人公([[ゼンガー・ゾンボルト]]・[[クスハ・ミズハ]]・[[アラド・バランガ]]・[[アイビス・ダグラス]])のキンケドゥ加入に誤差が生じるため、各々のキャラクターの構成によってはいろいろな部隊名が挙がる。
多数の[[ガンダムタイプ]]や試作型[[パーソナルトルーパー]]、あらゆる[[スーパーロボット|特機]]と、それらを運用するエースパイロットをかき集めた圧倒的な戦力を誇るが、連邦軍の中には「特機とガンダムの寄せ集め部隊」などと嫌う声も少なからず存在する。[[封印戦争]]後半の[[ミケーネ帝国|ミケーネ]]一斉侵攻後は、反[[ドクーガ]]のジャーナリスト、[[イザベル・クロンカイト (ゴーショーグン)|イザベル]]の手によりその戦いが世界に報道され、世界各地で[[ミケーネ帝国|ミケーネ]]の侵攻と戦う人々に勇気と希望を与えた。
多数の[[ガンダムタイプ]]や試作型[[パーソナルトルーパー]]、あらゆる[[スーパーロボット|特機]]と、それらを運用するエースパイロットをかき集めた圧倒的な戦力を誇るが、連邦軍の中には「特機とガンダムの寄せ集め部隊」などと嫌う声も少なからず存在する。[[封印戦争]]後半の[[ミケーネ帝国|ミケーネ]]一斉侵攻後は、反[[ドクーガ]]のジャーナリスト、[[イザベル・クロンカイト (ゴーショーグン)|イザベル]]の手によりその戦いが世界に報道され、世界各地で[[ミケーネ帝国|ミケーネ]]の侵攻と戦う人々に勇気と希望を与えた。
76行目:
74行目:
== 部隊名の案 ==
== 部隊名の案 ==
+
決定のタイミングは各[[主人公]]([[ゼンガー・ゾンボルト]]・[[クスハ・ミズハ]]・[[アラド・バランガ]]・[[アイビス・ダグラス]])のキンケドゥ加入に誤差が生じるため、各々のキャラクターの構成によってはいろいろな部隊名が挙がる。全ルート共通して最終的にキンケドゥが『αナンバーズ』を挙げ、それ以上の案があれば主人公(プレイヤー自身委ねられ、好きな部隊名を付けられる)。なお、次回作の『第3次スーパーロボット大戦α』ではスタートの主人公名決定後にプレイヤー自身で決める。そのため、他作品における部隊名の討論はない。
+
=== アラド・クスハ・ゼンガールート ===
=== アラド・クスハ・ゼンガールート ===
;『'''兜甲児と愉快な仲間達'''』
;『'''兜甲児と愉快な仲間達'''』
:ゼンガー編及びクスハ編で[[兜甲児]]が提案。[[破嵐万丈]]が却下。また、アラド編では[[ビルギット・ピリヨ]]がありえそうな名前を挙げる。
:ゼンガー編及びクスハ編で[[兜甲児]]が提案。[[破嵐万丈]]が却下。また、アラド編では[[ビルギット・ピリヨ]]がありえそうな名前を挙げる。
+
;『'''ビクトリーファイブ'''』
+
:[[剛健一]]が提案するも、[[竜崎一矢]]が「ロボットが一体たりないような」と却下。クスハ編も同様。ゼンガー編は[[葵豹馬]]が却下する。
+
:元ネタは長谷川裕一の漫画『超電磁大戦ビクトリーファイブ』。
+
;『'''[[ゼロ]]'''』
+
:[[ヒイロ・ユイ]]が挙げるも、[[デュオ・マックスウェル]]が自分の機体名([[ウイングガンダムゼロ]])なので。ゼンガールートでは…。
+
;『'''[[アルトロンガンダム|ナタク]]'''』
+
:[[張五飛]]が心の中で考えるも、自身で却下。
=== アラドルート ===
=== アラドルート ===
91行目:
98行目:
;『'''[[ロンド・ベル]]隊'''』
;『'''[[ロンド・ベル]]隊'''』
:[[アムロ・レイ]]がロンド・ベルの名前に馴染み深いので、答えきれず。
:[[アムロ・レイ]]がロンド・ベルの名前に馴染み深いので、答えきれず。
−
;『'''ビクトリーファイブ'''』
−
:[[剛健一]]が提案するも、[[竜崎一矢]]が「ロボットが一体たりないような」と却下。クスハ編も同様。ゼンガー編は[[葵豹馬]]が却下する。
−
:元ネタは長谷川裕一の漫画『超電磁大戦ビクトリーファイブ』。
;『'''[[不死身の第4小隊]]'''』
;『'''[[不死身の第4小隊]]'''』
:[[ベルナルド・モンシア]]が提案するも、[[チャック・キース]]が却下。
:[[ベルナルド・モンシア]]が提案するも、[[チャック・キース]]が却下。
−
;『'''[[ゼロ]]'''』
−
:[[ヒイロ・ユイ]]が挙げるも、[[デュオ・マックスウェル]]が自分の機体名([[ウイングガンダムゼロ]])なので。クスハ編も同様だが、ゼンガー編では…。
−
;『'''[[アルトロンガンダム|ナタク]]'''』
−
:[[張五飛]]が心の中で考えるも、自身で却下。クスハ編も以下同文。
;『'''第13独立部隊『[[ホワイトベース隊]]』'''』
;『'''第13独立部隊『[[ホワイトベース隊]]』'''』
:[[アラド・バランガ]]が挙げるも[[コウ・ウラキ]]が今の「[[ロンド・ベル]]隊」と指摘。
:[[アラド・バランガ]]が挙げるも[[コウ・ウラキ]]が今の「[[ロンド・ベル]]隊」と指摘。
127行目:
127行目:
;『'''司馬モータース'''』
;『'''司馬モータース'''』
:[[司馬宙]]が提案するも、豹馬が「お前の実家」と却下。
:[[司馬宙]]が提案するも、豹馬が「お前の実家」と却下。
+
;『'''マッスル・ボンバーズ'''』
+
:[[クスハ・ミズハ]]が自身の健康グッズから提案するも、[[コウ・ウラキ]]、健一、レミー、[[卯月美和]]がその名前に驚き、ナナと[[岡めぐみ]]がほっとする。
+
+
=== クスハ・ゼンガールート ===
;『'''グッドサンダーチーム'''』
;『'''グッドサンダーチーム'''』
−
:レミーが提案するも、これも豹馬が「あんたらのこと」と却下。ゼンガー編も同様。
+
:レミーが提案するも、これも豹馬が「あんたらのこと」と却下。
;『'''ひだまりの館'''』
;『'''ひだまりの館'''』
−
:[[宇都宮比瑪]]が自分の孤児院を挙げるも、これも豹馬が「もう疲れた」と却下。ゼンガー編も以下同文。
+
:[[宇都宮比瑪]]が自分の孤児院を挙げるも、これも豹馬が「もう疲れた」と却下。
;『'''大阪タイタンズ'''』
;『'''大阪タイタンズ'''』
−
:[[浪花十三]]が提案するも、サンシローが「元レッドサンの俺を目の前にして」と却下。なおゼンガー編では…。
+
:[[浪花十三]]が提案するも、サンシローが「元レッドサンの俺を目の前にして」と却下。なおゼンガールートでは…。
;『'''スクランブル・ナイツ'''』
;『'''スクランブル・ナイツ'''』
−
:[[剣鉄也]]が提案し、甲児が「どっかで聞いたような気がするけど」と。ゼンガー編も同様。
+
:[[剣鉄也]]が提案し、甲児が「どっかで聞いたような気がするけど」と。
:元ネタは『ゴッドマジンガー』の神竜鉄也の仲間たち「スクランブルナイツ」。
:元ネタは『ゴッドマジンガー』の神竜鉄也の仲間たち「スクランブルナイツ」。
−
;『'''マッスル・ボンバーズ'''』
−
:[[クスハ・ミズハ]]が自身の健康グッズから提案するも、[[コウ・ウラキ]]、健一、レミー、[[卯月美和]]がその名前に驚き、ナナと[[岡めぐみ]]がほっとする。
=== ゼンガールート ===
=== ゼンガールート ===
147行目:
149行目:
;『'''[[ピースミリオン]]'''』
;『'''[[ピースミリオン]]'''』
:ヒイロ・ユイが提案し、デュオから感心される。ピースミリオンはヒイロたちの[[母艦]]名。
:ヒイロ・ユイが提案し、デュオから感心される。ピースミリオンはヒイロたちの[[母艦]]名。
−
−
=== 全ルート共通 ===
−
;『'''αナンバーズ'''』
−
:最終的にキンケドゥが『αナンバーズ』と提案し、各主人公にそれ以上の名前があればプレイヤー自身で決める。
{{バンプレストオリジナル}}
{{バンプレストオリジナル}}