1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
−
| 外国語表記 = [[外国語表記::GokaiOh]]
+
| 登場作品 = [[スーパー戦隊シリーズ]]
−
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|海賊戦隊ゴーカイジャー}}
+
*{{登場作品 (メカ)|海賊戦隊ゴーカイジャー}}
+
| 俳優 = 日下秀昭(スーツアクター)
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
| SRWでの分類 = [[機体]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
16行目:
17行目:
| 所属 = 海賊戦隊ゴーカイジャー
| 所属 = 海賊戦隊ゴーカイジャー
}}
}}
−
'''ゴーカイオー'''は『[[海賊戦隊ゴーカイジャー]]』の[[登場メカ]]。同作品の主役ロボット。
+
'''ゴーカイオー'''は『[[海賊戦隊ゴーカイジャー]]』の[[登場メカ|主役メカ]]。
== 概要 ==
== 概要 ==
42行目:
43行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:初登場作品。2019年4月のイベント「激突!宇宙海賊×地獄」より実装。大器型SSRディフェンダー。
:初登場作品。2019年4月のイベント「激突!宇宙海賊×地獄」より実装。大器型SSRディフェンダー。
101行目:
102行目:
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
;地球の歴史で、一番の奇跡
;地球の歴史で、一番の奇跡
−
:巨大化した黒十字王を相手にゴセイグレート・ゴセイグランドと共に挑むも、ゴーカイオーを遥かに上回る巨体にゴセイグランドはゴセイナイトに戻って早々に戦線離脱し、残る二機も追い詰められていく。避難している人々に絶望が広がる中、特に絶望していたサラリーマンにダイデンジンの玩具を持った子どもが話しかける。少年との会話で彼が希望を取り戻し始めた時、ダイデンジンとサラリーマンが持っていたバリブルーンの玩具が光となって飛んでいき、他にも多数の光が集まっていく。そこから現れたのは玩具が具現化した33戦隊の1号ロボ。1万年前から地球を見守って来たゴセイナイトをして「'''地球の歴史で、一番の奇跡だ!'''」と評する光景と共にスーパー戦隊の反撃が始まった。
+
:劇場版『ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦』。巨大化した黒十字王を相手にゴセイグレート・ゴセイグランドと共に挑むも、ゴーカイオーを遥かに上回る巨体にゴセイグランドはゴセイナイトに戻って早々に戦線離脱し、残る二機も追い詰められていく。避難している人々に絶望が広がる中、ゴセイジャーの友人である天知望が人々を励ます。特に絶望していたサラリーマンが希望を取り戻し始めた時、父親から受け継いだダイデンジンの玩具を持った子どもが話しかける。その時、ダイデンジンとサラリーマンが持っていたバリブルーンの玩具が光となって飛んでいき、他にも多数の光が集まっていく。そこから現れたのは玩具が具現化したバリブルーンとスカイエース、31戦隊の1号ロボ。1万年前から地球を見守って来たゴセイナイトをして「'''地球の歴史で、一番の奇跡だ!'''」と評する光景と共にスーパー戦隊の反撃が始まった。
<!-- === 移動タイプ === -->
<!-- === 移動タイプ === -->
<!--=== [[サイズ]] === -->
<!--=== [[サイズ]] === -->
112行目:
113行目:
;にせゴーカイオー
;にせゴーカイオー
:劇場版『海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船』に登場するロボ。所謂[[偽物|偽物ロボ]]だが、冒頭で交戦した鎧がゴーカイオーと見間違えた程度で、劇中では制作した意図、もしくは何故似ているのかは特に語られない。
:劇場版『海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船』に登場するロボ。所謂[[偽物|偽物ロボ]]だが、冒頭で交戦した鎧がゴーカイオーと見間違えた程度で、劇中では制作した意図、もしくは何故似ているのかは特に語られない。
−
:また劇場版限定ロボとしてはスーパー戦隊シリーズで唯一商品化がされていない。
+
:本物のゴーカイオーと比べて胴体や四肢の一部が黒く塗られ、左腕がフックになっている他、左目はアイパッチの形をしたビーム砲となっている。
;ダイボウケン
;ダイボウケン
:シリーズ30作目『轟轟戦隊ボウケンジャー』の1号ロボ。『特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE』でメガゾードキーの力でゴーカイオーが豪快チェンジした。
:シリーズ30作目『轟轟戦隊ボウケンジャー』の1号ロボ。『特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE』でメガゾードキーの力でゴーカイオーが豪快チェンジした。
127行目:
128行目:
:26作目『忍風戦隊ハリケンジャー』の大いなる力。ゴーカイオーと合体することでハリケンゴーカイオーになる。
:26作目『忍風戦隊ハリケンジャー』の大いなる力。ゴーカイオーと合体することでハリケンゴーカイオーになる。
;[[炎神マッハルコン]]
;[[炎神マッハルコン]]
−
:32作目『炎神戦隊ゴーオンジャー』の大いなる力。ゴーカイトレーラー並びにゴーカイマリンを分離したゴーカイオーと合体することでゴーオンゴーカイオーになり、本体のゴーカイガレオンに上述の豪獣神の両腕を加える事でカンゼンゴーカイオーに合体可能。
+
:32作目『炎神戦隊ゴーオンジャー』の大いなる力。ゴーカイトレーラー並びにゴーカイマリンを分離したゴーカイオーと合体することでゴーオンゴーカイオーに合体可能。
;バリブルーン
;バリブルーン
−
:シリーズ1作目『秘密戦隊ゴレンジャー』の飛行戦艦。劇場版『ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦』では玩具から実体化したが、第50話や劇場版『海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船』ではゴーカイオーから召喚されている。ゴーカイオーと合体することでゴレンゴーカイオーになる。
+
:シリーズ1作目『秘密戦隊ゴレンジャー』の飛行戦艦。第50話や劇場版『海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船』ではゴーカイオーから召喚されている。ゴーカイオーと合体することでゴレンゴーカイオーになる。
+
;[[カンゼンゴーカイオー]]
+
:豪獣神、炎神マッハルコンとの3体合体を行った最強形態。ゴーカイオーのゴーカイガレオン部のみを使用。
== 余談 ==
== 余談 ==
*『ゴーカイジャー』をベースにした『パワーレンジャー・スーパーメガフォース』では、「レジェンダリー・メガゾード」という名前になっている。また、『ゴーカイジャー』におけるゴーカイガレオンは「スカイシップゾード」となっており、メガフォースレンジャー達の移動要塞としても使われている。
*『ゴーカイジャー』をベースにした『パワーレンジャー・スーパーメガフォース』では、「レジェンダリー・メガゾード」という名前になっている。また、『ゴーカイジャー』におけるゴーカイガレオンは「スカイシップゾード」となっており、メガフォースレンジャー達の移動要塞としても使われている。
+
*『ゴーカイジャー』の放送から10年たって放送された第45作『機界戦隊ゼンカイジャー』に登場する追加戦士「ツーカイザー」のモチーフにゴーカイジャーとゴーカイオーが使われている(劇中では変身者たちが持っていた技術を使いゴーカイジャーを真似た、いわば'''海賊戦隊の海賊版'''となっている)。
+
*同年公開されたVシネマ『テン・ゴーカイジャー』では'''ゴーカイガレオンが早々に撃沈している'''ため本機自体は未登場だが、中にあった光を放つ赤い宝玉が変化した「ゴーカイガレオンキー」によりゴーカイジャー5人に強化形態が登場。5人のゴーカイマシンを模した追加武装を装備した「クロスアーマーモード」と、5人のクロスアーマーをゴーカイレッドに纏めゴーカイオーの姿を模した「ガレオンアーマーモード」が登場している。
+
**なお、それ以前にも『特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE』でもゴーカイガレオンはザンギャック本星で撃破されているが、この時は'''過去から転送した'''という荒業で再び運用している。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==