差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
134 バイト追加 、 2020年5月3日 (日) 14:57
編集の要約なし
51行目: 51行目:  
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
:初の声付きで登場。担当声優の神谷浩史氏も本作がスパロボ初参加となる(神谷氏は『[[機動戦士ガンダム00]]』の[[ティエリア・アーデ]]も演じている)。[[直感]]、[[狙撃]]、[[ヒット&アウェイ]]と根っからのスナイパー。[[援護攻撃]]もあるので、スナイパーライフルを撃つことだけを考えて育成しよう。ストーリーが最後まで進まないので最後まで使用できる。
 
:初の声付きで登場。担当声優の神谷浩史氏も本作がスパロボ初参加となる(神谷氏は『[[機動戦士ガンダム00]]』の[[ティエリア・アーデ]]も演じている)。[[直感]]、[[狙撃]]、[[ヒット&アウェイ]]と根っからのスナイパー。[[援護攻撃]]もあるので、スナイパーライフルを撃つことだけを考えて育成しよう。ストーリーが最後まで進まないので最後まで使用できる。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:初代[[ロックオン・ストラトス|ロックオン]]を尊敬しており、ただ双子の弟だからと「ロックオン・ストラトス」の名を継いだ[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ライル]]を敵視したが、後に和解している。
 
:初代[[ロックオン・ストラトス|ロックオン]]を尊敬しており、ただ双子の弟だからと「ロックオン・ストラトス」の名を継いだ[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ライル]]を敵視したが、後に和解している。
 
:物語の後半で原作の死亡イベントが再現される……かと思いきや、[[オズマ・リー|オズマ]]に助けられたらしく、負傷した体を引きずりながらも[[クラン・クラン|クラン]]のピンチを格好良く救い、無条件で生存する。原作通りの展開でクランに「俺もお前を愛して…」と言ったのだが、復帰した際には「意識が朦朧としていて何言ってたのか覚えていない」と誤魔化し、現状の関係を維持する事を選んだ。
 
:物語の後半で原作の死亡イベントが再現される……かと思いきや、[[オズマ・リー|オズマ]]に助けられたらしく、負傷した体を引きずりながらも[[クラン・クラン|クラン]]のピンチを格好良く救い、無条件で生存する。原作通りの展開でクランに「俺もお前を愛して…」と言ったのだが、復帰した際には「意識が朦朧としていて何言ってたのか覚えていない」と誤魔化し、現状の関係を維持する事を選んだ。
 
:能力的には[[援護攻撃]]に[[ヒット&アウェイ]]を持ちスナイパーとしての素質は申し分ない。欠点は、精神コマンド[[集中]]を持たないため、敵機に囲まれる状況には弱く、[[連続ターゲット補正]]により簡単に被弾・撃墜される恐れがある。
 
:能力的には[[援護攻撃]]に[[ヒット&アウェイ]]を持ちスナイパーとしての素質は申し分ない。欠点は、精神コマンド[[集中]]を持たないため、敵機に囲まれる状況には弱く、[[連続ターゲット補正]]により簡単に被弾・撃墜される恐れがある。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
:新たにスナイパー仲間として[[クルツ・ウェーバー|クルツ]]と意気投合するが、同時に'''スナンパーズ'''の蔑称も付くことになる。また、出番自体はそこそこにあるのだが、'''[[オズマ・リー|隊長]]や[[早乙女アルト|同]][[クラン・クラン|僚]]が目立つため'''印象に残りにくい。
 
:新たにスナイパー仲間として[[クルツ・ウェーバー|クルツ]]と意気投合するが、同時に'''スナンパーズ'''の蔑称も付くことになる。また、出番自体はそこそこにあるのだが、'''[[オズマ・リー|隊長]]や[[早乙女アルト|同]][[クラン・クラン|僚]]が目立つため'''印象に残りにくい。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:クルツ絡みのイベント等で会話に参加はするものの、やはり全体的な出番は少ない。
 
:クルツ絡みのイベント等で会話に参加はするものの、やはり全体的な出番は少ない。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦L}}
 
:初登場作品。プロローグで早速登場した後、序盤~中盤に差し掛かる辺りで自軍に正式参戦する。
 
:初登場作品。プロローグで早速登場した後、序盤~中盤に差し掛かる辺りで自軍に正式参戦する。
 
:29話「トライアングラー」で原作通り戦死してしまうが、「同シナリオで死亡イベントが起こるまでの間に8機以上敵機を撃墜」という比較的簡単な条件で生存させることができる。ただし、このフラグは厳密には'''「同シナリオ開始から死亡イベント発生までの間に撃墜数の表示を8以上増やす」'''というものなので、周回プレイを続けているといずれフラグが立てられなくなってしまう。(シナリオ開始時点での撃墜数が既に992に達していた7しか増やせないので問答無用で死亡扱いとなる)。
 
:29話「トライアングラー」で原作通り戦死してしまうが、「同シナリオで死亡イベントが起こるまでの間に8機以上敵機を撃墜」という比較的簡単な条件で生存させることができる。ただし、このフラグは厳密には'''「同シナリオ開始から死亡イベント発生までの間に撃墜数の表示を8以上増やす」'''というものなので、周回プレイを続けているといずれフラグが立てられなくなってしまう。(シナリオ開始時点での撃墜数が既に992に達していた7しか増やせないので問答無用で死亡扱いとなる)。
 
:全味方パイロット中最高の[[射撃]]と[[命中]]の能力を持ち、機体が[[射程]]+のボーナスを持つ上に[[狙撃]]の[[精神コマンド]]があり、[[ヒット&アウェイ]]を初期習得しているなど、生粋のスナイパー。反面[[防御]]は自軍最低だが、[[回避]]は高めな事に加え[[運動性]]が高く[[サイズ]]Sのバルキリー乗りであるためあまり問題にはならないだろう。ただ、[[集中]]を覚えるのがLv26と地味に遅いのは注意。
 
:全味方パイロット中最高の[[射撃]]と[[命中]]の能力を持ち、機体が[[射程]]+のボーナスを持つ上に[[狙撃]]の[[精神コマンド]]があり、[[ヒット&アウェイ]]を初期習得しているなど、生粋のスナイパー。反面[[防御]]は自軍最低だが、[[回避]]は高めな事に加え[[運動性]]が高く[[サイズ]]Sのバルキリー乗りであるためあまり問題にはならないだろう。ただ、[[集中]]を覚えるのがLv26と地味に遅いのは注意。
 
:なお、生存させた場合は本来あり得なかった[[グレイス・オコナー|グレイス]]との対決も実現し、専用の戦闘台詞も用意されているが、[[早乙女アルト|アルト]]が彼女のトドメを刺す時は、相変わらずVF-25Gのスナイパーライフルをどこからか取り出す。
 
:なお、生存させた場合は本来あり得なかった[[グレイス・オコナー|グレイス]]との対決も実現し、専用の戦闘台詞も用意されているが、[[早乙女アルト|アルト]]が彼女のトドメを刺す時は、相変わらずVF-25Gのスナイパーライフルをどこからか取り出す。
;[[スーパーロボット大戦UX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦UX}}
 
:初の劇場版設定で登場。UXを境にマクロスF系の参戦作品からTV版が除かれて劇場版2作扱いになったため、「原作設定では死亡しないキャラ」に立場が変わっている。
 
:初の劇場版設定で登場。UXを境にマクロスF系の参戦作品からTV版が除かれて劇場版2作扱いになったため、「原作設定では死亡しないキャラ」に立場が変わっている。
 
:後述の迷台詞の項にもあるが、'''なにかと眼鏡を割られそうになる'''。なお、劇場版設定ではあるが、以前のループでは(おそらくTV版の展開で)死亡していた事があったのが示唆されており、彼もまた隠しキャラ達と同様に己の運命を勝ち取った者と言えなくもない。シリーズ初となるクランとの合体攻撃が実装され、最大火力が増した。
 
:後述の迷台詞の項にもあるが、'''なにかと眼鏡を割られそうになる'''。なお、劇場版設定ではあるが、以前のループでは(おそらくTV版の展開で)死亡していた事があったのが示唆されており、彼もまた隠しキャラ達と同様に己の運命を勝ち取った者と言えなくもない。シリーズ初となるクランとの合体攻撃が実装され、最大火力が増した。
 
:また、[[スキルパーツ]]に彼の眼鏡が登場。[[命中]]が10、[[射撃]]・[[技量]]が5上昇と彼の眼鏡らしい効果があるが、実は上述のとおり、彼の眼鏡は「視力を補うものではなく、視力を抑える(=意図的に視力を落とす)もの」である。視力を抑えるにしろ補うにしろ目に合わない眼鏡は、逆に眼に負担をかけ、裸眼視力を低下させるので逆効果のような気も…。現実ではやらないように。
 
:また、[[スキルパーツ]]に彼の眼鏡が登場。[[命中]]が10、[[射撃]]・[[技量]]が5上昇と彼の眼鏡らしい効果があるが、実は上述のとおり、彼の眼鏡は「視力を補うものではなく、視力を抑える(=意図的に視力を落とす)もの」である。視力を抑えるにしろ補うにしろ目に合わない眼鏡は、逆に眼に負担をかけ、裸眼視力を低下させるので逆効果のような気も…。現実ではやらないように。
;[[スーパーロボット大戦BX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦BX}}
 
:神谷氏が[[ゼハート・ガレット|別役]]で出演しているため、音声が新規収録された。
 
:神谷氏が[[ゼハート・ガレット|別役]]で出演しているため、音声が新規収録された。
 
:原作終了後な事に加え、『BX』は特にスナイパーだけが目立つイベントなども用意されていないのであまり目立たない。ただし[[狙撃]]とエースボーナスの射程+2によりバトルレコード「スーパースナイパー」取得のためには必要な人材ではある。
 
:原作終了後な事に加え、『BX』は特にスナイパーだけが目立つイベントなども用意されていないのであまり目立たない。ただし[[狙撃]]とエースボーナスの射程+2によりバトルレコード「スーパースナイパー」取得のためには必要な人材ではある。
78行目: 78行目:  
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦OperationExtend]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:'''TV版原作終了後の設定であるのにも関わらず、生存している'''。もちろん、ユニットとしての使用が可能なので、ミシェルファンにはうれしい限りである。
 
:'''TV版原作終了後の設定であるのにも関わらず、生存している'''。もちろん、ユニットとしての使用が可能なので、ミシェルファンにはうれしい限りである。
   86行目: 86行目:  
元々ミシェルは、[[クラン・クラン|クラン]]ファンから「(リア充的な意味で)死ね」と言われていたが、「死ぬとクランが泣くのでせめて眼鏡割れろ」とも言われていた。この時の割れろはただの冗談に近いレベルだったのだが、TV版でミシェルが実際に死んだ時、'''割れた眼鏡が残る'''シーンがあり、ミシェルの眼鏡が割れる事に特別な意味があるかのようなイメージを視聴者に強く植えつけた。
 
元々ミシェルは、[[クラン・クラン|クラン]]ファンから「(リア充的な意味で)死ね」と言われていたが、「死ぬとクランが泣くのでせめて眼鏡割れろ」とも言われていた。この時の割れろはただの冗談に近いレベルだったのだが、TV版でミシェルが実際に死んだ時、'''割れた眼鏡が残る'''シーンがあり、ミシェルの眼鏡が割れる事に特別な意味があるかのようなイメージを視聴者に強く植えつけた。
   −
そしてマクロスFシリーズ初参戦の『[[スーパーロボット大戦L|L]]』、スパロボ恒例のIF要素によって、原作では死亡する流れだったミシェルを生存させる方法がある事が判明。しかしこの生存フラグ、[[ステラ・ルーシェ|ステラ]]と[[中島宗美]]という他の2人の隠しキャラの加入フラグと択二となっており、ミシェルをあわせた3人のうち、誰か1人は必ず諦めなければならない。
+
そしてマクロスFシリーズ初参戦の『[[スーパーロボット大戦L|L]]』、スパロボ恒例のIF要素によって、原作では死亡する流れだったミシェルを生存させる方法がある事が判明。しかしこの生存フラグ、[[ステラ・ルーシェ|ステラ]]と[[中島宗美|宗美]]という他の2人の隠しキャラの加入フラグと択二となっており、ミシェルをあわせた3人のうち、誰か1人は必ず諦めなければならない。
   −
ここまでなら、単純にファンの多さで好みが分かれるだけの話なのだが、ステラ&宗美さんとミシェルには決定的な違いがあった。
+
ここまでなら、単純にファンの多さで好みが分かれるだけの話なのだが、ステラ&宗美とミシェルには決定的な違いがあった。
それは、ミシェルは「普通に加入した後に離脱するかしないか」であるのに対し、他2人は「加入自体がフラグ依存」である事。つまりフラグを満たさなければ加入自体しない訳で、1周目で加入させずに2周目以降で初加入させると初期撃墜数の補正を受けられず、撃墜数0で始めなければならなくなる。[[アカツキ]]等に乗り換えられるステラはともかく、足の遅い[[タリスマン]]専用パイロットである宗美さんはキツい。
+
それは、ミシェルは「普通に加入した後に離脱するかしないか」であるのに対し、他2人は「加入自体がフラグ依存」である事。つまりフラグを満たさなければ加入自体しない訳で、1周目で加入させずに2周目以降で初加入させると初期撃墜数の補正を受けられず、撃墜数0で始めなければならなくなる。[[アカツキ]]等に乗り換えられるステラはともかく、足の遅い[[タリスマン]]専用パイロットである宗美はキツい。
また宗美さんに限っては、さらに仲間にした場合は[[ファイナルフェイズ]]が完全版になり大幅に強化されるというメリットがある。
+
また宗美に限っては、さらに仲間にした場合は[[ファイナルフェイズ]]が完全版になり大幅に強化されるというメリットがある。
   −
一方でミシェルはどうかと言うと、生存させても離脱イベント前の状況が維持されるだけだが、死なせると原作通りクランがVF-25Gに乗れるようになる。クランは[[突撃]]を覚えるため、[[狙撃]]を持つミシェルとは違った方向で長射程のVF-25Gと相性が良く、クラン自体の能力も高い。極めつけには'''マイクローン状態のクランの専用カットインが一式用意されている'''と言うサービスっぷり。ステラ&宗美さんとは逆に、'''生存させなかった場合に得られるメリット'''があるのだ。
+
一方でミシェルはどうかと言うと、生存させても離脱イベント前の状況が維持されるだけだが、死なせると原作通りクランがVF-25Gに乗れるようになる。クランは[[突撃]]を覚えるため、[[狙撃]]を持つミシェルとは違った方向で長射程のVF-25Gと相性が良く、クラン自体の能力も高い。極めつけには'''マイクローン状態のクランの専用カットインが一式用意されている'''と言うサービスっぷり。ステラ&宗美とは逆に、'''生存させなかった場合に得られるメリット'''があるのだ。
 
ちなみに、ミシェルの生存フラグを立てるために通らなければならないルートの中に、有数の難所である「アイモを歌う[[ランカ・リー|ランカ]]に迫る[[バジュラ]]を撃退し続ける」というマップがあるのもミシェルが放置されてしまう一因かも知れない。
 
ちなみに、ミシェルの生存フラグを立てるために通らなければならないルートの中に、有数の難所である「アイモを歌う[[ランカ・リー|ランカ]]に迫る[[バジュラ]]を撃退し続ける」というマップがあるのもミシェルが放置されてしまう一因かも知れない。
   105行目: 105行目:  
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
リアル系の能力値。スナイパーという事から[[命中]]、[[射撃]]は自軍でもトップクラスの値を持つ。
+
リアル系の能力値。スナイパーという事から[[命中#命中(能力)|命中]]、[[射撃 (能力)|射撃]]は自軍でもトップクラスの値を持つ。
    
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
118行目: 118行目:  
:'''[[必中]]、[[激励]]'''
 
:'''[[必中]]、[[激励]]'''
   −
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
+
=== [[特殊スキル]] ===
 
初期から[[ヒット&アウェイ]]を持つ。
 
初期から[[ヒット&アウェイ]]を持つ。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]
 
:'''[[援護攻撃]]L2、[[気力+ (命中)]]、[[ヒット&アウェイ]]'''
 
:'''[[援護攻撃]]L2、[[気力+ (命中)]]、[[ヒット&アウェイ]]'''
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再2次Z再世篇]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]
 
:'''[[援護攻撃]]L2、[[援護防御]]L1、[[ヒット&アウェイ]]'''
 
:'''[[援護攻撃]]L2、[[援護防御]]L1、[[ヒット&アウェイ]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦L|L]]
 
;[[スーパーロボット大戦L|L]]
131行目: 131行目:  
:'''[[底力]]:CT率、[[絶対命中]]'''
 
:'''[[底力]]:CT率、[[絶対命中]]'''
   −
=== [[エースボーナス|固有エースボーナス]] ===
+
=== [[エースボーナス]] ===
 
;女性パイロットと隣接時、命中率・回避率+15%
 
;女性パイロットと隣接時、命中率・回避率+15%
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』で採用。たとえ、女性が[[シオニー・レジス|敵]]だろうが味方だろうが隣にいれば、このボーナスが発動するというもの。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』で採用。たとえ、女性が[[シオニー・レジス|敵]]だろうが味方だろうが隣にいれば、このボーナスが発動するというもの。
14,341

回編集

案内メニュー