57行目:
57行目:
:なお、同作における設定では過去に光龍と真・龍王機から竜玉のエネルギーを奪い去り、また最終決戦にて未来世界の面々や[[バイストン・ウェル]]の面々を現代へと導いて影でαナンバーズを助けたのは、αシリーズの当初の構想において非常に重要な役目を担うはずだった「'''[[ビッグ・ファイア|あの男]]'''」で、どうやら遙か過去に彼と戦い、敗北したことで超機人らはガンエデンの軍門に下ることになった模様である。
:なお、同作における設定では過去に光龍と真・龍王機から竜玉のエネルギーを奪い去り、また最終決戦にて未来世界の面々や[[バイストン・ウェル]]の面々を現代へと導いて影でαナンバーズを助けたのは、αシリーズの当初の構想において非常に重要な役目を担うはずだった「'''[[ビッグ・ファイア|あの男]]'''」で、どうやら遙か過去に彼と戦い、敗北したことで超機人らはガンエデンの軍門に下ることになった模様である。
−
== パイロットステータス設定の傾向 ==
+
== パイロットステータス ==
=== [[能力|能力値]] ===
=== [[能力|能力値]] ===
−
[[念動力]]により[[命中]]率が高いため、攻撃が非常に当たりやすい。彼の場合は前座の立場。[[精神コマンド]]に[[脱力]]を持っているのは彼のやる気の無さを象徴している。
+
[[念動力]]により[[命中#命中(能力)|命中]]率が高いため、攻撃が非常に当たりやすい。彼の場合は前座の立場。[[精神コマンド]]に[[脱力]]を持っているのは彼のやる気の無さを象徴している。
=== [[精神コマンド]] ===
=== [[精神コマンド]] ===
70行目:
70行目:
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
;[[第3次α]]、[[第2次OG]]
;[[第3次α]]、[[第2次OG]]
−
:'''[[念動力|念動力L8]] [[底力|底力L7]] [[強運]] [[見切り]] [[気力+ (ダメージ)]]'''
+
:'''[[念動力]]L8、[[底力|底力]]L7、[[強運]]、[[見切り]]、[[気力+系技能|気力+(ダメージ)]]'''
: 第3次αと第2次OGで全く同じ内容となっている。第2次OGでは鋼龍戦隊の念動力者全員を自身の強念で威圧するシーンがあったのだが、それでもレベルは8止まり。レベル9はサイコドライバーの特権ということなのか、それともこれも念を抑えている状態なのだろうか。
: 第3次αと第2次OGで全く同じ内容となっている。第2次OGでは鋼龍戦隊の念動力者全員を自身の強念で威圧するシーンがあったのだが、それでもレベルは8止まり。レベル9はサイコドライバーの特権ということなのか、それともこれも念を抑えている状態なのだろうか。
: ちなみに第2次OGではこの構成のため、終盤のボスとしては珍しく[[2回行動]]を持っていないが、代わりに機体のほうに条件付きで2回行動を可能とする特殊能力が備わっている。
: ちなみに第2次OGではこの構成のため、終盤のボスとしては珍しく[[2回行動]]を持っていないが、代わりに機体のほうに条件付きで2回行動を可能とする特殊能力が備わっている。
76行目:
76行目:
: 強運はなんのためにあるのかは不明。自軍に加入することはないので完全に死に技能である。
: 強運はなんのためにあるのかは不明。自軍に加入することはないので完全に死に技能である。
−
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
+
=== [[小隊長能力]] ===
−
;「回避率+10% 経験値+20%」
+
;回避率+10% 経験値+20%
−
: 第3次αより。真・龍王機の巨体では回避は期待できない……かと思いきや、念動力などの補正に加えて地形適応Sのため、回避率は意外とバカにならない。ただ、敵なので経験値は当然無意味。
+
: 『第3次α』で採用。真・龍王機の巨体では回避は期待できない……かと思いきや、念動力などの補正に加えて地形適応Sのため、回避率は意外とバカにならない。ただ、敵なので経験値は当然無意味。
: もしも味方で同一の能力を持った人物が居たとしたら、強運と経験値の補正を同時に持つ稼ぎ担当の地位は不動であったろう。惜しい話である。
: もしも味方で同一の能力を持った人物が居たとしたら、強運と経験値の補正を同時に持つ稼ぎ担当の地位は不動であったろう。惜しい話である。
−
=== [[エースボーナス|固有エースボーナス]] ===
+
=== [[エースボーナス]] ===
;HP30%以下で、自軍フェイズ開始時に「集中」が掛かる
;HP30%以下で、自軍フェイズ開始時に「集中」が掛かる
:『第2次OG』。これが発動するときは底力も確実に発動しており、更に応龍皇には「勇者の印」が装備されているため、命中・回避共に尋常ではない高さに。
:『第2次OG』。これが発動するときは底力も確実に発動しており、更に応龍皇には「勇者の印」が装備されているため、命中・回避共に尋常ではない高さに。