46行目:
46行目:
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
−
:終盤の一部のルートでのみ、ガトーが搭乗して味方に駆けつける。[[ガンダム試作3号機|GP-03]]と比較して[[HP]]がかなり高い反面、移動力と[[装甲]]で劣る。削りとして恐ろしく優秀な[[MAP兵器]]と、ビーム兵器には無敵な[[Iフィールド]]を持っている点は同じ。あちらよりも遠距離攻撃武器が豊富で継戦能力が高いが、その代わりバルカンやビームサーベルを持たず、移動後には何もできない。長所を覆すほどではないが、本作の仕様上、高命中のバルカンやビームサーベルを持たないのは結構な短所となる。
+
:終盤の一部のルートでのみ、ガトーが搭乗して味方に駆けつける。[[ガンダム試作3号機|GP-03]]と比較して[[HP]]がかなり高い反面、移動力と[[装甲]]で劣る。削りとして恐ろしく優秀な[[MAP兵器]]と、ビーム兵器には無敵な[[Iフィールド]]を持っている点は同じ。あちらよりも遠距離攻撃武器が豊富で継戦能力が高いが、その代わりバルカンやビームサーベルを持たず、移動後には何もできない。長所を覆すほどではないが、本作の仕様上、高命中のバルカンやビームサーベルを持たないのは結構な短所となる。PS版では有線クローアームがP武器になったものの、MAP兵器が大きく弱体化しIフィールドも強力なビームには貫通されてしまうようになった。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:ガトーが乗って中ボスとして1度だけ登場する。仲間になる予定でもあったのか、デフォルトのHPが[[ヴァル・ヴァロ]]や[[ビグロ]]以下の5000しかなく、気力を高めた上で熱血を使えば呆気なく撃墜できる。しかしこの時のノイエ・ジールはフル[[改造]]されており、ガトーの能力値も相まって攻撃力が凄まじいため、攻撃を受けると[[鉄壁]]を掛けた[[グレンダイザー]]ですら即撃墜もあり得る。
:ガトーが乗って中ボスとして1度だけ登場する。仲間になる予定でもあったのか、デフォルトのHPが[[ヴァル・ヴァロ]]や[[ビグロ]]以下の5000しかなく、気力を高めた上で熱血を使えば呆気なく撃墜できる。しかしこの時のノイエ・ジールはフル[[改造]]されており、ガトーの能力値も相まって攻撃力が凄まじいため、攻撃を受けると[[鉄壁]]を掛けた[[グレンダイザー]]ですら即撃墜もあり得る。
77行目:
77行目:
:フラグを立てると入手できるが、隠しルートに行くとガトーが乗って敵になる。
:フラグを立てると入手できるが、隠しルートに行くとガトーが乗って敵になる。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
−
:[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]に準拠。敵時は凄まじいHPを持っていたが加入すると人並にガクッと下がる。武器性能もよいとは言えず、よほどのガトーファンでない限り1軍で使っていくのは厳しいだろう。しかも味方にすると隠しステージで再び敵になる(味方にしなければ出てこない)。
+
:[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]に準拠。性能自体は[[ガンダム試作2号機]]よりも高いが、[[MAP兵器]]・回数の多い[[シールド防御]]・[[斬り払い]]いずれも失っているため、[[Iフィールド]]にさえ気をつければむしろ戦い易くなった。敵時は凄まじいHPを持っていたが加入すると人並にガクッと下がる。武器性能もよいとは言えず、よほどのガトーファンでない限り1軍で使っていくのは厳しいだろう。しかも味方にすると隠しステージで再び敵になる(味方にしなければ出てこない)。
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===