109行目:
109行目:
;[[スーパーロボット大戦DD]]
;[[スーパーロボット大戦DD]]
:『新劇場版』設定。序章ワールド2より加入。機動タイプはバランス型。ゲームシステム上仕方が無いのだが、SRWでは初めてA.T.フィールドを防御技能として所持しておらず、シナリオで名前が出てくるのみに留まっている。
:『新劇場版』設定。序章ワールド2より加入。機動タイプはバランス型。ゲームシステム上仕方が無いのだが、SRWでは初めてA.T.フィールドを防御技能として所持しておらず、シナリオで名前が出てくるのみに留まっている。
−
:バランス型ゆえ突出した性能がなく射程も最高で2と短く移動力も3となかなか辛い部分が目立つ。しかしSSR武器のプログレッシブナイフ連続攻撃のメインアビリティ「シンクロ率上昇」の効果で攻撃力と必殺技威力がどんどん上がっていき、必殺技使用可能回数も多いためボスと連戦が続くステージなどで息切れしにくいという特徴を持ち、持久戦に強いと言える。
+
:バランス型ゆえ突出した性能がなく射程も多くが2と短く移動力も3となかなか辛い部分が目立つ。しかしSSR武器のプログレッシブナイフ連続攻撃のメインアビリティ「シンクロ率上昇」の効果で攻撃力と必殺技威力がどんどん上がっていき、必殺技使用可能回数も多いためボスと連戦が続くステージなどで息切れしにくいという特徴を持ち、持久戦に強いと言える。一方でもう一つのSSR武器のガトリング砲は気力上限が増加し射程も4あるが、使用可能回数が少ない。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
124行目:
124行目:
:旧型であり、シースナイフに似た形状を持つ片刃のナイフ。正式名称「エヴァンゲリオン専用近接戦闘用プログレッシブナイフPK-01」。略称は「プログナイフ」。右肩部ウェポンラックに収納。通常のナイフが高い硬度と鋭利さで対象物を切り裂くのとは異なり、高振動粒子で形成された刃により接触する物質の分子結合を弱めて分離・切断する。なお、シンジは同級生達に「超音波を発する武器」と説明している。
:旧型であり、シースナイフに似た形状を持つ片刃のナイフ。正式名称「エヴァンゲリオン専用近接戦闘用プログレッシブナイフPK-01」。略称は「プログナイフ」。右肩部ウェポンラックに収納。通常のナイフが高い硬度と鋭利さで対象物を切り裂くのとは異なり、高振動粒子で形成された刃により接触する物質の分子結合を弱めて分離・切断する。なお、シンジは同級生達に「超音波を発する武器」と説明している。
:新劇場版では中折れ式のナイフになり、番号も「PKN-01C」に変更されている。
:新劇場版では中折れ式のナイフになり、番号も「PKN-01C」に変更されている。
−
:[[切り払い]]にも使う。初参戦時から本機の主要武器として実装されている。『SC』では通常版の他、[[第4使徒シャムシェル]]戦でトドメを刺したモーションが必殺技として採用されているが、射程が短く使い辛い。『DD』ではR必殺技として使用される。
+
:[[切り払い]]にも使う。初参戦時から本機の主要武器として実装されている。『SC』では通常版の他、[[第4使徒シャムシェル]]戦でトドメを刺したモーションが必殺技として採用されているが、射程が短く使い辛い。『DD』ではR必殺技として使用される。メインアビリティは「[[アタッカー]]I」で、気力120以上の時、攻撃力が増加する。サブアビリティは「攻撃力・照準値アップI」。
;ニードル発射機構
;ニードル発射機構
:左肩のウェポンラックに装備。原作では初号機は使用していない。
:左肩のウェポンラックに装備。原作では初号機は使用していない。
151行目:
151行目:
:原作では乱射した挙句着弾点のガンスモークで使徒を見失った上に肝心のダメージはほとんど与えられないという有様だったが、『L』では第5の使徒戦ではイベントで再現されて使うといった事は特に無く(トドメイベントでプログナイフを使うのみ)、それが過ぎるといつの間にか武装に追加されている。
:原作では乱射した挙句着弾点のガンスモークで使徒を見失った上に肝心のダメージはほとんど与えられないという有様だったが、『L』では第5の使徒戦ではイベントで再現されて使うといった事は特に無く(トドメイベントでプログナイフを使うのみ)、それが過ぎるといつの間にか武装に追加されている。
:性能面では使うのに若干の気力が必要なものの、普通に長射程でコストパフォーマンスの良い武器となっており、陽電子砲より気軽に撃てるメインウェポンとして役立つ。なお、第5の使徒戦であったガンスモークの演出は[[トドメ演出]]に取り入れられているが、トドメなのでもちろん敵を見失うような事は無く、相手を撃破した爆煙の中から顔を覗かせる初号機……という格好良いガンスモークとなっている。何か間違っているような気もするが…。
:性能面では使うのに若干の気力が必要なものの、普通に長射程でコストパフォーマンスの良い武器となっており、陽電子砲より気軽に撃てるメインウェポンとして役立つ。なお、第5の使徒戦であったガンスモークの演出は[[トドメ演出]]に取り入れられているが、トドメなのでもちろん敵を見失うような事は無く、相手を撃破した爆煙の中から顔を覗かせる初号機……という格好良いガンスモークとなっている。何か間違っているような気もするが…。
−
:『X-Ω』ではシュータータイプの必殺スキルとして「ガトリング砲(連射)」が採用。『DD』では実弾属性のSSR必殺技。
+
:『X-Ω』ではシュータータイプの必殺スキルとして「ガトリング砲(連射)」が採用。『DD』では実弾属性のSSR必殺技。メインアビリティは「集中着弾」で、必殺技威力と気力上限が増加し、戦闘時のみ敵ユニットのバリア系アビリティ効果を割合減少させる。さらに実弾属性のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「ダメージアップIII(実弾)」。
;カウンター・ソード
;カウンター・ソード
:『α』のみ登場。設定のみの武装だがプラモデル等には付属することが多い。マゴロックスとセットの脇差のような刀で、刀身の付け根に銃口がついている。
:『α』のみ登場。設定のみの武装だがプラモデル等には付属することが多い。マゴロックスとセットの脇差のような刀で、刀身の付け根に銃口がついている。
167行目:
167行目:
:[[A.T.フィールド]]を展開して範囲攻撃を行う。
:[[A.T.フィールド]]を展開して範囲攻撃を行う。
;パレットライフル連射
;パレットライフル連射
−
:『DD』でのSR必殺技。
+
:『DD』でのSR必殺技。メインアビリティは「ガードブレイク II」で、気力120以上の時、戦闘時のみ敵ユニットの防御力を減少させる。サブアビリティは「攻撃力・防御力アップII」。
;プログレッシブナイフ連続攻撃
;プログレッシブナイフ連続攻撃
−
:『DD』でのSSR必殺技。
+
:『DD』でのSSR必殺技。メインアビリティは「シンクロ率上昇」で、攻撃力が増加し、さらに気力120以上の時、必殺技威力が増加する。サブアビリティは「HPアップIII」。
=== [[合体攻撃]] ===
=== [[合体攻撃]] ===
195行目:
195行目:
;疑似シン化
;疑似シン化
:『[[V]]』のみ。気力170以上、シンクロ率90%以上で[[EVA初号機 (疑似シン化第1覚醒形態)]]に変形可能になる。一度変形するとそのマップでは元に戻ることが出来ない。
:『[[V]]』のみ。気力170以上、シンクロ率90%以上で[[EVA初号機 (疑似シン化第1覚醒形態)]]に変形可能になる。一度変形するとそのマップでは元に戻ることが出来ない。
−
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
−
:『DD』における必殺ユニットパーツ装備時のメインアビリティ。
−
:{| class="wikitable"
−
|-
−
! !! アビリティ !! 効果 !! パーツ
−
|-
−
! R || [[アタッカー]] I
−
| 気力120以上の時、攻撃力が7.5%増加する。 || プログレッシブナイフ
−
|-
−
! SR || ガードブレイク II
−
| 気力120以上の時、戦闘時のみ敵ユニットの防御力を10%減少させる。 || パレットライフル連射
−
|-
−
! SSR || シンクロ率上昇
−
| 攻撃力が10%増加する。さらに気力120以上の時、必殺技威力が12%増加する。 || プログレッシブナイフ連続攻撃
−
|-
−
|}
=== 移動タイプ ===
=== 移動タイプ ===