4行目:
4行目:
*{{登場作品 (メカ)|スーパーヒーロー作戦}}
*{{登場作品 (メカ)|スーパーヒーロー作戦}}
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
−
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター}}
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|寺田貴信}}(コンセプトデザイン)<br />{{メカニックデザイン|金丸仁}}
−
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター Record of ATX}}
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
−
| デザイン = {{メカニックデザイン|金丸仁}}
| SRWでの分類 = [[機体]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
}}
}}
24行目:
23行目:
| 主なパイロット = [[パイロット::リュウセイ・ダテ]]<br>[[パイロット::アラド・バランガ]]<br>[[パイロット::ライディース・F・ブランシュタイン]]
| 主なパイロット = [[パイロット::リュウセイ・ダテ]]<br>[[パイロット::アラド・バランガ]]<br>[[パイロット::ライディース・F・ブランシュタイン]]
}}
}}
−
'''アルブレード'''は『[[バンプレストオリジナル]]』の[[登場メカ]]。
+
'''アルブレード'''は「[[バンプレストオリジナル]]」の[[登場メカ]]。
+
== 概要 ==
== 概要 ==
[[マオ・インダストリー]]がL5戦役後に[[R-1]]の簡易量産試作機として開発した機体。
[[マオ・インダストリー]]がL5戦役後に[[R-1]]の簡易量産試作機として開発した機体。
35行目:
35行目:
連邦軍によって[[量産型ヒュッケバインMk-II]]に続く量産機として正式に採用されるべく、'''エルシュナイデ'''という名称でビームキャノンとテスラ・ドライブを搭載した機体が開発される予定。『OG2』の段階では設計段階でフレームすら組み上げられていない状況だが、DC残党が[[シャドウミラー]]によってパラレルワールドから持ち込まれた'''[[エルアインス]]'''という、エルシュナイデに酷似した機体を運用していたため、こちら側の関係者を混乱させた。
連邦軍によって[[量産型ヒュッケバインMk-II]]に続く量産機として正式に採用されるべく、'''エルシュナイデ'''という名称でビームキャノンとテスラ・ドライブを搭載した機体が開発される予定。『OG2』の段階では設計段階でフレームすら組み上げられていない状況だが、DC残党が[[シャドウミラー]]によってパラレルワールドから持ち込まれた'''[[エルアインス]]'''という、エルシュナイデに酷似した機体を運用していたため、こちら側の関係者を混乱させた。
+
+
コンセプトデザインはシリーズのプロデューサー・[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]氏が担当。ただ実際にデザイン画を描いたわけではなく、R-1のSD3Dモデルの三面図に手を加えた程度で、リデザインは金丸仁氏による<ref>『[[電撃スパロボ!]] Vol.5』78頁。</ref>。
=== PTX-014-03 アルブレード・Type-T ===
=== PTX-014-03 アルブレード・Type-T ===
45行目:
47行目:
=== [[コンパチヒーローシリーズ]] ===
=== [[コンパチヒーローシリーズ]] ===
;[[スーパーヒーロー作戦]]
;[[スーパーヒーロー作戦]]
−
:初出作品。この作品では「超人機メタルダー」の桐原コンツェルンが開発したTDF(地球防衛軍)の量産型PTとして登場、[[R-1]]をモデルとしている。外見は側部のアンテナと変形機構を排除したR-1そのものであり、[[T-LINKシステム]]も搭載されていない。固有武装はプラズマソードとG・レールガン。本編では[[ライディース・F・ブランシュタイン]]が搭乗し、ジャミラとパンドンを迎撃した。
+
:初出作品。『超人機メタルダー』の桐原コンツェルンが開発したTDF(地球防衛軍)の量産型PTとして登場、[[R-1]]をモデルとしている。外見は側部のアンテナと変形機構を排除したR-1そのものであり、[[T-LINKシステム]]も搭載されていない。固有武装はプラズマソードとG・レールガン。本編では[[ライディース・F・ブランシュタイン]]が搭乗し、ジャミラとパンドンを迎撃した。
=== [[OGシリーズ]] ===
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
−
:OGシリーズでは初参戦。アルブレード・Tが登場。汎用パーソナルトルーパー。当初のデフォルトパイロットは[[リュウセイ・ダテ]]だが、途中で[[アラド・バランガ]]となり、最終的にはデフォルトの乗り手がいなくなる。固有武装のブレード・トンファーは[[気力]]105を要するが、燃費と攻撃力のバランスが良い[[コンボ|連続攻撃]]武器で、中盤戦までは十分前線を任せられる。しかし後半になると、火力不足の印象は否めなくなってくる。
+
:OGシリーズ初登場。アルブレード・Tが登場。汎用パーソナルトルーパー。当初のデフォルトパイロットは[[リュウセイ・ダテ]]だが、途中で[[アラド・バランガ]]となり、最終的にはデフォルトの乗り手がいなくなる。固有武装のブレード・トンファーは[[気力]]105を要するが、燃費と攻撃力のバランスが良い[[コンボ|連続攻撃]]武器で、中盤戦までは十分前線を任せられる。しかし後半になると、火力不足の印象は否めなくなってくる。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
−
:OG2と同じ。汎用パーソナルトルーパーなので、[[PT]]乗りなら誰でも乗ることができる。システム的に連続攻撃が撤廃されたが、その代わりブレード・トンファーには[[バリア貫通]]属性が追加され、更に気力制限がなくなった。[[ラトゥーニ・スゥボータ]]を乗せたときの掛け声は必見。
+
:『OG2』と同じ。汎用パーソナルトルーパーなので、[[PT]]乗りなら誰でも乗ることができる。システム的に連続攻撃が撤廃されたが、その代わりブレード・トンファーには[[バリア貫通]]属性が追加され、更に気力制限がなくなった。[[ラトゥーニ・スゥボータ]]を乗せたときの掛け声は必見。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
:[[ハガネ]]の格納庫に置いてある。ブレード・トンファーは使い勝手は良いが、ユニット性能は低くこの機体より高性能なユニットがあるため使われないだろう。
:[[ハガネ]]の格納庫に置いてある。ブレード・トンファーは使い勝手は良いが、ユニット性能は低くこの機体より高性能なユニットがあるため使われないだろう。
100行目:
102行目:
;[[エルアインス]]
;[[エルアインス]]
:平行世界で、既に連邦軍の制式量産機となっている機体。こちら側のエルシュナイデに相当する。
:平行世界で、既に連邦軍の制式量産機となっている機体。こちら側のエルシュナイデに相当する。
−
<!-- == 商品情報 == -->
+
+
== 脚注 ==
+
<references />
{{バンプレストオリジナル}}
{{バンプレストオリジナル}}