差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Alt Eisen Riese]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Alt Eisen Riese]]
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[OGシリーズ]]
*[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
  −
*[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
   
*[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
*[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
*[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
  −
*[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
  −
*[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
  −
*[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
  −
*[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]
  −
*[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
  −
*[[Another Century's Episode:R]]
   
| デザイン = {{メカニックデザイン|斉藤和衛}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|斉藤和衛}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第3部}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
29行目: 21行目:  
| パイロット = [[パイロット::キョウスケ・ナンブ]]
 
| パイロット = [[パイロット::キョウスケ・ナンブ]]
 
}}
 
}}
『アルトアイゼン・リーゼ』は『[[バンプレストオリジナル]]』の[[登場メカ]]で、強化改造前『[[アルトアイゼン]]』と同様に赤いカブトムシを想起させる至近距離用の機体。
+
'''アルトアイゼン・リーゼ'''は「[[バンプレストオリジナル]]」の[[登場メカ]]で、強化改造前「[[アルトアイゼン]]」と同様に赤いカブトムシを想起させる至近距離用の機体。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[キョウスケ・ナンブ]]の愛機である[[アルトアイゼン]]の強化改造機。認識コードはPTX-003C-SP1(IMPACTでは戦時中の特別型式番号扱い)。
+
[[キョウスケ・ナンブ]]の愛機である[[アルトアイゼン]]の強化改造機。認識コードはPTX-003C-SP1(『[[IMPACT]]』では戦時中の特別型式番号扱い)。
   −
COMPACT2・[[IMPACT]]では謎の敵に操られた[[エクセレン・ブロウニング|エクセレン]]が乗る[[ライン・ヴァイスリッター]]に対抗するために、キョウスケのプランを元に[[ニナ・パープルトン]]によって改造された。[[OG2]]では[[スレードゲルミル]]や[[ソウルゲイン]]といったシャドウミラーの特機に、アルトが当たり負けしていたことへの改善策として、[[マリオン・ラドム]]博士らによって改造が予定されていたが、改造前にアルトがソウルゲインによって行動不能な状態にまで破壊されてしまったため、その修理を兼ねての改造となった。
+
[[COMPACT2]]』・『IMPACT』では謎の敵に操られた[[エクセレン・ブロウニング|エクセレン]]が乗る[[ライン・ヴァイスリッター]]に対抗するために、キョウスケのプランを元に[[ニナ・パープルトン]]によって改造された。『[[OG2]]』では[[スレードゲルミル]]や[[ソウルゲイン]]といったシャドウミラーの特機に、アルトが当たり負けしていたことへの改善策として、[[マリオン・ラドム]]博士らによって改造が予定されていたが、改造前にアルトがソウルゲインによって行動不能な状態にまで破壊されてしまったため、その修理を兼ねての改造となった。
    
そのキョウスケの改造プランとは、『絶対的火力による正面突破』というアルトアイゼン元来の長所――すなわち火力・突進力・装甲をさらに強化するという'''至極単純なもの'''であり、それを見せたマリオンは、'''「どうせやるなら徹底的に」'''とプラン通りに本気で改造させてしまう。
 
そのキョウスケの改造プランとは、『絶対的火力による正面突破』というアルトアイゼン元来の長所――すなわち火力・突進力・装甲をさらに強化するという'''至極単純なもの'''であり、それを見せたマリオンは、'''「どうせやるなら徹底的に」'''とプラン通りに本気で改造させてしまう。
39行目: 31行目:  
具体的に言えば、右手にはリボルビング・ステークよりも巨大なリボルビング・バンカーを装備、さらに両肩のクレイモアも弾数増加のため大型化、三連マシンキャノンも五連チェーンガンに変更するなど、武装をすべて一回り大きいものに変更している。さらにヒートホーンをプラズマホーンに変更し、機体そのものの火力も底上げされている。また[[ヴァイスリッター]]の予備パーツを用いて制作された背部スタビライザーによって突進力が強化され、同時に機体の装甲や可動部の補強も行われている。IMPACTではそれに加え、リボルビング・バンカーに対[[ディストーションフィールド]]用の処理が施された。
 
具体的に言えば、右手にはリボルビング・ステークよりも巨大なリボルビング・バンカーを装備、さらに両肩のクレイモアも弾数増加のため大型化、三連マシンキャノンも五連チェーンガンに変更するなど、武装をすべて一回り大きいものに変更している。さらにヒートホーンをプラズマホーンに変更し、機体そのものの火力も底上げされている。また[[ヴァイスリッター]]の予備パーツを用いて制作された背部スタビライザーによって突進力が強化され、同時に機体の装甲や可動部の補強も行われている。IMPACTではそれに加え、リボルビング・バンカーに対[[ディストーションフィールド]]用の処理が施された。
   −
上記のような改造を行ったことで、火力・突進力・装甲は強化されたものの、改造前の段階で既に劣悪だった機体バランスは輪を掛けて悪化、今まで以上に高度な操作技術を要する機体となった。というより殆どキョウスケの専用チューンナップ機状態であり、その扱いの難しさは似たような機体に乗っている[[アラド・バランガ]]ですら「イチバチどころじゃない、イチキューかイチジューだ……!」と評するほどである。IMPACTでは「奇跡的なバランスを保っている」と表現されていたが、OG2では'''バランスが完全に崩壊したため'''[[ビルトビルガー]]などに用いられた小型[[テスラ・ドライブ]]により機体バランスを保っている。しかし、あくまで'''バランサー'''としてであるため、本来付与されるべき飛行機能に関しては、ごく短時間しか効力を発揮し得ない状態となっている。また、前述の突進力の強化はアルトの欠点の一つでもあった『殺人的な加速によるパイロットへの負担』の増大を招いてしまい、この機体での出撃前に消化に良い食事をとることを推奨されるというシーンがあったりする。
+
上記のような改造を行ったことで、火力・突進力・装甲は強化されたものの、改造前の段階で既に劣悪だった機体バランスは輪を掛けて悪化、今まで以上に高度な操作技術を要する機体となった。というより殆どキョウスケの専用チューンナップ機状態であり、その扱いの難しさは似たような機体に乗っている[[アラド・バランガ]]ですら「イチバチどころじゃない、イチキューかイチジューだ……!」と評するほどである。『IMPACT』では「奇跡的なバランスを保っている」と表現されていたが、『OG2』では'''バランスが完全に崩壊したため'''[[ビルトビルガー]]などに用いられた小型[[テスラ・ドライブ]]により機体バランスを保っている。しかし、あくまで'''バランサー'''としてであるため、本来付与されるべき飛行機能に関しては、ごく短時間しか効力を発揮し得ない状態となっている。また、前述の突進力の強化はアルトの欠点の一つでもあった「殺人的な加速によるパイロットへの負担」の増大を招いてしまい、この機体での出撃前に消化に良い食事をとることを推奨されるというシーンがあったりする。
    
名前の由来は、リボルビング・バンカーがその大きさゆえに'''リーゼタイプ'''と呼ばれていたことによる。リーゼは[[ドイツ語]]で「巨人」なので、和訳すると'''古の鉄巨人'''となる。
 
名前の由来は、リボルビング・バンカーがその大きさゆえに'''リーゼタイプ'''と呼ばれていたことによる。リーゼは[[ドイツ語]]で「巨人」なので、和訳すると'''古の鉄巨人'''となる。
54行目: 46行目:  
:初登場作品。[[アルトアイゼン]]を純粋に強化した能力。特に[[装甲]]はスーパー系ユニットよりも高く自軍トップクラスの硬さ。能力はそれなりにあるのだが、登場が終盤という事も相まって、それほど印象的な強さはない。他作品をプレイした後に今作をプレイした場合、単機で敵を蹴散らそう等とは考えてはいけない。武器もリボルビング・バンカーが空中:B、P属性でないのに[[射程]]:1-2のアヴァランチ・クレイモアとクセはそのまま。運用法もアルトアイゼン同様で、[[援護]]を活かせる能力となっている。また、本機に強化された後もパーツスロット:3の為、[[V-UPユニット]]を有効に使える。
 
:初登場作品。[[アルトアイゼン]]を純粋に強化した能力。特に[[装甲]]はスーパー系ユニットよりも高く自軍トップクラスの硬さ。能力はそれなりにあるのだが、登場が終盤という事も相まって、それほど印象的な強さはない。他作品をプレイした後に今作をプレイした場合、単機で敵を蹴散らそう等とは考えてはいけない。武器もリボルビング・バンカーが空中:B、P属性でないのに[[射程]]:1-2のアヴァランチ・クレイモアとクセはそのまま。運用法もアルトアイゼン同様で、[[援護]]を活かせる能力となっている。また、本機に強化された後もパーツスロット:3の為、[[V-UPユニット]]を有効に使える。
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:第3部で主人公機として登場。能力はCOMPACT2時よりも扱いやすくなっており、アヴァランチ・クレイモアの[[射程]]が伸び弾数:8、格闘武器扱いと大幅に強化され、[[MAP兵器]]版も実装された。また『IMPACT』版アルトアイゼンの『切り札』の強化版であるエリアル・クレイモアが追加、[[ヴァイスリッター]]との[[合体攻撃]]ランページ・ゴーストも可能であり、まさに主人公機としての面目躍如といった所。
+
:第3部で主人公機として登場。能力は『COMPACT2』時よりも扱いやすくなっており、アヴァランチ・クレイモアの[[射程]]が伸び弾数:8、格闘武器扱いと大幅に強化され、[[MAP兵器]]版も実装された。また『IMPACT』版アルトアイゼンの『切り札』の強化版であるエリアル・クレイモアが追加、[[ヴァイスリッター]]との[[合体攻撃]]ランページ・ゴーストも可能であり、まさに主人公機としての面目躍如といった所。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
66行目: 58行目:  
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
:元々の改造プランはキョウスケから提出されていたが、[[マリオン・ラドム]]博士が手がけた結果、当初のプランから若干変化したものになった。本作から、[[ライン・ヴァイスリッター]]とのランページ・ゴーストが実現。反面、敵の攻撃力のインフレも始まっており、スーパー系に比べると装甲とHPが低め(特に後者)なのもあり耐久性は心許ない。
 
:元々の改造プランはキョウスケから提出されていたが、[[マリオン・ラドム]]博士が手がけた結果、当初のプランから若干変化したものになった。本作から、[[ライン・ヴァイスリッター]]とのランページ・ゴーストが実現。反面、敵の攻撃力のインフレも始まっており、スーパー系に比べると装甲とHPが低め(特に後者)なのもあり耐久性は心許ない。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
:基本的に『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]]』と同じ…なのだが、こちらでは当初キョウスケから提出されていたプランを'''微塵も残さず'''、遙かに上回るという凄まじい設定になっている。ちなみにキョウスケの感想は「'''…素晴らしい'''」。キョウスケ案だったらどうなっていたのか、気になるところである。
+
:基本的に『OG2』と同じだが、こちらでは当初キョウスケから提出されていたプランを'''微塵も残さず'''、遙かに上回るという凄まじい設定になっている。ちなみにキョウスケの感想は「'''…素晴らしい'''」。キョウスケ案だったらどうなっていたのか、気になるところである。
 
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
:序盤から登場。[[バルトール]]相手では相性が悪すぎる。更に活躍する頻度が少ないのでいろいろな意味で不遇。運用ではリボルビング・バンカーを改造して合体攻撃を基本としたほうが良い。接近戦では[[ヤルダバオト]]&[[コンパチブルカイザー]]、[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]という対抗馬がいるが、合体攻撃があるので最大火力では上。[[SRX|一撃]][[R-GUNパワード|必殺砲]]は使うのに4枠もいることを考えると、やはり強力な機体と言える。
 
:序盤から登場。[[バルトール]]相手では相性が悪すぎる。更に活躍する頻度が少ないのでいろいろな意味で不遇。運用ではリボルビング・バンカーを改造して合体攻撃を基本としたほうが良い。接近戦では[[ヤルダバオト]]&[[コンパチブルカイザー]]、[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]という対抗馬がいるが、合体攻撃があるので最大火力では上。[[SRX|一撃]][[R-GUNパワード|必殺砲]]は使うのに4枠もいることを考えると、やはり強力な機体と言える。
73行目: 65行目:  
:今作でもランページゴーストが強力であるが、それ以上に優秀な[[フリッケライ・ガイスト]]との合体攻撃「E.D.N」が追加され、さらに強力な機体となった。キョウスケの統率によって、合体攻撃4連発という離れ業も可能であり、条件次第では自軍屈指のダメージを叩き出せる。前作に比べてHPが増加して装甲が下がるという妙な調整がされたが、インフレが抑えられたため多少生存性は上がった。また改造でのHPの伸びがスーパー系と同じでよく伸びるため、手を加えると一気に死ににくくなる(逆にいえば、Ex-Hardでは不利)。今回はキョウスケが[[加速]]を覚えないのでツイン精神の[[連撃]]を積極的に使うことや、ツインユニットの相方に[[加速]]や[[強襲]]持ちを据える、もしくは強化パーツで補ってやるなど一手間考える必要がある。なお、続投ユニットにも拘らずリボルビング・バンカーとエリアル・クレイモアは全キャラ新録となっている。主人公機の面目躍如といったところか。ネオ・チャクラムシューターでも持たせれば泣き所の一つである射程の短さをかなり補える。
 
:今作でもランページゴーストが強力であるが、それ以上に優秀な[[フリッケライ・ガイスト]]との合体攻撃「E.D.N」が追加され、さらに強力な機体となった。キョウスケの統率によって、合体攻撃4連発という離れ業も可能であり、条件次第では自軍屈指のダメージを叩き出せる。前作に比べてHPが増加して装甲が下がるという妙な調整がされたが、インフレが抑えられたため多少生存性は上がった。また改造でのHPの伸びがスーパー系と同じでよく伸びるため、手を加えると一気に死ににくくなる(逆にいえば、Ex-Hardでは不利)。今回はキョウスケが[[加速]]を覚えないのでツイン精神の[[連撃]]を積極的に使うことや、ツインユニットの相方に[[加速]]や[[強襲]]持ちを据える、もしくは強化パーツで補ってやるなど一手間考える必要がある。なお、続投ユニットにも拘らずリボルビング・バンカーとエリアル・クレイモアは全キャラ新録となっている。主人公機の面目躍如といったところか。ネオ・チャクラムシューターでも持たせれば泣き所の一つである射程の短さをかなり補える。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
:性能的には『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』とほぼ変わらずだが、改造での伸びはそのままながら初期HPが下がったのが痛い。フル改造ボーナスが「格闘武器の攻撃力+100、武器「アヴァランチ・クレイモア」をダブルアタック可能に変更」となった。
+
:性能的には『第2次OG』とほぼ変わらずだが、改造での伸びはそのままながら初期HPが下がったのが痛い。フル改造ボーナスが「格闘武器の攻撃力+100、武器「アヴァランチ・クレイモア」をダブルアタック可能に変更」となった。
 
;[[スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE]]
 
:数値上は完全にスーパー系。中・遠距離で目ぼしい武装も無いので、運用もそれらしく格闘系のノリになる。アルトらしく左右の舵が利きにくいので、障害物が多いステージで闇雲にブーストするのはよろしくない。強攻撃(いわゆる後格闘)のリボルビング・バンカーが威力・発生・速度いずれも高性能。これをメインに、締めや不意打ちでプラズマ・ホーン、アヴァランチ・クレイモアを織り交ぜた接近戦が強力。
 
:数値上は完全にスーパー系。中・遠距離で目ぼしい武装も無いので、運用もそれらしく格闘系のノリになる。アルトらしく左右の舵が利きにくいので、障害物が多いステージで闇雲にブーストするのはよろしくない。強攻撃(いわゆる後格闘)のリボルビング・バンカーが威力・発生・速度いずれも高性能。これをメインに、締めや不意打ちでプラズマ・ホーン、アヴァランチ・クレイモアを織り交ぜた接近戦が強力。
171行目: 163行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*アルトから本機への乗り継ぎはスパロボシリーズでも比較的珍しい「原型機の強化改造」だが、これについて寺田プロデューサーは「(『COMPACT2』までの)従来のスパロボでは「新型機に乗り換える」パターンがほとんどだったため、敢えて「原型機が化ける」パターンを目指した」と語っている。
+
*アルトから本機への乗り継ぎはスパロボシリーズでも比較的珍しい「原型機の強化改造」だが、これについて[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]プロデューサーは、(『COMPACT2』までの)従来のスパロボでは「新型機に乗り換える」パターンがほとんどだったため、敢えて「原型機が化ける」パターンを目指した旨を語っている<ref>『[[電撃スパロボ!]] Vol.3』120頁。</ref>。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
10,900

回編集

案内メニュー