1行目:
1行目:
−
カタフラクト(Kataphraktos)とは、「アルドノア・ゼロ」に登場する人型兵器の総称。
+
カタフラクト(Kataphraktos)とは、「[[アルドノア・ゼロ]]」に登場する人型機動兵器の総称。
== 概要 ==
== 概要 ==
24行目:
24行目:
:トリルランの専用機。固有能力た全ての物理現象を吸収・消滅させる「次元バリア」。
:トリルランの専用機。固有能力た全ての物理現象を吸収・消滅させる「次元バリア」。
;アルギュレ
;アルギュレ
−
:ブラドの専用機。固有能力は[[ビームサーベル]]。
+
:ブラドの専用機。固有能力は「[[ビームサーベル]]」。
;ヘラス
;ヘラス
:フェミーアンの専用機。固有能力は「単分子化」…なのだが、正直言えば本体の変形後の姿の方が固有能力である。ネタに事欠かない機体。
:フェミーアンの専用機。固有能力は「単分子化」…なのだが、正直言えば本体の変形後の姿の方が固有能力である。ネタに事欠かない機体。
;タルシス
;タルシス
−
:クルーテオの専用機。固有能力は量子演算アンテナによる「未来予測」。後述の「風」をも正確に読み切る精度だが、一方で武装は機銃と実体ブレードのみ。
+
:クルーテオの専用機。固有能力は量子演算アンテナによる「未来予測」。サテライト・ベルトに発生する「風」をも正確に読み切る精度だが、一方で武装は機銃と実体ブレードのみ。
;ディオスクリア
;ディオスクリア
:ザーツバルムの専用機。ニロケラス・アルギュレ・ヘラスの能力3種を持つ全部載せ機体。コアロボットが無人機5機と合体して完成する。
:ザーツバルムの専用機。ニロケラス・アルギュレ・ヘラスの能力3種を持つ全部載せ機体。コアロボットが無人機5機と合体して完成する。
38行目:
38行目:
:マズゥールカの専用機。固有能力は「重力波」の竜巻。
:マズゥールカの専用機。固有能力は「重力波」の竜巻。
;ハーシェル
;ハーシェル
−
:マリルシャンの専用機。固有能力は機体周囲の空間へのエネルギー遠隔供給。それを応用したビット兵器「バレット」が主武装。
+
:マリルシャンの専用機。固有能力は機体周囲の空間への「エネルギー遠隔供給」。それを応用したビット兵器「バレット」が主武装。
;オクタンティス
;オクタンティス
:バルークルスの専用機。固有能力は分子サイズの超々高張力ワイヤー「超電磁ボビン」。敵機の切断だけでなく、高速回転させれば盾にもなる。
:バルークルスの専用機。固有能力は分子サイズの超々高張力ワイヤー「超電磁ボビン」。敵機の切断だけでなく、高速回転させれば盾にもなる。
;ソリス
;ソリス
−
:セルナキスの専用機。固有能力は衛星軌道上まで届く光学レーザー。
+
:セルナキスの専用機。固有能力は衛星軌道上まで届く「光学レーザー」。
;エレクトリス
;エレクトリス
−
:ゼブリンの専用機。固有能力は銃弾を弾くほどの高出力の電撃。
+
:ゼブリンの専用機。固有能力は銃弾を弾くほどの高出力の「電撃」。
;スカンディア
;スカンディア
:ラフィアの専用機。固有能力は「光学迷彩」。サーモグラフィーまでも無効化する。他の火星機との合体機能を有し、合体相手にも光学迷彩の効果を与えられる。
:ラフィアの専用機。固有能力は「光学迷彩」。サーモグラフィーまでも無効化する。他の火星機との合体機能を有し、合体相手にも光学迷彩の効果を与えられる。
56行目:
56行目:
:第2話冒頭と外伝に登場。ケテラテッセ伯爵の専用機で、決着は外伝で描かれる。固有能力はビームのムチである「雷鞭」。
:第2話冒頭と外伝に登場。ケテラテッセ伯爵の専用機で、決着は外伝で描かれる。固有能力はビームのムチである「雷鞭」。
;アキダリア
;アキダリア
−
:外伝に登場。双子の火星騎士のリビティナ、リベルティナの専用機。固有能力はEMPだが、応用性が極めて高い。イナホのアナリティカルエンジンの基礎となった機体。
+
:外伝に登場。双子の火星騎士のリビティナ、リベルティナの専用機。固有能力は「EMP」だが、応用性が極めて高い。イナホのアナリティカルエンジンの基礎となった機体。
== 脚注 ==
== 脚注 ==