差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
201 バイト追加 、 2019年12月1日 (日) 22:31
45行目: 45行目:     
元は「イズモ計画」用の移民船として建造されていたが、物語開始の1年前に[[イスカンダル]]から「次元波動エンジン」の技術供与を受け「ヤマト計画」へ移行、地球人類史上初の恒星間航行用宇宙船として建造された。
 
元は「イズモ計画」用の移民船として建造されていたが、物語開始の1年前に[[イスカンダル]]から「次元波動エンジン」の技術供与を受け「ヤマト計画」へ移行、地球人類史上初の恒星間航行用宇宙船として建造された。
 +
ガミラスからの攻撃により世界が分断されているため、最初技術を受け取った極東管区(主に日本)が中心となり建造された。
   −
[[大ガミラス帝星|ガミラス]]による発見を避けるため、遊星爆弾によって[[海]]が干上がった[[日本]]の九州・坊ノ岬沖において第二次世界大戦末期の西暦1945年(昭和20年)に爆沈していた旧日本海軍の戦艦「大和」の残骸に偽装して建造が進められた。なお、偽装解除前に攻撃してきたガミラスのポルメリア級強襲航宙母艦を主砲三式融合弾で撃墜し、出航前に初戦果を挙げている。指揮統率は主に第一艦橋(光学艦橋)にて行われるが、激戦が予想される場合は第二艦橋(CIC)にて行うようになっている。それに伴いメイン・サブコンピューターによる指揮補助、ネットワークデータリンク能力が付与されている。
+
[[大ガミラス帝星|ガミラス]]による発見を避けるため、遊星爆弾によって[[海]]が干上がった[[日本]]の九州・坊ノ岬沖において第二次世界大戦末期の西暦1945年(昭和20年)に爆沈していた旧日本海軍の戦艦「大和」の残骸に偽装して建造が進められた。なお、偽装解除前に攻撃してきたガミラスのポルメリア級強襲航宙母艦を主砲三式融合弾で撃墜し、出航前に初戦果を挙げている。指揮統率は主に第一艦橋(光学艦橋)にて行われるが、激戦が予想される場合は第二艦橋(CIC)にて行うようになっている。それに伴いメイン・サブコンピューターによる指揮補助、偵察機等とのネットワークデータリンク能力が付与されている。
    
メインエンジンはイスカンダルからもたらされた技術を用いて製造された波動エンジンを使用。波動コアと呼ばれる装置を核として動いており、起動には大量の電力が必要となる。地球を発つ際には世界中から電力供給を受けることでようやく起動した。ワープシステムや波動砲の動力でもあるが、未知の技術ゆえ何が起きるか解らないところがあり、ワープの初使用時にはオーバーヒートを起こし、波動砲の試射時には'''エンジンの一部が溶けかかる'''という事態を招いている。ただこれはオーバーヒートしたエンジンを突貫修理した直後に波動砲発射という、エンジンに最大の負荷がかかる運用を連続でやったせいとも考えられ、その後はある程度解析が済んだのかエンジントラブルは見られなくなった。
 
メインエンジンはイスカンダルからもたらされた技術を用いて製造された波動エンジンを使用。波動コアと呼ばれる装置を核として動いており、起動には大量の電力が必要となる。地球を発つ際には世界中から電力供給を受けることでようやく起動した。ワープシステムや波動砲の動力でもあるが、未知の技術ゆえ何が起きるか解らないところがあり、ワープの初使用時にはオーバーヒートを起こし、波動砲の試射時には'''エンジンの一部が溶けかかる'''という事態を招いている。ただこれはオーバーヒートしたエンジンを突貫修理した直後に波動砲発射という、エンジンに最大の負荷がかかる運用を連続でやったせいとも考えられ、その後はある程度解析が済んだのかエンジントラブルは見られなくなった。
   −
惑星の水面上で艦の上下を入れ替えて潜水艦として行動することも可能。ヤマトのバイタルパート(艦底の重要防御区画)の装甲の厚さを活かした防御形態と言える。艦底部の第三艦橋には波動防壁の制御室が存在する。
+
惑星の水面上で艦の上下を入れ替えて潜水艦として行動することも可能。ヤマトのバイタルパート(艦底の重要防御区画)の装甲の厚さを活かした防御形態と言える。艦底部の第三艦橋には波動防壁と慣性制御の制御室が存在する。
    
[[食べ物・料理|食糧]]については「O・M・C・S」("Organic Material Cycle System"、オムシス)と呼ばれる供給システムが稼働している。だが、技術の問題なのか、あるいは恒星間航行艦としては400mにも満たない小型の艦体のせいなのか、動物性タンパク質の供給については「知らない方がいい方法が使われている」とのこと。
 
[[食べ物・料理|食糧]]については「O・M・C・S」("Organic Material Cycle System"、オムシス)と呼ばれる供給システムが稼働している。だが、技術の問題なのか、あるいは恒星間航行艦としては400mにも満たない小型の艦体のせいなのか、動物性タンパク質の供給については「知らない方がいい方法が使われている」とのこと。
匿名利用者

案内メニュー