13行目:
13行目:
;出撃! スーパーロボット大戦
;出撃! スーパーロボット大戦
:[[第4次スーパーロボット大戦]]のCM主題歌をカバー。曲調はCMと同様。
:[[第4次スーパーロボット大戦]]のCM主題歌をカバー。曲調はCMと同様。
−
+
;熱き血が勇気に
−
===COMPACTシリーズ===
+
:[[スーパーロボット大戦F]]のイメージソング。初出シングルCDのカップリング曲は「[[楽曲#.E3.83.9E.E3.82.B8.E3.83.B3.E3.82.AB.E3.82.A4.E3.82.B6.E3.83.BC_.E3.82.AA.E3.83.AA.E3.82.B8.E3.83.8A.E3.83.AB.E7.89.88_.2F_INFINITISM|マジンカイザー]]」。
−
;GO!!
−
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]主題歌。
−
;DEPARTURE
−
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]EDテーマソング。
−
;Machine Soul ~奇跡を呼ぶIMPACT POWER~
−
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]CMソング。
===[[αシリーズ]]===
===[[αシリーズ]]===
32行目:
26行目:
:第2次スーパーロボット大戦αEDテーマソング。同作の[[クスハ・ミズハ]]編最終話のタイトルにもなっている。また、同じく[[アラド・バランガ]]編最終話タイトル「争いのない日々を、荒野に花束を」は本曲の歌詞から取られている。
:第2次スーパーロボット大戦αEDテーマソング。同作の[[クスハ・ミズハ]]編最終話のタイトルにもなっている。また、同じく[[アラド・バランガ]]編最終話タイトル「争いのない日々を、荒野に花束を」は本曲の歌詞から取られている。
;[[GONG]]
;[[GONG]]
−
:[[第3次スーパーロボット大戦α]]主題歌。最終話では、この曲が勝利の鍵になる。曲名の由来は、スパロボのOPテーマソングの歌詞に「ゴングを鳴らせ」のフレーズが非常に多いことから。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]主題歌。最終話では、この曲が勝利の鍵になる。曲名の由来は、スパロボのOPテーマソングの歌詞に「ゴングを鳴らせ」のフレーズが非常に多いことから。
;Brother in Faith
;Brother in Faith
:第3次スーパーロボット大戦αEDテーマソング。ハード最終話タイトル「今遥か遠い彼方…」は本曲の歌詞から取られている。
:第3次スーパーロボット大戦αEDテーマソング。ハード最終話タイトル「今遥か遠い彼方…」は本曲の歌詞から取られている。
43行目:
37行目:
;NOAH
;NOAH
:[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]のメインテーマ。
:[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]のメインテーマ。
+
;願い
+
:第2次スーパーロボット大戦Z破界篇EDテーマソング。
+
:再世篇ではアレンジ版がエピローグのBGMとして使われた。
;鋼のレジスタンス
;鋼のレジスタンス
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]のメインテーマ。
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]のメインテーマ。
54行目:
51行目:
;END OF HEAVEN
;END OF HEAVEN
:第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇EDテーマソング。
:第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇EDテーマソング。
+
+
===COMPACTシリーズ===
+
;GO!!
+
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]主題歌。
+
;DEPARTURE
+
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]EDテーマソング。
+
;Machine Soul ~奇跡を呼ぶIMPACT POWER~
+
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]CMソング。
===携帯機シリーズ===
===携帯機シリーズ===
92行目:
97行目:
:[[スパロボ学園]]イメージソング。
:[[スパロボ学園]]イメージソング。
;D.D ~Dimension Driver~
;D.D ~Dimension Driver~
+
:[[スーパーロボット大戦DD]]主題歌。タイトル画面でサビからのショートバージョンが流れるほか、イベント「天より来たりて宇内を穿つ」後半戦にて原曲フルバージョンがクエストBGMに採用されている。
+
;ワンチャンス!
:[[スーパーロボット大戦DD]]主題歌。
:[[スーパーロボット大戦DD]]主題歌。
+
;Drei Kreuz~鋼のサバイバー~
+
:[[スーパーロボット大戦30]]主題歌。
+
;with love
+
:[[スーパーロボット大戦30]]EDテーマソング。
===[[OGシリーズ]]===
===[[OGシリーズ]]===
;Machine Soul 2005
;Machine Soul 2005
−
:「Machine Soul ~奇跡を呼ぶIMPACT POWER~」のアレンジ版。[[OG2]]のPVに使われたが、現時点ではCDに収録されていない。IMPACTを連想させる歌詞が変わっている。
+
:「Machine Soul ~奇跡を呼ぶIMPACT POWER~」のアレンジ版。歌唱は田村美穂<ref>[https://blog.spalog.jp/?p=4699 熱血!必中!スパログ! 2007年6月11日]</ref>。詳細不明だが、バンプレストの社員であるとの情報がある<ref>https://www.nicovideo.jp/watch/sm10659974</ref>。[[OG2]]のPVに使われたが、現時点ではCDに収録されていない。IMPACTを連想させる歌詞が変わっている。
;Rocks
;Rocks
:[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]、[[スーパーロボット大戦OG外伝]]主題歌。
:[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]、[[スーパーロボット大戦OG外伝]]主題歌。
114行目:
125行目:
;Heaven's Door
;Heaven's Door
:スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズEDテーマソング。
:スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズEDテーマソング。
+
;神激の勇者 ~KISHIN~
+
:ぱちんこCRスーパーロボット大戦OGテーマソング。
;Butterfly
;Butterfly
:[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]]プロモーションソング。ゲーム中では使用されていない。
:[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]]プロモーションソング。ゲーム中では使用されていない。
123行目:
136行目:
:Zの最終話後半マップBGM。ただし最終ボス戦では、ラスボスの戦闘BGM『CHIMERA』が優先される。
:Zの最終話後半マップBGM。ただし最終ボス戦では、ラスボスの戦闘BGM『CHIMERA』が優先される。
;GO!!(Ver.OG)
;GO!!(Ver.OG)
−
:IMPACTの主題歌なので、[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS]]のOG2最終話で使用。
+
:IMPACTの主題歌なので、[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]のOG2最終話で使用。
;[[GONG]] Ver.αIII
;[[GONG]] Ver.αIII
:第3次α最終話マップBGM。
:第3次α最終話マップBGM。
137行目:
150行目:
:MX最終話マップBGM。SKILL Ver.αIIの不満点は一気に解決された。
:MX最終話マップBGM。SKILL Ver.αIIの不満点は一気に解決された。
;鋼の救世主(Ver.OG)
;鋼の救世主(Ver.OG)
−
:α外伝の主題歌だが、使われるのはなんとOGSにおけるOG1の最終話。
+
:α外伝の主題歌だが、使われるのはなんとOGsにおけるOG1の最終話。
;鋼のレジスタンス ver.ZII
;鋼のレジスタンス ver.ZII
:次元将ガイオウ登場後のMAP曲。
:次元将ガイオウ登場後のMAP曲。
150行目:
163行目:
== タイトルBGM ==
== タイトルBGM ==
+
;メインテーマ~時を越えて~
+
:[[旧シリーズ]]のタイトルテーマ。ボーカル版も存在。
+
;ラ・ギアスの風
+
:[[魔装機神シリーズ]]のタイトル曲。以後のサイバスター登場作品でもイベントで流れる。
+
;ラ・ギアス再び
+
:[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F]]のタイトル曲。
+
;荒ぶる魂!!
+
:[[スーパーロボット大戦α]]のメインタイトル曲。シナリオ中の味方増援時(ロンド・ベル隊到着)でも使われる。作曲は葉山氏。
+
;THE SUPER ROBOT WARS
+
:[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG1]]のタイトル曲にしてマップ曲。[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS|OGS]]でも続投。
+
;始まりの地
+
:[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]]のタイトル曲にしてマップ曲。GBA版では一度クリアすると、アルフィミィ以外の全員に設定できるようになる。OGSでも続投。
+
;無限の“刻”が交わる場所で
+
:[[無限のフロンティア]]のタイトルテーマ。予約特典スペシャルディスクのドラマCDのタイトルでもある。
+
;無限の”刻”を越えた地で
+
:[[無限のフロンティアEXCEED]]のタイトルテーマ。覇龍の塔のスヴァイサー(前半)の戦闘曲にもなっている。予約特典スペシャルディスクのドラマCDのタイトルでもある。
+
;極めて近く、限りなく遠い世界に
+
:[[スーパーロボット大戦A|A]]のタイトル画面BGMで、OG2以降は戦闘曲としても選択可能。
+
:[[無限のフロンティア]]では出だしが若干アレンジされ、アインストがコピーした[[パーソナルトルーパー]]との戦闘で流れる。
+
:A PORTABLEのPVではボーカル版が使用されたものの、2023年現在CD化されておらず単独での視聴は不可能。
;Destinies
;Destinies
−
:Dのタイトルテーマ。2ndOGで戦闘曲としても選択可能。
+
:[[スーパーロボット大戦D|D]]のタイトルテーマ。[[第2次スーパーロボット大戦OG|OG2nd]]で戦闘曲としても選択可能な他、「Ver.OGII」としてオーケストラアレンジも使用された。
;Judgment Justice
;Judgment Justice
−
:Jのタイトルテーマ。戦闘曲としても選択可能。
+
:[[スーパーロボット大戦J|J]]のタイトルテーマ。戦闘曲としても選択可能。
+
:[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]ではオーケストラアレンジの「Judgement」が使用された。
;MAIN THEME~大戦の幕開け
;MAIN THEME~大戦の幕開け
−
:[[スーパーロボット大戦GC]]
+
:[[スーパーロボット大戦GC|GC]]のタイトルテーマ
−
;THE SUPER ROBOT WARS
−
:[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION]]、[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS]]。OG1のタイトル曲にしてマップ曲。
;明日を求めて
;明日を求めて
:[[スーパーロボット大戦BX]]のタイトル曲、及び最終話(後半)マップ曲。
:[[スーパーロボット大戦BX]]のタイトル曲、及び最終話(後半)マップ曲。
−
;荒ぶる魂!!
−
:[[スーパーロボット大戦α]]のメインタイトル曲。シナリオ中の味方増援時(ロンド・ベル隊到着)でも使われる。作曲は葉山氏。
−
;極めて近く、限りなく遠い世界に
−
:ヴァイサーガの設定曲。Aタイトル画面BGMで、OG2以降は戦闘曲としても選択可能。最近歌詞が付き、A PORTABLEのPVで使用された。[[無限のフロンティア]]では出だしが若干アレンジされ、アインストがコピーした[[パーソナルトルーパー]]との戦闘で流れる。
;旅立ちへの予感
;旅立ちへの予感
:[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]のタイトル曲。
:[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]のタイトル曲。
−
;始まりの地
−
:[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2]]、[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS]]。タイトル曲にしてマップ曲。GBA版では一度クリアすると、アルフィミィ以外の全員に設定できるようになる。
−
;遙かなる戦い、開幕(オン・ステージ)
−
:[[スーパーロボット大戦COMPACT]]シリーズ。一貫して最終話のマップBGMも兼ねる。作品ごとにイントロに微妙なアレンジが施されている。[[スーパーロボット大戦IMPACT]]や[[スーパーロボット大戦MX]]ではイベントBGMとしても使われる。
;火の鳥
;火の鳥
:[[新スーパーロボット大戦]]のタイトル曲。
:[[新スーパーロボット大戦]]のタイトル曲。
−
;無限の“刻”が交わる場所で
+
;交錯の果てに
−
:[[無限のフロンティア]]のタイトルテーマ。予約特典スペシャルディスクのドラマCDのタイトルでもある。
+
:[[スーパーロボット大戦X-Ω]]のタイトル曲。
−
;無限の”刻”を越えた地で
−
:[[無限のフロンティアEXCEED]]のタイトルテーマ。覇龍の塔のスヴァイサー(前半)の戦闘曲にもなっている。予約特典スペシャルディスクのドラマCDのタイトルでもある。
−
;メインテーマ~時を越えて~
−
:旧シリーズのタイトルテーマ。
−
;ラ・ギアスの風
−
:[[魔装機神シリーズ]]のタイトル曲。以後のサイバスター登場作品でもイベントで流れる。
== 戦闘BGM ==
== 戦闘BGM ==
192行目:
210行目:
;TIME TO COME
;TIME TO COME
:第4次(S)とF(完結編)の主人公戦闘曲。OGシリーズでは[[ギリアム・イェーガー]]&[[イルムガルト・カザハラ]]&[[リン・マオ]]戦闘曲。OG外伝以降ギリアムはデフォルトBGMに英雄戦記が採用され、リンもパイロットとしては登場せず、他の第4次・F主人公も登場しないので実質的にイルムの戦闘曲になっている。無限のフロンティアでは[[ファントム]]のテーマ曲。
:第4次(S)とF(完結編)の主人公戦闘曲。OGシリーズでは[[ギリアム・イェーガー]]&[[イルムガルト・カザハラ]]&[[リン・マオ]]戦闘曲。OG外伝以降ギリアムはデフォルトBGMに英雄戦記が採用され、リンもパイロットとしては登場せず、他の第4次・F主人公も登場しないので実質的にイルムの戦闘曲になっている。無限のフロンティアでは[[ファントム]]のテーマ曲。
−
'''[[新スーパーロボット大戦]]'''
'''[[新スーパーロボット大戦]]'''
198行目:
215行目:
:SRXチームの戦闘曲。[[スーパーロボット大戦α]]以降は[[リュウセイ・ダテ]]の戦闘曲。バンプレストのサウンドロゴSEをモチーフにした楽曲。歌つきは全く異なる2曲があり、遠藤氏の方はスローペースで熱い。
:SRXチームの戦闘曲。[[スーパーロボット大戦α]]以降は[[リュウセイ・ダテ]]の戦闘曲。バンプレストのサウンドロゴSEをモチーフにした楽曲。歌つきは全く異なる2曲があり、遠藤氏の方はスローペースで熱い。
;NO WAY!
;NO WAY!
−
:隠しボス[[デビルガンダムOG]]の戦闘曲。
+
:隠しボス[[デビルガンダム (OG)]]の戦闘曲。
−
−
=== COMPACTシリーズ ===
−
'''[[スーパーロボット大戦COMPACT2]] / [[スーパーロボット大戦IMPACT]]'''
−
;鋼鉄の孤狼(ベーオウルフ)
−
:[[キョウスケ・ナンブ]]戦闘曲。
−
;白銀の堕天使(ルシファー)
−
:[[エクセレン・ブロウニング]]戦闘曲。
−
;揺れる心の錬金術師(アルケミスト)
−
:[[アインスト・アルフィミィ]]戦闘曲。[[無限のフロンティア]]ではアレンジされている。
−
;凶星の監督官/凶星の監察官
−
:OG2の[[ノイ・レジセイア]]・[[シュテルン・レジセイア]]、OGsの[[シュテルン・ノイレジセイア]]戦闘曲。OGsで曲名が変わった。
−
−
'''[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]'''
−
;紅の修羅神
−
:[[フォルカ・アルバーク]]戦闘曲。
−
;轟き、覇壊せし者
−
:[[ヤルダバオト・神化]]戦闘曲。
−
;抗うべき宿命
−
:[[フェルナンド・アルドゥク]]戦闘曲。
−
;修羅の掟
−
:[[アルティス・タール]]、[[メイシス・マルク]]、[[ミザル・トゥバル]]、[[アルカイド・ナアシュ]]の戦闘曲。
−
;業拳にて覇道を往く者
−
:[[ラハ・エクスティム]]の戦闘曲。元は修羅の増援登場時のイベント曲。
−
;機神乱舞
−
:NPC戦闘曲および味方増援BGM(OGsではフェルナンドの戦闘曲)。
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
−
'''[[スーパーロボット大戦α]]'''
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
−
;鋼鉄のコックピット
+
:;鋼鉄のコックピット
−
:[[グルンガスト弐式]]戦闘曲。αでは「鋼鉄のコクピット」表記。OGシリーズでは[[グルンガスト参式]]の戦闘曲にもなっている。
+
::[[グルンガスト弐式]]戦闘曲。『α』では「鋼鉄のコクピット」表記。OGシリーズでは[[グルンガスト参式]]の戦闘曲にもなっている。
−
;VANISHING TROOPER
+
:;VANISHING TROOPER
−
:[[ヒュッケバインMk-II]]戦闘曲。αとOGシリーズではアレンジが異なる。
+
::[[ヒュッケバインMk-II]]戦闘曲。『α』とOGシリーズではアレンジが異なる。
−
;我ニ敵ナシ
+
:;我ニ敵ナシ
−
:[[龍虎王]]&[[虎龍王]]戦闘曲。
+
::[[龍虎王]]&[[虎龍王]]戦闘曲。
−
;ACE ATTACKER
+
:;ACE ATTACKER
−
:リアル系主人公後期戦闘曲。OGシリーズでは2以後に採用され、[[ヒュッケバインMk-III]]のテーマとなった。ちなみにαのカラオケモードとサントラ版では歌詞が変わっているが、言っている内容自体は同じ。第3次αの[[マイ・コバヤシ]]・[[ルリア・カイツ]]の戦闘曲にも指定されている。
+
::リアル系主人公後期戦闘曲。OGシリーズでは『2』以後に採用され、[[ヒュッケバインMk-III]]のテーマとなった。ちなみに『α』のカラオケモードとサントラ版では歌詞が変わっているが、言っている内容自体は同じ。『第3次α』の[[マイ・コバヤシ]]・[[ルリア・カイツ]]の戦闘曲にも指定されている。
−
;ICE MAN
+
:;ICE MAN
−
:[[ライディース・F・ブランシュタイン]]戦闘曲。ボーカルバージョンの担当はMIQ氏。
+
::[[ライディース・F・ブランシュタイン]]戦闘曲。ボーカルバージョンの担当はMIQ氏。
−
;PSYCHIC ENERGY
+
:;PSYCHIC ENERGY
−
:[[アヤ・コバヤシ]]戦闘曲。元々は[[新スーパーロボット大戦]]の月面MAPで使われたマイナーなBGMだった。ボーカルバージョンの担当は矢野かおり氏。なぜか曲単体でアルバムに収録されたことがない。
+
::[[アヤ・コバヤシ]]戦闘曲。元々は『[[新スーパーロボット大戦]]』の月面MAPで使われたマイナーなBGMだった。ボーカルバージョンの担当は矢野かおり氏。なぜか曲単体でアルバムに収録されたことがない。
−
;TIME DIVER
+
:;TIME DIVER
−
:[[イングラム・プリスケン]]戦闘曲。原曲にはイントロがある。ボーカルバージョンの担当は串田アキラ氏。
+
::[[イングラム・プリスケン]]戦闘曲。原曲にはイントロがある。ボーカルバージョンの担当は串田アキラ氏。
−
;鋼の魂~SUPER ROBOT SPIRITS
+
:;鋼の魂~SUPER ROBOT SPIRITS
−
:[[SRX]]戦闘曲。ゲームでは単に「鋼の魂」表記。
+
::[[SRX]]戦闘曲。ゲームでは単に「鋼の魂」表記。
−
:副題にあるように、元は『[[スーパーロボットスピリッツ]]』のプロモーション曲として作られたもの。
+
::副題にあるように、元は『[[スーパーロボットスピリッツ]]』のプロモーション曲として作られたもの。
−
;MARIONETTE MESSIAH
+
:;MARIONETTE MESSIAH
−
:[[マイ・コバヤシ]]([[レビ・トーラー]])戦闘曲。ボーカルバージョンの担当は岩永雅子氏。
+
::[[マイ・コバヤシ]]([[レビ・トーラー]])戦闘曲。ボーカルバージョンの担当は岩永雅子氏。
−
;虚空からの使者
+
:;虚空からの使者
−
:[[アストラナガン]]、[[R-GUNリヴァーレ]]戦闘曲。敵バージョンの[[イングラム・プリスケン]]のテーマ。
+
::[[アストラナガン]]、[[R-GUNリヴァーレ]]戦闘曲。敵バージョンの[[イングラム・プリスケン]]のテーマ。
−
;THE ARROW OF DESTINY
+
:;THE ARROW OF DESTINY
−
:ボス敵テーマ。OG1ではセプタギン専用曲、OGsではエアロゲイター敵幹部曲とシリーズごとに扱いが異なる。
+
::ボス敵テーマ。『OG1』ではセプタギン専用曲、『OGs』ではエアロゲイター敵幹部曲とシリーズごとに扱いが異なる。
−
+
:
−
'''[[スーパーロボット大戦α外伝]]'''
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
−
;THE GATE OF MAGUS
+
:;THE GATE OF MAGUS
−
:[[マシンナリー・チルドレン]]、[[ゼンガー・ゾンボルト]](α外伝)、[[ウォーダン・ユミル]]戦闘曲。「地球の後継者」はこの曲の前半部分を流用している。
+
::[[マシンナリー・チルドレン]]、[[ゼンガー・ゾンボルト]](α外伝)、[[ウォーダン・ユミル]]戦闘曲。「地球の後継者」はこの曲の前半部分を流用している。
−
;眠れ、地の底に
+
:;眠れ、地の底に
−
:[[メイガス]]戦闘曲。OGシリーズには[[アウルゲルミル]]が登場しないためこの曲も使われていないが、タイトルはOG2でのアースクレイドルでの決着シナリオに使われている。
+
::[[メイガス]]戦闘曲。OGシリーズには[[アウルゲルミル]]が登場しないためこの曲も使われていないが、タイトルはOG2でのアースクレイドルでの決着シナリオに使われている。
−
+
:
−
'''[[第2次スーパーロボット大戦α]]'''
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
−
;剣・魂・一・擲
+
:;剣・魂・一・擲
−
:[[ダイゼンガー]]戦闘曲。乾坤一擲(けんこんいってき)という四字熟語をゼンガー風に解釈したものと思われる。
+
::[[ダイゼンガー]]戦闘曲。乾坤一擲(けんこんいってき)という四字熟語をゼンガー風に解釈したものと思われる。
−
;あの青い空へ
+
:;あの青い空へ
−
:[[龍人機]]&[[轟龍改]]戦闘曲。
+
::[[龍人機]]&[[轟龍改]]戦闘曲。
−
;ACE ATTACKER ver.W
+
:;ACE ATTACKER ver.W
−
:より。[[アラド・バランガ]]・[[ゼオラ・シュバイツァー]]の戦闘曲。OGシリーズでも使用。
+
::[[アラド・バランガ]]・[[ゼオラ・シュバイツァー]]の戦闘曲。OGシリーズでも使用。
−
;WILD FLUG
+
:;WILD FLUG
−
:[[ビルトビルガー]]・[[ビルトファルケン]]の戦闘曲。第3次αではアラドの基本曲がこれ。よく「ワイルド・フラッグ」と読み間違えられるが、英語でなく独語であり、読みは「ヴィルト・フルーク」が正しい。OGs、OG外伝ではツインバード時のみ。
+
::[[ビルトビルガー]]・[[ビルトファルケン]]の戦闘曲。『第3次α』ではアラドの基本曲がこれ。よく「ワイルド・フラッグ」と読み間違えられるが、英語でなく独語であり、読みは「ヴィルト・フルーク」が正しい。『OGs』、『OG外伝』ではツインバード時のみ。
−
;流星、夜を切り裂いて
+
:;流星、夜を切り裂いて
−
:[[アイビス・ダグラス]]・[[スレイ・プレスティ]]戦闘曲。
+
::[[アイビス・ダグラス]]・[[スレイ・プレスティ]]戦闘曲。
−
;流星、夜を切り裂いて Ver.H
+
:;流星、夜を切り裂いて Ver.H
−
:[[ハイペリオン]]戦闘曲。Hは[[ハイペリオン]]の略と思われる。
+
::[[ハイペリオン]]戦闘曲。Hは[[ハイペリオン]]の略と思われる。
−
;CUSTOS
+
:;CUSTOS
−
:[[虎王機]](敵バージョン)と、量産型及びゲベル側のクストースの戦闘曲。第2次OGではナシム側のクストースの戦闘曲。
+
::[[虎王機]](敵バージョン)と、量産型及びゲベル側のクストースの戦闘曲。『第2次OG』ではナシム側のクストースの戦闘曲。
−
;TRINTY IDOL
+
:;TRINITY IDOL
−
:αシリーズにおいてのナシム側の[[クストース]]及び[[孫光龍]]&[[真・龍王機]]戦闘曲。第2次OGでは最終盤のマップBGMであり、戦闘BGMに指定できない。
+
::αシリーズにおいてのナシム側の[[クストース]]及び[[孫光龍]]&[[真・龍王機]]戦闘曲。『第2次OG』では最終盤のマップBGMであり、戦闘BGMに指定できないほか、原曲からアレンジがかかっており一部の音が省略されている。
−
;TWIN ICON
+
:;TWIN ICON
−
:二つの[[ガンエデン]]である[[ナシム・ガンエデン]]及び[[ゲベル・ガンエデン]]戦闘曲。
+
::二つの[[ガンエデン]]である[[ナシム・ガンエデン]]及び[[ゲベル・ガンエデン]]戦闘曲。
−
+
:
−
'''[[第3次スーパーロボット大戦α]]'''
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
−
;闘志、果てなく
+
:;闘志、果てなく
−
:[[トウマ・カノウ]]&[[雷鳳]]戦闘曲。
+
::[[トウマ・カノウ]]&[[雷鳳]]戦闘曲。
−
;疾・風・神・雷
+
:;疾・風・神・雷
−
:[[大雷鳳]]戦闘曲。「しっぷうじんらい」と読む。
+
::[[大雷鳳]]戦闘曲。「しっぷうじんらい」と読む。
−
;白き地平より
+
:;白き地平より
−
:[[ブルックリン・ラックフィールド]]&[[雷虎改]]戦闘曲。OGシリーズでは使われておらず、α主人公の中でブリットだけが未だに個人専用BGMがないことになっている。
+
::[[ブルックリン・ラックフィールド]]&[[雷虎改]]戦闘曲。OGシリーズでは使われておらず、α主人公の中でブリットだけが未だに個人専用BGMがないことになっている。
−
;龍虎天翔~我等ニ敵ナシ
+
:;龍虎天翔~我等ニ敵ナシ
−
:[[真・龍虎王]]&[[真・虎龍王]]戦闘曲。作曲したのは大御所・渡辺宙明氏である。
+
::[[真・龍虎王]]&[[真・虎龍王]]戦闘曲。作曲したのは大御所・渡辺宙明氏である。
−
;ANOTHER TIMEDIVER
+
:;ANOTHER TIMEDIVER
−
:[[クォヴレー・ゴードン]]戦闘曲。「TIME DIVER」のアレンジバージョン。
+
::[[クォヴレー・ゴードン]]戦闘曲。「TIME DIVER」のアレンジバージョン。
−
;THE GUN OF DIS
+
:;THE GUN OF DIS
−
:[[ディス・アストラナガン]]戦闘曲。「虚空からの使者」のアレンジバージョン。
+
::[[ディス・アストラナガン]]戦闘曲。「虚空からの使者」のアレンジバージョン。
−
;CRYING SURVIVOR
+
:;CRYING SURVIVOR
−
:[[セレーナ・レシタール]]戦闘曲。
+
::[[セレーナ・レシタール]]戦闘曲。
−
;INVISIBLE AS.
+
:;INVISIBLE AS.
−
:[[ASアレグリアス]]戦闘曲。
+
::[[ASアレグリアス]]戦闘曲。
−
;鋼の戦神
+
:;鋼の戦神
−
:[[バンプレイオス]]戦闘曲。ゲーム版は原曲よりキーが高い。
+
::[[バンプレイオス]]戦闘曲。ゲーム版は原曲よりキーが高い。
−
;我こそはバラン・ドバン
+
:;我こそはバラン・ドバン
−
:[[ベミドバン]]&[[バラン・ドバン]]戦闘曲。バックの声が強烈で非常に印象に残る曲。作曲者はサンプリングボイスに定評のある葉山宏治氏。
+
::[[ベミドバン]]&[[バラン・ドバン]]戦闘曲。バックの声が強烈で非常に印象に残る曲。作曲者はサンプリングボイスに定評のある葉山宏治氏。
−
;CLOWN MASTER
+
:;CLOWN MASTER
−
:[[ヴァイクラン]]戦闘曲。
+
::[[ヴァイクラン]]戦闘曲。
−
;魔女は妖艶に踊る
+
:;魔女は妖艶に踊る
−
:[[ジュモーラ]]&[[エツィーラ・トーラー]]戦闘曲。所々に「THE ARROW OF DESTINY」と「MARIONETTE MESSIAH」の旋律が使われている。
+
::[[ジュモーラ]]&[[エツィーラ・トーラー]]戦闘曲。所々に「THE ARROW OF DESTINY」と「MARIONETTE MESSIAH」の旋律が使われている。
−
;ZEST SEVEN
+
:;ZEST SEVEN
−
:[[シヴァー・ゴッツォ]]及びヴァルク・ベン搭乗時のクォヴレーの戦闘曲。ZESTは[[ユーゼス・ゴッツォ|ユーゼス]]がスーパーヒーロー作戦で変化した超神ゼストの事と思われる。で、なんでSEVENなのかというとスーパーヒーロー作戦のユーゼスは'''ウルトラマン'''の力を追い求めており、最終的にはその力を解析して自分のものにする。シヴァーはユーゼスの二代目と受け取る事が出来、ウルトラマンの二代目は'''ウルトラセブン'''である。つまり、二代目ユーゼスという意味とするのが一般的。ちなみにヴァルク搭乗時のクォヴレーもこれ。
+
::[[シヴァー・ゴッツォ]]及びヴァルク・ベン搭乗時のクォヴレーの戦闘曲。ZESTは[[ユーゼス・ゴッツォ|ユーゼス]]が『[[スーパーヒーロー作戦]]』で変化したゼストの事と思われる。で、なんでSEVENなのかというとスーパーヒーロー作戦のユーゼスは'''ウルトラマン'''の力を追い求めており、最終的にはその力を解析して自分のものにする。シヴァーはユーゼスの二代目と受け取る事が出来、ウルトラマンの二代目は'''ウルトラセブン'''である。つまり、二代目ユーゼスという意味とするのが一般的。ちなみにヴァルク搭乗時のクォヴレーもこれ。
−
;終焉の銀河へ
+
:;終焉の銀河へ
−
:[[ケイサル・エフェス]]戦闘曲。
+
::[[ケイサル・エフェス]]戦闘曲。
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
397行目:
389行目:
;MAXIMUM BREAK!!
;MAXIMUM BREAK!!
:マキシマムブレイク発動時の戦闘曲。
:マキシマムブレイク発動時の戦闘曲。
+
+
=== COMPACTシリーズ ===
+
'''[[スーパーロボット大戦COMPACT2]] / [[スーパーロボット大戦IMPACT]]'''
+
;鋼鉄の孤狼(ベーオウルフ)
+
:[[キョウスケ・ナンブ]]戦闘曲。
+
;白銀の堕天使(ルシファー)
+
:[[エクセレン・ブロウニング]]戦闘曲。
+
;揺れる心の錬金術師(アルケミスト)
+
:[[アインスト・アルフィミィ]]戦闘曲。[[無限のフロンティア]]ではアレンジされている。
+
;凶星の監督官/凶星の監察官
+
:OG2の[[ノイ・レジセイア]]・[[シュテルン・レジセイア]]、OGsの[[シュテルン・ノイレジセイア]]戦闘曲。OGsで曲名が変わった。
+
+
'''[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]'''
+
;紅の修羅神
+
:[[フォルカ・アルバーク]]戦闘曲。
+
;轟き、覇壊せし者
+
:[[ヤルダバオト・神化]]戦闘曲。
+
;抗うべき宿命
+
:[[フェルナンド・アルドゥク]]戦闘曲。
+
;修羅の掟
+
:[[アルティス・タール]]、[[メイシス・マルク]]、[[ミザル・トゥバル]]、[[アルカイド・ナアシュ]]の戦闘曲。
+
;業拳にて覇道を往く者
+
:[[ラハ・エクスティム]]の戦闘曲。元は修羅の増援登場時のイベント曲。
+
;機神乱舞
+
:NPC戦闘曲および味方増援BGM(OGsではフェルナンドの戦闘曲)。
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
'''[[スーパーロボット大戦A]]'''
'''[[スーパーロボット大戦A]]'''
−
;DARK KNIGHT
+
;DARK KNIGHT(ダークナイト)
−
:[[アクセル・アルマー]]戦闘曲。「ダークナイト」曲名はOG2で公開。
+
:[[アクセル・アルマー]]戦闘曲。曲名はOG2で公開された。
−
;ASH TO ASH
+
;ASH TO ASH(アッシュ トゥ アッシュ)
−
:[[ラミア・ラヴレス]]戦闘曲。「アッシュ トゥ アッシュ」シャドウミラー製の機体や初期型Wシリーズの自爆コード名でもある。曲名はOG2で公開された。
+
:[[ラミア・ラヴレス]]戦闘曲。シャドウミラー製の機体や初期型Wシリーズの自爆コード名でもある。曲名はOG2で公開された。
−
;CHAOS
+
;CHAOS(カオス)
−
:[[シャドウミラー]]戦闘曲。OG2以降は[[ヴィンデル・マウザー]]のテーマとしての印象が強くなった。GBA版はペースが早く、ロック調。
+
:[[シャドウミラー]]戦闘曲。OG2以降は[[ヴィンデル・マウザー]]のテーマとしての印象が強くなった。OGS版はペースが遅くなっている。
;CHAOS(Ver.A-PORTABLE)
;CHAOS(Ver.A-PORTABLE)
−
:A PORTABLEでの[[シャドウミラー]]戦闘曲。
+
:A PORTABLEでの[[シャドウミラー]]戦闘曲。OGS版からGBA版同様のテンポが速いロック調に再アレンジされた。
'''[[スーパーロボット大戦R]]'''
'''[[スーパーロボット大戦R]]'''
;OVER THE TIME FLOW
;OVER THE TIME FLOW
−
:[[ラウル・グレーデン]]戦闘曲。曲名はOGsで公開。「オーバー・ザ・タイムフロウ」(時の流れを超えて)
+
:[[ラウル・グレーデン]]戦闘曲。曲名はOGsで公開された。曲名の「オーバー・ザ・タイムフロウ」は「時の流れを超えて」という意味。
;OVER THE WORLD WALL
;OVER THE WORLD WALL
−
:[[フィオナ・グレーデン]]戦闘曲。曲名はOGsで公開。「オーバー・ザ・ワールドウォール」(世界の壁を超えて)
+
:[[フィオナ・グレーデン]]戦闘曲。曲名はOGsで公開された。曲名の「オーバー・ザ・ワールドウォール」は「世界の壁を超えて」という意味。
;ORIGINAL SIN
;ORIGINAL SIN
−
:[[スーパーロボット大戦R]]でのデュミナス達の戦闘BGMであり、[[スーパーロボット大戦 OG外伝]]では[[デュミナス・トリトン]]の戦闘BGM。Rでは1ループが短い。
+
:[[スーパーロボット大戦R]]でのデュミナス達の戦闘BGMであり、[[スーパーロボット大戦OG外伝]]では[[デュミナス・トリトン]]の戦闘BGM。Rでは1ループが短い。
'''[[スーパーロボット大戦D]]'''
'''[[スーパーロボット大戦D]]'''
*曲名は第2次OGで公開。見ての通り、'''曲名が全てDから始まるようになっている'''。
*曲名は第2次OGで公開。見ての通り、'''曲名が全てDから始まるようになっている'''。
−
;Desire
+
;Desire(デザイア)
−
:[[ジョシュア・ラドクリフ]]戦闘曲。「デザイア」<!--ちなみにD最終話タイトル(「デザイア」)でもある。-->
+
:[[ジョシュア・ラドクリフ]]戦闘曲。日本語にすると「欲求」<ref>ちなみにD最終話タイトルも「デザイア」でもある</ref>。
−
;Drumfire
+
;Drumfire(ドラムファイア)
−
:[[ジョシュア・ラドクリフ]]必殺技テーマ。「ドラムファイア」Desireのアレンジ。
+
:[[ジョシュア・ラドクリフ]]必殺技テーマ。日本語にすると「集中砲火」。Desireのアレンジ。
−
;Duologue
+
;Duologue(デュオローグ)
−
:[[クリアーナ・リムスカヤ]]戦闘曲。「デュオローグ」
+
:[[クリアーナ・リムスカヤ]]戦闘曲。日本語にすると「二人の会話」。
−
;Duet
+
;Duet(デュエット)
−
:[[クリアーナ・リムスカヤ]]必殺技テーマ。「デュエット」Duologueのアレンジ。
+
:[[クリアーナ・リムスカヤ]]必殺技テーマ。日本語にすると「二重唱」。Duologueのアレンジ。
−
;Devastator
+
;Devastator(デバステーター)
−
:[[ルイーナ]]汎用BGM。「デバステーター」
+
:[[ルイーナ]]汎用BGM。日本語にすると「破壊者」。
−
;Despair
+
;Despai(ディスペアー)
−
:[[ペルフェクティオ]]戦闘曲。「ディスペアー」Drumfireを更にアレンジ。
+
:[[ペルフェクティオ]]戦闘曲。日本語にすると「絶望」。Drumfireを更にアレンジ。
'''[[スーパーロボット大戦J]]'''
'''[[スーパーロボット大戦J]]'''
453行目:
470行目:
'''[[スーパーロボット大戦W]]'''
'''[[スーパーロボット大戦W]]'''
−
;BULLET STRIKER
+
;BULLET STRIKER(バレットストライカー)
−
:[[カズマ・アーディガン]]([[ヴァルホーク]])戦闘曲。「バレットストライカー」、つまり「弾丸小僧」である。
+
:[[カズマ・アーディガン]]([[ヴァルホーク]])戦闘曲。日本語にすると「弾丸小僧」。
−
;Knowledge Recorder
+
;Knowledge Recorder(ノウレッジレコーダー)
−
:[[アプリカント]]、[[スキエンティア]]戦闘曲。「ノウレッジレコーダー」、つまり「知の記録者」である。
+
:[[アプリカント]]、[[スキエンティア]]戦闘曲。日本語にすると「知の記録者」。
;決意 ~誇りと思いを胸に
;決意 ~誇りと思いを胸に
:[[シホミ・アーディガン]]戦闘曲。
:[[シホミ・アーディガン]]戦闘曲。
512行目:
529行目:
:[[アニエス・ベルジュ]]前期戦闘曲。
:[[アニエス・ベルジュ]]前期戦闘曲。
;闇を斬る影
;闇を斬る影
−
:アニエス・ベルジュ、[[リチャード・クルーガー]]、[[サヤ・クルーガー]]戦闘曲
+
:アニエス・ベルジュ、[[リチャード・クルーガー]]、[[サヤ・クルーガー]](前期)戦闘曲。
;目覚めるは人の意思
;目覚めるは人の意思
:アニエス・ベルジュ後期戦闘曲。
:アニエス・ベルジュ後期戦闘曲。
;輝くは命の光
;輝くは命の光
−
:サヤ・クルーガー後期戦闘曲
+
:サヤ・クルーガー後期戦闘曲。
;唸る必殺の一撃
;唸る必殺の一撃
:アニエス・ベルジュ必殺技使用時戦闘曲。
:アニエス・ベルジュ必殺技使用時戦闘曲。
;誇り高き挑戦者たち
;誇り高き挑戦者たち
−
:[[ジン・スペンサー]]、[[アユル・ディラン]]、[[ノーヴル・ディラン]]戦闘曲
+
:[[ジン・スペンサー]]、[[アユル・ディラン]]、[[ノーヴル・ディラン]]戦闘曲。
;ユガの終焉
;ユガの終焉
:[[カリ・ユガ]]戦闘曲。
:[[カリ・ユガ]]戦闘曲。
530行目:
547行目:
:[[ファルセイバー]] エリアルスパーク使用時戦闘曲。
:[[ファルセイバー]] エリアルスパーク使用時戦闘曲。
;デストルークの守護者
;デストルークの守護者
−
:[[ブルーヴィクター]]敵時戦闘曲。
+
:[[ブルーヴィクター]]敵対時戦闘曲。
;次元の守人ブルーヴィクター
;次元の守人ブルーヴィクター
:[[ブルーヴィクター]]味方時戦闘曲。
:[[ブルーヴィクター]]味方時戦闘曲。
720行目:
737行目:
;Unexpected Vision
;Unexpected Vision
:[[ブラッドサッカー]]([[イプシロン]]機)の戦闘曲。
:[[ブラッドサッカー]]([[イプシロン]]機)の戦闘曲。
+
+
'''[[スーパーロボット大戦X-Ω]]'''
+
;理解の力
+
:[[ヴァンオメガ]]や[[オウラ]]などの戦闘曲。
+
;正義の脈動
+
:
+
;信念の胎動
+
:
+
;危局の律動
+
:
+
;想いを胸に抱き
+
:
+
;燃やせ魂!!
+
:
+
;切り開くは己の道
+
:
+
;捲土重来
+
:
+
;立ちはだかる強敵
+
:制覇モード専用曲。
+
;不退転の戦い
+
:
+
;落葉火蓋
+
:
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
809行目:
850行目:
;ELEMETAL OF WIND
;ELEMETAL OF WIND
:カドゥム・ハーカームのイベント後戦闘曲。「ラ・ギアスの風」と「熱風! 疾風! サイバスター」のオーケストラミックスアレンジ。
:カドゥム・ハーカームのイベント後戦闘曲。「ラ・ギアスの風」と「熱風! 疾風! サイバスター」のオーケストラミックスアレンジ。
−
−
=== [[無限のフロンティアシリーズ]] ===
−
;All Correct!
−
:[[無限のフロンティア]]の主人公、[[ハーケン・ブロウニング]]の戦闘曲。当初はタイトル画面の曲として作曲されていたが、「ハーケンの方が合うね」という理由で彼のテーマとなった。[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]でも同様。
−
;All Correct!(Ver.EF EXCEED)
−
:「All Correct!」をEXCCEDバージョンにアレンジしたもの。
−
;OK? All Correct!
−
:「All Correct!」のアレンジ。EXCEEDでハーケンが必殺技・特殊技を使用した際に流れる。
−
;天衣夢泡の天満月
−
:[[楠舞神夜]]戦闘曲。原曲は神楽天原フィールドBGM「天衣夢泡」。天衣夢泡がスピード感が足りないなど戦闘に向かないためアレンジされた。
−
;天衣夢泡の天満月(Ver.EF EXCEED)
−
:「天衣夢泡の天満月」をEXCCEDバージョンにアレンジしたもの。
−
;月華煌々
−
:「天衣夢泡の天満月」(正確には天衣夢泡?)のアレンジ。EXCEEDで楠舞神夜が必殺技・特殊技を使用した際に流れる。
−
;舞・闘・全・夜
−
:[[無限のフロンティア]]の[[錫華姫]]戦闘曲。
−
;もっと!舞・闘・全・夜
−
:[[無限のフロンティア]]の錫華姫の必殺技・特殊技使用時のBGM。通しで聴けるのはサウンドテストのみ。
−
;舞・闘・全・夜(Ver.EF EXCEED)
−
:「舞・闘・全・夜」をEXCCEDバージョンにアレンジしたもの。
−
;まだまだ!舞・闘・全・夜
−
:「もっと!舞・闘・全・夜」のアレンジ。EXCEEDで錫華姫が必殺技・特殊技を使用した際に流れる。前作の彼女(と有栖零児・小牟?)の待遇に触発されてか、EXCEEDでは、全味方プレイヤーキャラの必殺技・特殊技用のアレンジが作成されている。また、専用曲が2作合わせて4曲と、全キャラ中最も多い。
−
;神出鬼没の琥魔でございます!
−
:[[無限のフロンティア]]の[[琥魔]]のテーマ。戦闘時の他、琥魔との買い物の時にも流れる。
−
;またもや!神出鬼没の琥魔でございます!
−
:「神出鬼没の琥魔でございます!」をEXCCEDバージョンにアレンジしたもの。相変わらず緊張感が無い。実は支援キャラのBGMでは唯一の新規曲。
−
;ASH TO ASH Ver.EF
−
:[[無限のフロンティア]]の[[アシェン・ブレイデル]]、[[カルディア・バシリッサ]]戦闘曲。
−
;ASH TO ASH(Ver.EF EXCEED)
−
:「ASH TO ASH」をEXCCEDバージョンにアレンジしたもの。
−
;ASH TO ASH Burst
−
:「ASH TO ASH」のアレンジ。EXCEEDにてアシェン・ブレイデルが必殺技・特殊技を使用した際に流れる。
−
;我らシレーナ海賊団
−
:[[無限のフロンティア]]のシレーナ海賊団のテーマ。戦闘曲としては、[[アン・シレーナ]]達との初戦で流れる。
−
;ゆらぎの街のアリス
−
:[[NAMCO x CAPCOM]]より。[[無限のフロンティア]]の[[有栖零児]]と[[小牟]]の通常戦闘曲。
−
;ゆらぎの街のアリス(Ver.EF EXCEED)
−
:「ゆらぎの街のアリス」をEXCEEDバージョンにアレンジしたもの。今回は[[有栖零児]]専用通常戦闘曲となった。
−
;必勝への軌跡
−
:[[NAMCO x CAPCOM]]より。[[有栖零児]]と[[小牟]]の必殺技・特殊技使用時の曲。二人との戦闘時や、沙夜達との決戦時にも流れる。
−
;必勝への軌跡(Ver.EF EXCEED)
−
:「必勝への軌跡」をEXCEEDバージョンにアレンジしたもの。[[有栖零児]]と[[小牟]]の必殺技・特殊技使用時の曲。
−
;すばらしき新世界
−
:[[NAMCO x CAPCOM]]のOP曲。EXCEEDにて追加。無限のフロンティアでは小牟の装備アクセサリとしてCDが登場しただけである。(EXCEEDでもCDは登場する)
−
;紅い阿修羅
−
:[[アレディ・ナアシュ]]戦闘曲。紅の修羅神のアレンジ。
−
;轟き、覇壊せし者(Ver.EF EXCEED)
−
:「轟き、覇壊せし者」をEXCEEDバージョンにアレンジしたもの。[[アレディ・ナアシュ]]の必殺技・特殊技使用時の曲。
−
;Fairy Rom-Antic
−
:[[ネージュ・ハウゼン]]戦闘曲。Fairy Dang-Singのアレンジ。
−
;Machine Soul (Ver.EF EXCEED)
−
:「Machine Soul~奇跡を呼ぶIMPACT POWER~」をEXCEEDバージョンにアレンジしたもの。[[フェイクライド]]戦闘曲。サントラでは「Machine Soul~奇跡を呼ぶIMPACT POWER」表記。
−
;Fairy Rom-Antic GO!
−
:「Fairy Rom-Antic」をさらにアレンジしたもの。[[ネージュ・ハウゼン]]の必殺技・特殊技使用時の曲。
−
;DARK KNIGHT(Ver.EF EXCEED)
−
:「DARK KNIGHT」をEXCEEDバージョンにアレンジしたもの。[[アクセル・アルマー]]戦闘曲。
−
;揺れる心の錬金術師(Ver.EF EXCEED)
−
:「揺れる心の錬金術師」をEXCEEDバージョンにアレンジしたもの。[[アクセル・アルマー]]戦闘曲。
−
;極めて近く、限りなく遠い世界に(Short)
−
:「極めて近く、限りなく遠い世界に」をEXCEEDバージョンにアレンジしたもの。[[アクセル・アルマー]]の必殺技・特殊技使用時の曲。
−
;BOMBER GIRL!
−
:[[無限のフロンティア]]の[[ドロシー・ミストラル]]のテーマ。エスメラルダ城塞及び、ドロシーとの二戦目で使用される。
−
;ORCHESTRE ARMY
−
:[[無限のフロンティア]]のオルケストル・アーミー共通の戦闘曲。
−
;DARK KNIGHT Ver.EF
−
:[[無限のフロンティア]]の[[アークゲイン]]や、[[アインストアークゲイン]]の戦闘曲。
−
;TIME TO COME Ver.EF
−
:[[無限のフロンティア]]の、ゲシュペンスト([[ファントム]])戦闘曲。
−
;鋼鉄の孤狼 Ver.EF
−
:[[無限のフロンティア]]の[[アルトアイゼン・ナハト]]戦闘曲。
−
;白銀の堕天使 Ver.EF
−
:[[無限のフロンティア]]の、[[ヴァイスリッター・アーベント]]戦闘曲。
−
;戦う者たちの思惑
−
:[[無限のフロンティア]]のボス戦汎用曲。専用テーマを持つボスキャラでも、イベントによっては流れることがある。
−
;忌むべき訪問者(Ver.EF)
−
:[[無限のフロンティア]]バージョン。カルディア・バシリッサ(ネバーランド戦)、ヴァールシャイン・リヒカイト(第一戦)、隠しボスの「???」戦で流れる。本作の最終ダンジョンもこの曲である。
=== [[OGシリーズ]] ===
=== [[OGシリーズ]] ===
'''[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]'''
'''[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]'''
;BORN TO FIGHT
;BORN TO FIGHT
−
:OGシリーズの汎用戦闘曲。GBA版[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2]]では、[[ラトゥーニ・スゥボータ]]のデフォルトBGMになっていた。
+
:OGシリーズの汎用戦闘曲。GBA版[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]では、[[ラトゥーニ・スゥボータ]]のデフォルトBGMになっていた。
:曲名はサラマンダー・ファクトリー公式HPで初公開され、同HPよりGBA1&2版とシンセサイザーバージョンの試聴が可能。OG1では固有BGMのないキャラも多く、またこれしか汎用戦闘曲がなかったため使用場面は多かったが、BGMの充実に伴い出番はどんどん減少している。第2次OGの時点ではほぼ味方NPCの戦闘曲。
:曲名はサラマンダー・ファクトリー公式HPで初公開され、同HPよりGBA1&2版とシンセサイザーバージョンの試聴が可能。OG1では固有BGMのないキャラも多く、またこれしか汎用戦闘曲がなかったため使用場面は多かったが、BGMの充実に伴い出番はどんどん減少している。第2次OGの時点ではほぼ味方NPCの戦闘曲。
;[[悪を断つ剣]]
;[[悪を断つ剣]]
:[[ゼンガー・ゾンボルト]]、[[リシュウ・トウゴウ]]戦闘曲。第2次α・第3次αでも採用。
:[[ゼンガー・ゾンボルト]]、[[リシュウ・トウゴウ]]戦闘曲。第2次α・第3次αでも採用。
;Trombe!
;Trombe!
−
:[[トロンベ]]こと、[[エルザム・V・ブランシュタイン]]([[レーツェル・ファインシュメッカー]])専用BGM。
+
:[[トロンベ]]こと、[[エルザム・V・ブランシュタイン]](レーツェル・ファインシュメッカー)専用BGM。
:一部を除いて敵専用BGMに対しても優先される事はあまりにも有名。シリーズに戦闘BGMセレクトが搭載された後も、彼の曲は一貫してこれしか選べない。また、他人がこの曲を選択しても優先されて流れることはない。元々はバグ。
:一部を除いて敵専用BGMに対しても優先される事はあまりにも有名。シリーズに戦闘BGMセレクトが搭載された後も、彼の曲は一貫してこれしか選べない。また、他人がこの曲を選択しても優先されて流れることはない。元々はバグ。
:サラマンダー・ファクトリー公式HPより、GBA1版とシンセサイザーバージョンの試聴が可能。第2次α・第3次αでも採用。
:サラマンダー・ファクトリー公式HPより、GBA1版とシンセサイザーバージョンの試聴が可能。第2次α・第3次αでも採用。
1,010行目:
975行目:
:[[エ=セルダ・シューン]]、[[アル=ヴァン・ランクス]]の戦闘曲。「Moon Knights」のアレンジとなっている。
:[[エ=セルダ・シューン]]、[[アル=ヴァン・ランクス]]の戦闘曲。「Moon Knights」のアレンジとなっている。
;Dark Brain's Army
;Dark Brain's Army
−
:[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]の[[クリスタルドラグーン]]、[[デブデダビデ]]、[[スカルナイト]]戦闘曲。
+
:[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]の[[クリスタルドラグーン]]、[[デブデダビデ]]、[[スカルナイト]]戦闘曲。ザ・グレイトバトルII ラストファイターツインのボス戦BGM及びSDザ・グレイトバトル 新たなる挑戦のボス戦BGM2のミックスアレンジ。
;The Last Fighter Twin
;The Last Fighter Twin
−
:スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズの[[XN-L]]戦闘曲。
+
:スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズの[[XN-L]]戦闘曲。ザ・グレイトバトルII ラストファイターツインのタイトル曲と1面ステージBGMのミックスアレンジ。
+
+
=== [[無限のフロンティアシリーズ]] ===
+
;All Correct!
+
:[[無限のフロンティア]]の主人公、[[ハーケン・ブロウニング]]の戦闘曲。当初はタイトル画面の曲として作曲されていたが、「ハーケンの方が合うね」という理由で彼のテーマとなった。[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]でも同様。
+
;All Correct!(Ver.EF EXCEED)
+
:「All Correct!」をEXCCEDバージョンにアレンジしたもの。
+
;OK? All Correct!
+
:「All Correct!」のアレンジ。EXCEEDでハーケンが必殺技・特殊技を使用した際に流れる。
+
;天衣夢泡の天満月
+
:[[楠舞神夜]]戦闘曲。原曲は神楽天原フィールドBGM「天衣夢泡」。天衣夢泡がスピード感が足りないなど戦闘に向かないためアレンジされた。
+
;天衣夢泡の天満月(Ver.EF EXCEED)
+
:「天衣夢泡の天満月」をEXCCEDバージョンにアレンジしたもの。
+
;月華煌々
+
:「天衣夢泡の天満月」(正確には天衣夢泡?)のアレンジ。EXCEEDで楠舞神夜が必殺技・特殊技を使用した際に流れる。
+
;舞・闘・全・夜
+
:[[無限のフロンティア]]の[[錫華姫]]戦闘曲。
+
;もっと!舞・闘・全・夜
+
:[[無限のフロンティア]]の錫華姫の必殺技・特殊技使用時のBGM。通しで聴けるのはサウンドテストのみ。
+
;舞・闘・全・夜(Ver.EF EXCEED)
+
:「舞・闘・全・夜」をEXCCEDバージョンにアレンジしたもの。
+
;まだまだ!舞・闘・全・夜
+
:「もっと!舞・闘・全・夜」のアレンジ。EXCEEDで錫華姫が必殺技・特殊技を使用した際に流れる。前作の彼女(と有栖零児・小牟?)の待遇に触発されてか、EXCEEDでは、全味方プレイヤーキャラの必殺技・特殊技用のアレンジが作成されている。また、専用曲が2作合わせて4曲と、全キャラ中最も多い。
+
;神出鬼没の琥魔でございます!
+
:[[無限のフロンティア]]の[[琥魔]]のテーマ。戦闘時の他、琥魔との買い物の時にも流れる。
+
;またもや!神出鬼没の琥魔でございます!
+
:「神出鬼没の琥魔でございます!」をEXCCEDバージョンにアレンジしたもの。相変わらず緊張感が無い。実は支援キャラのBGMでは唯一の新規曲。
+
;ASH TO ASH Ver.EF
+
:[[無限のフロンティア]]の[[アシェン・ブレイデル]]、[[カルディア・バシリッサ]]戦闘曲。
+
;ASH TO ASH(Ver.EF EXCEED)
+
:「ASH TO ASH」をEXCCEDバージョンにアレンジしたもの。
+
;ASH TO ASH Burst
+
:「ASH TO ASH」のアレンジ。EXCEEDにてアシェン・ブレイデルが必殺技・特殊技を使用した際に流れる。
+
;我らシレーナ海賊団
+
:[[無限のフロンティア]]のシレーナ海賊団のテーマ。戦闘曲としては、[[アン・シレーナ]]達との初戦で流れる。
+
;ゆらぎの街のアリス
+
:[[NAMCO x CAPCOM]]より。[[無限のフロンティア]]の[[有栖零児]]と[[小牟]]の通常戦闘曲。
+
;ゆらぎの街のアリス(Ver.EF EXCEED)
+
:「ゆらぎの街のアリス」をEXCEEDバージョンにアレンジしたもの。今回は[[有栖零児]]専用通常戦闘曲となった。
+
;必勝への軌跡
+
:[[NAMCO x CAPCOM]]より。[[有栖零児]]と[[小牟]]の必殺技・特殊技使用時の曲。二人との戦闘時や、沙夜達との決戦時にも流れる。
+
;必勝への軌跡(Ver.EF EXCEED)
+
:「必勝への軌跡」をEXCEEDバージョンにアレンジしたもの。[[有栖零児]]と[[小牟]]の必殺技・特殊技使用時の曲。
+
;すばらしき新世界
+
:[[NAMCO x CAPCOM]]のOP曲。EXCEEDにて追加。無限のフロンティアでは小牟の装備アクセサリとしてCDが登場しただけである。(EXCEEDでもCDは登場する)
+
;紅い阿修羅
+
:[[アレディ・ナアシュ]]戦闘曲。紅の修羅神のアレンジ。
+
;轟き、覇壊せし者(Ver.EF EXCEED)
+
:「轟き、覇壊せし者」をEXCEEDバージョンにアレンジしたもの。[[アレディ・ナアシュ]]の必殺技・特殊技使用時の曲。
+
;Fairy Rom-Antic
+
:[[ネージュ・ハウゼン]]戦闘曲。Fairy Dang-Singのアレンジ。
+
;Machine Soul (Ver.EF EXCEED)
+
:「Machine Soul~奇跡を呼ぶIMPACT POWER~」をEXCEEDバージョンにアレンジしたもの。[[フェイクライド]]戦闘曲。サントラでは「Machine Soul~奇跡を呼ぶIMPACT POWER」表記。
+
;Fairy Rom-Antic GO!
+
:「Fairy Rom-Antic」をさらにアレンジしたもの。[[ネージュ・ハウゼン]]の必殺技・特殊技使用時の曲。
+
;DARK KNIGHT(Ver.EF EXCEED)
+
:「DARK KNIGHT」をEXCEEDバージョンにアレンジしたもの。[[アクセル・アルマー]]戦闘曲。
+
;揺れる心の錬金術師(Ver.EF EXCEED)
+
:「揺れる心の錬金術師」をEXCEEDバージョンにアレンジしたもの。[[アクセル・アルマー]]戦闘曲。
+
;極めて近く、限りなく遠い世界に(Short)
+
:「極めて近く、限りなく遠い世界に」をEXCEEDバージョンにアレンジしたもの。[[アクセル・アルマー]]の必殺技・特殊技使用時の曲。
+
;BOMBER GIRL!
+
:[[無限のフロンティア]]の[[ドロシー・ミストラル]]のテーマ。エスメラルダ城塞及び、ドロシーとの二戦目で使用される。
+
;ORCHESTRE ARMY
+
:[[無限のフロンティア]]のオルケストル・アーミー共通の戦闘曲。
+
;DARK KNIGHT Ver.EF
+
:[[無限のフロンティア]]の[[アークゲイン]]や、[[アインストアークゲイン]]の戦闘曲。
+
;TIME TO COME Ver.EF
+
:[[無限のフロンティア]]の、ゲシュペンスト([[ファントム]])戦闘曲。
+
;鋼鉄の孤狼 Ver.EF
+
:[[無限のフロンティア]]の[[アルトアイゼン・ナハト]]戦闘曲。
+
;白銀の堕天使 Ver.EF
+
:[[無限のフロンティア]]の、[[ヴァイスリッター・アーベント]]戦闘曲。
+
;戦う者たちの思惑
+
:[[無限のフロンティア]]のボス戦汎用曲。専用テーマを持つボスキャラでも、イベントによっては流れることがある。
+
;忌むべき訪問者(Ver.EF)
+
:[[無限のフロンティア]]バージョン。カルディア・バシリッサ(ネバーランド戦)、ヴァールシャイン・リヒカイト(第一戦)、隠しボスの「???」戦で流れる。本作の最終ダンジョンもこの曲である。
=== その他 ===
=== その他 ===
1,037行目:
1,078行目:
:[[第3次スーパーロボット大戦]]の[[宇宙]]マップBGM。アレンジされ、第2次OGでも宇宙マップBGMとして登場。
:[[第3次スーパーロボット大戦]]の[[宇宙]]マップBGM。アレンジされ、第2次OGでも宇宙マップBGMとして登場。
;THE LAST JUDGMENT
;THE LAST JUDGMENT
−
:[[第3次スーパーロボット大戦]][[スーパーロボット大戦EX]][[スーパーロボット大戦F完結編]]での最終面マップBGM。[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS]]でも採用。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦]][[スーパーロボット大戦EX]][[スーパーロボット大戦F完結編]]での最終面マップBGM。[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]でも採用。
;WILDERNESS WAR
;WILDERNESS WAR
−
:[[第3次スーパーロボット大戦]]及び[[スーパーロボット大戦EX]]の地上マップBGM。[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS]]でも採用。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦]]及び[[スーパーロボット大戦EX]]の地上マップBGM。[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]でも採用。
;ラングランの風
;ラングランの風
:[[スーパーロボット大戦EX]]の通常マップBGM。
:[[スーパーロボット大戦EX]]の通常マップBGM。
1,046行目:
1,087行目:
;暗黒の神
;暗黒の神
:[[スーパーロボット大戦EX]]の神殿内マップ敵フェイズBGM。
:[[スーパーロボット大戦EX]]の神殿内マップ敵フェイズBGM。
−
:[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]で「暗黒の神々」というタイトルでアレンジされた。
+
:[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]で「闇黒の神々」というタイトルでアレンジされた。
;THE LORD OF ELEMENTAL
;THE LORD OF ELEMENTAL
:本来は[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]のプロローグのBGM。第2次OGでマップBGMとして採用された。ROEではフリングホルニ用にアレンジBGMが使われている。
:本来は[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]のプロローグのBGM。第2次OGでマップBGMとして採用された。ROEではフリングホルニ用にアレンジBGMが使われている。
1,072行目:
1,113行目:
;青のめいきゅう
;青のめいきゅう
:[[新スーパーロボット大戦]]での海底&ムー帝国マップで使われた曲。
:[[新スーパーロボット大戦]]での海底&ムー帝国マップで使われた曲。
−
−
=== COMPACTシリーズ ===
−
'''[[IMPACT]]&[[MX]]'''
−
;傷だらけの指揮官(コンダクター)
−
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]、[[スーパーロボット大戦MX]]
−
;混沌へと続く行列(マトリックス)
−
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]、[[スーパーロボット大戦MX]]
−
;静かなる戦術(タクティクス)
−
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]、[[スーパーロボット大戦MX]]
−
;勝利者への機構(プログラム)
−
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]、[[スーパーロボット大戦MX]]
−
;互いの最終手段(ラスト・リゾート)
−
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]、[[スーパーロボット大戦MX]]
−
;猛き巨神の交響曲(シンフォニー)
−
:[[スーパーロボット大戦MX]]マップ曲
−
;試される戦術(ストラテジー)
−
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]、[[スーパーロボット大戦MX]]
−
;沈黙する者の属性(アラインメント)
−
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]、[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS]]
−
;天と地の闘争(コンクリフト)
−
:[[スーパーロボット大戦MX]]
−
;招かれざる異邦人(エトランゼ)
−
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]、[[スーパーロボット大戦MX]]等。[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS]]以降はオーケストラ風のアレンジになった。
−
;笑う悪魔の教義(ドクトリン)
−
:[[スーパーロボット大戦MX]]
−
;我が望むは勝利の福音(ゴスペル)
−
:[[スーパーロボット大戦MX]]。第2次OGでは、イベントBGMとして採用。
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
1,104行目:
1,118行目:
:[[スーパーロボット大戦α外伝]]で使用されたBGM。曲名通り[[アンセスター]]のBGMとして使用されている他、ゲーム開始時のオープニングや[[ベルゲルミル]]初登場時・最終話のMAPBGMとしても使用されている。
:[[スーパーロボット大戦α外伝]]で使用されたBGM。曲名通り[[アンセスター]]のBGMとして使用されている他、ゲーム開始時のオープニングや[[ベルゲルミル]]初登場時・最終話のMAPBGMとしても使用されている。
;THE ABYSS
;THE ABYSS
−
:[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
:[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
;RISK OF MY LIFE
;RISK OF MY LIFE
:[[第2次スーパーロボット大戦α]]。日本語訳で「リスク・オブ・マイ・ライフ」、『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』の[[借金]][[クロウ・ブルースト|男]]と同じ決め台詞となっている。
:[[第2次スーパーロボット大戦α]]。日本語訳で「リスク・オブ・マイ・ライフ」、『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』の[[借金]][[クロウ・ブルースト|男]]と同じ決め台詞となっている。
;UNION IS STRENGTH
;UNION IS STRENGTH
−
:[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
:[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
;いざ往かん、我らの戦場へ
;いざ往かん、我らの戦場へ
:[[第2次スーパーロボット大戦α]]等
:[[第2次スーパーロボット大戦α]]等
;神鳴る音
;神鳴る音
−
:[[第3次スーパーロボット大戦α]]。αシリーズの各マップBGMのフレーズが多く使われており、シリーズの総括にふさわしい曲になっている。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]。αシリーズの各マップBGMのフレーズが多く使われており、シリーズの総括にふさわしい曲になっている。
;機械巨人の進軍
;機械巨人の進軍
:[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:[[スーパーロボット大戦α外伝]]
1,124行目:
1,138行目:
:[[スーパーロボット大戦α]]
:[[スーパーロボット大戦α]]
;それぞれの大儀のために
;それぞれの大儀のために
−
:[[スーパーロボット大戦α]]
+
:[[スーパーロボット大戦α]]。また、『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』のイベントシナリオの名前でもあり、クスハ・ミズハとリョウト・ヒカワの「内気で心優しい」αの主人公の両名にスポットが充てられている。
;進路に光明、退路に絶望
;進路に光明、退路に絶望
:[[スーパーロボット大戦α]]
:[[スーパーロボット大戦α]]
1,134行目:
1,148行目:
:[[スーパーロボット大戦α]]
:[[スーパーロボット大戦α]]
;的殺への門
;的殺への門
−
:[[第3次スーパーロボット大戦α]]、葉山氏作曲。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]、葉山氏作曲。
;百機夜行
;百機夜行
:[[第2次スーパーロボット大戦α]]以降のαシリーズのシナリオ曲。この曲が流れる時は様々な組織で構成された敵ユニットであることが多い。
:[[第2次スーパーロボット大戦α]]以降のαシリーズのシナリオ曲。この曲が流れる時は様々な組織で構成された敵ユニットであることが多い。
1,142行目:
1,156行目:
:[[スーパーロボット大戦α]]
:[[スーパーロボット大戦α]]
;霊帝の福音
;霊帝の福音
−
:[[第3次スーパーロボット大戦α]]における[[ケイサル・エフェス]]登場後の最終面マップBGM。また、同名の攻撃でもある。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]における[[ケイサル・エフェス]]登場後の最終面マップBGM。また、同名の攻撃でもある。
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
1,162行目:
1,176行目:
:[[スーパーロボット大戦Z]]
:[[スーパーロボット大戦Z]]
;無限獄
;無限獄
−
:[[スーパーロボット大戦Z]]。主に終盤の[[パラダイムシティ]]で流れる。
+
:[[スーパーロボット大戦Z]]。主に終盤の[[パラダイムシティ]]で流れる。アサキム・ドーウィンのテーマの一つでもある。
;BLACK ALARM
;BLACK ALARM
:[[スーパーロボット大戦Z]]
:[[スーパーロボット大戦Z]]
1,217行目:
1,231行目:
;果てなき天の獄炎
;果てなき天の獄炎
:第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇。最終話の[[至高神Z]]出現までの使用。
:第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇。最終話の[[至高神Z]]出現までの使用。
+
+
=== COMPACTシリーズ ===
+
'''[[IMPACT]]&[[MX]]'''
+
;傷だらけの指揮官(コンダクター)
+
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]、[[スーパーロボット大戦MX]]
+
;混沌へと続く行列(マトリックス)
+
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]、[[スーパーロボット大戦MX]]
+
;静かなる戦術(タクティクス)
+
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]、[[スーパーロボット大戦MX]]
+
;勝利者への機構(プログラム)
+
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]、[[スーパーロボット大戦MX]]
+
;互いの最終手段(ラスト・リゾート)
+
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]、[[スーパーロボット大戦MX]]
+
;愚か者達の帝国(エンパイア)
+
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]、[[スーパーロボット大戦MX]]等。[[スーパーロボット大戦30]]では忌むべき訪問者と合体して敵増援BGMとなった。
+
;猛き巨神の交響曲(シンフォニー)
+
:[[スーパーロボット大戦MX]]マップ曲
+
;試される戦術(ストラテジー)
+
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]、[[スーパーロボット大戦MX]]
+
;沈黙する者の属性(アラインメント)
+
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]、[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;天と地の闘争(コンクリフト)
+
:[[スーパーロボット大戦MX]]
+
;招かれざる異邦人(エトランゼ)
+
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]、[[スーパーロボット大戦MX]]等。[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]以降はオーケストラ風のアレンジになった。
+
;笑う悪魔の教義(ドクトリン)
+
:[[スーパーロボット大戦MX]]
+
;我が望むは勝利の福音(ゴスペル)
+
:[[スーパーロボット大戦MX]]。第2次OGでは、イベントBGMとして採用。
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
1,250行目:
1,293行目:
:
:
;死守すべきは己の胸に
;死守すべきは己の胸に
+
:
:ここまでが『V』『X』共通BGM。『T』ではいずれも不採用。
:ここまでが『V』『X』共通BGM。『T』ではいずれも不採用。
;焦眉の焔
;焦眉の焔
1,260行目:
1,304行目:
:
:
;邪獄終焉
;邪獄終焉
+
:
+
;不退の覚悟
+
:
:ここまでが『V』『X』『T』共通BGM。
:ここまでが『V』『X』『T』共通BGM。
+
;星海は昏く深く
;星海は昏く深く
:『V』と『T』のみで採用。『X』では不採用。
:『V』と『T』のみで採用。『X』では不採用。
1,305行目:
1,353行目:
:目覚める闇まではCGからXO移植でアレンジ、そして発売から10年目の『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]』でもXOのアレンジ版が採用され、ムーン・デュエラーズのサントラにも収録された。
:目覚める闇まではCGからXO移植でアレンジ、そして発売から10年目の『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]』でもXOのアレンジ版が採用され、ムーン・デュエラーズのサントラにも収録された。
−
=== [[無限のフロンティアシリーズ]] ===
+
'''[[スーパーロボット大戦X-Ω]]'''
−
;NOBLE WANDERER
+
;終止符への一手
−
:[[無限のフロンティア]]の、ジャイアント・マーカス号のマップ曲。
+
:作戦クエスト。
−
;失われた遺産
+
;力、結集させて
−
:[[無限のフロンティア]]のロストエレンシアのフィールド曲。
+
:制覇モード(VS)。
−
;傀儡たちの饗宴
+
;使命、胸に刻んで
−
:[[無限のフロンティア]]のフォルミッドヘイムのフィールドや、エルフェテイルに落下したサウス・オリトリアの曲。
+
:制覇モード(ノーマル)。
−
;神無月の使者
−
:[[無限のフロンティア]]の、不死桜のマップ曲。
−
;機械仕掛けの幻想
−
:[[無限のフロンティア]]の、ミラビリス城のマップ曲。
−
;混沌を望む声
−
:[[無限のフロンティア]]の、ドゥルセウス封墓とバレリアネア塔のマップ曲。
−
;黄昏の大地
−
:[[無限のフロンティア]]のエルフェテイルと、同世界内にあるデューネポリスのフィールド曲。
−
;天衣夢泡
−
:[[無限のフロンティア]]の、神楽天原のフィールド曲。当初は[[楠舞神夜]]の戦闘曲として作曲されていた。
−
;悠久楼閣
−
:[[無限のフロンティア]]のシュラーフェン・セレストのマップ曲。
=== [[OGシリーズ]] ===
=== [[OGシリーズ]] ===
;「かつて」と「これから」
;「かつて」と「これから」
−
:[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
:[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
;[[分の悪い賭け]]
;[[分の悪い賭け]]
−
:スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS。スパロボではキャラによって[[キョウスケ・ナンブ|嫌いじゃなかったり]]、[[ジョシュア・ラドクリフ|しなかったり]]、[[カズマ・アーディガン|どっちでもよかったりする]]ものだが、遂に曲名になった。
+
:スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS。スパロボではキャラによって[[キョウスケ・ナンブ|嫌いじゃなかったり]]、[[ジョシュア・ラドクリフ|しなかったり]]、[[カズマ・アーディガン|どっちでもよかったりする]]ものだが、遂に曲名になった。
;AN EVEN FIGHT
;AN EVEN FIGHT
−
:スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONSマップ曲。
+
:スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONSマップ曲。
;Britzkrieg
;Britzkrieg
:スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONのGBA版のみで採用。OGsではカットされた。曲名はサラマンダー・ファクトリー公式HPで公開され、同HPよりMP3版が視聴可能。
:スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONのGBA版のみで採用。OGsではカットされた。曲名はサラマンダー・ファクトリー公式HPで公開され、同HPよりMP3版が視聴可能。
+
;されど我らは戦いの荒野へ
+
:スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONのGBA版のみで採用。Britzkrieg同様にOGsではカットされた。曲名は2006年開催の「鋼のOG祭り」参加者への特典CDから。
;ENIGMA
;ENIGMA
−
:スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS等
+
:スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS等
;SUPER ROBOT SYMPHONY
;SUPER ROBOT SYMPHONY
−
:スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS
+
:スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS
;"諦めろ"と奴が囁く
;"諦めろ"と奴が囁く
−
:スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS
+
:スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS
;いつか来たるべき日のために
;いつか来たるべき日のために
−
:[[OGシリーズ]]では各話開始時のBGMが、この曲の出だしとなっている。第2次OGでは新曲に差し替えとなったため、この曲はガイダンシナリオでのみ使用されている。
+
:[[OGシリーズ]]では各話開始時のBGMが、この曲の出だしとなっている。第2次OGでは新曲に差し替えとなったため、この曲はガイダンスシナリオでのみ使用されている。
;第三の戦端
;第三の戦端
:[[第2次スーパーロボット大戦OG]]、[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]ではこの曲が使用されている。「第2次」なのに「第三」なのは、第2次OGがエピソード3にあたるため。[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]でも引き続き使われているが、こちらは純粋に「第3次」だからと解釈すればいいのだろう。
:[[第2次スーパーロボット大戦OG]]、[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]ではこの曲が使用されている。「第2次」なのに「第三」なのは、第2次OGがエピソード3にあたるため。[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]でも引き続き使われているが、こちらは純粋に「第3次」だからと解釈すればいいのだろう。
1,349行目:
1,387行目:
:スーパーロボット大戦OG ダークプリズン。第1話で流れるマップBGM。
:スーパーロボット大戦OG ダークプリズン。第1話で流れるマップBGM。
;凶刃の行方
;凶刃の行方
−
:スーパーロボット大戦OG ダークプリズン。「海空は有限なりや」のアレンジバージョン。OGシリーズを通して特に衝撃的な出来事で流れており、全ての現場で[[シュウ・シラカワ]]との関連があるのも特徴。
+
:スーパーロボット大戦OG ダークプリズン。「海空は有限なりや」のアレンジバージョン。OGシリーズを通して特に衝撃的な出来事で流れており、ほぼ全ての現場で[[シュウ・シラカワ]]との関連があるのも特徴。
−
::はじめて使われる場面が『[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]』第20話において、[[ルオゾール・ゾラン・ロイエル|真の生贄]]に[[グランゾン|グランワームソード]]が突き刺さる。
+
::はじめて使われる場面が『[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]』第20話において、[[ルオゾール・ゾラン・ロイエル|真の生贄]]に[[グランゾン|グランワームソード]]が突き刺さる。そのままEX編最終話のマップBGMとして使用されており、旧シリーズでの「THE LAST JUDGMENT」はEX編全てで不使用となった。
−
::『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END ]]』第41話おいて、シュウの目の前で[[フィリス・ジャラヴ|よもやの裏切り]]により[[ティール・カーヴェイ|死亡]]してしまう。
+
::『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]』第41話おいて、シュウの目の前で[[フィリス・ジャラヴ|よもやの裏切り]]により[[ティール・カーヴェイ|死亡]]してしまう。
::『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]』第33話分岐ルートにて、シュウの[[アルバーダ・バイラリン|戦友]]が、[[スペクトラ・マクレディ|ある人物によって]]倒される。
::『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]』第33話分岐ルートにて、シュウの[[アルバーダ・バイラリン|戦友]]が、[[スペクトラ・マクレディ|ある人物によって]]倒される。
::『スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ』第41話において、[[アラウンザー]]のイベント攻撃でシュウを含む味方がランダムにダメージを受ける。
::『スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ』第41話において、[[アラウンザー]]のイベント攻撃でシュウを含む味方がランダムにダメージを受ける。
;鋼神旅団
;鋼神旅団
:スーパーロボット大戦OG ダークプリズン。味方登場シーンで流れるBGM。
:スーパーロボット大戦OG ダークプリズン。味方登場シーンで流れるBGM。
−
;爽撃空間
+
;夾撃空間
:スーパーロボット大戦OG ダークプリズン。緊急事態を想定したBGM。
:スーパーロボット大戦OG ダークプリズン。緊急事態を想定したBGM。
;闇黒の神々
;闇黒の神々
1,375行目:
1,413行目:
;Under divine guidance
;Under divine guidance
:スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズにおける最終面マップBGM。
:スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズにおける最終面マップBGM。
+
+
=== [[無限のフロンティアシリーズ]] ===
+
;NOBLE WANDERER
+
:[[無限のフロンティア]]の、ジャイアント・マーカス号のマップ曲。
+
;失われた遺産
+
:[[無限のフロンティア]]のロストエレンシアのフィールド曲。
+
;傀儡たちの饗宴
+
:[[無限のフロンティア]]のフォルミッドヘイムのフィールドや、エルフェテイルに落下したサウス・オリトリアの曲。
+
;神無月の使者
+
:[[無限のフロンティア]]の、不死桜のマップ曲。
+
;機械仕掛けの幻想
+
:[[無限のフロンティア]]の、ミラビリス城のマップ曲。
+
;混沌を望む声
+
:[[無限のフロンティア]]の、ドゥルセウス封墓とバレリアネア塔のマップ曲。
+
;黄昏の大地
+
:[[無限のフロンティア]]のエルフェテイルと、同世界内にあるデューネポリスのフィールド曲。
+
;天衣夢泡
+
:[[無限のフロンティア]]の、神楽天原のフィールド曲。当初は[[楠舞神夜]]の戦闘曲として作曲されていた。
+
;悠久楼閣
+
:[[無限のフロンティア]]のシュラーフェン・セレストのマップ曲。
== イベントBGM ==
== イベントBGM ==
1,384行目:
1,442行目:
:[[スーパーロボット大戦MX]]の[[メディウス・ロクス]]第二形態(敵時)のイベント曲。OG2ndでは戦闘曲になり、さらに[[ガルベルス]]の戦闘時に流れる。
:[[スーパーロボット大戦MX]]の[[メディウス・ロクス]]第二形態(敵時)のイベント曲。OG2ndでは戦闘曲になり、さらに[[ガルベルス]]の戦闘時に流れる。
;UNDER COVER
;UNDER COVER
−
:[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2]]のイベントBGM。OGsではカットされ、別の曲に差し替えられた。
+
:[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]のイベントBGM。OGsではカットされ、別の曲に差し替えられた。
;VARIABLE FORMATION
;VARIABLE FORMATION
:[[SRX]]合体前のイベントBGM。曲名の由来は[[リュウセイ・ダテ]]が付けた合体時のコール『ヴァリアブル・フォーメーション』からリュウセイのBGM「EVERYWHERE YOU GO」のアレンジ。合体攻撃「フォーメーションR」使用時の曲でもある。
:[[SRX]]合体前のイベントBGM。曲名の由来は[[リュウセイ・ダテ]]が付けた合体時のコール『ヴァリアブル・フォーメーション』からリュウセイのBGM「EVERYWHERE YOU GO」のアレンジ。合体攻撃「フォーメーションR」使用時の曲でもある。
1,390行目:
1,448行目:
:旧シリーズ全般で使われた悲壮を漂わせるイベントBGM。
:旧シリーズ全般で使われた悲壮を漂わせるイベントBGM。
;Who laughs last?
;Who laughs last?
−
:[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2]]のイベントBGM。OGsではカットされ、別の曲に差し替えられた。
+
:[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]のイベントBGM。OGsではカットされ、別の曲に差し替えられた。
;ZEUTH(曲名)
;ZEUTH(曲名)
:[[スーパーロボット大戦Z]]の[[ZEUTH]]の部隊BGM。結成後、出撃準備や各種イベントで流れるようになる。
:[[スーパーロボット大戦Z]]の[[ZEUTH]]の部隊BGM。結成後、出撃準備や各種イベントで流れるようになる。
1,398行目:
1,456行目:
:[[スーパーロボット大戦V]]の部隊BGM。イベントで流れる事も。
:[[スーパーロボット大戦V]]の部隊BGM。イベントで流れる事も。
;忌むべき訪問者
;忌むべき訪問者
−
:[[第3次スーパーロボット大戦]]の敵の増援BGM「増援」のアレンジバージョン。[[αシリーズ]]全体で敵の増援時に使用された曲。[[OG1]]と[[第2次α]]の際に一度アレンジが入り(タイトルの変更はなし)、[[無限のフロンティア]]や[[Zシリーズ]]、[[V]]、[[X]]、[[T]]ではそれぞれ更にアレンジされて登場している(タイトルも作品に合わせて「Ver.EF」「Ver.Z」等となっている)。
+
:[[αシリーズ]]全体で敵の増援時に使用された曲。[[第3次スーパーロボット大戦]]の敵増援BGM「増援」のアレンジバージョン。
+
:[[OG1]]と[[第2次α]]で流用された際に一度アレンジが入り(タイトルの変更はなし)、[[無限のフロンティア]]や[[Zシリーズ]]、[[V]]、[[X]]、[[T]]ではそれぞれ更に異なるアレンジが施された上で使用されている(タイトルも作品に合わせて「Ver.EF」「Ver.Z」等となっている)。『[[30]]』では愚か者達の帝国と合体している。
;悲しみという力
;悲しみという力
:[[スーパーロボット大戦Z]]の[[セツコ・オハラ]]のイベントBGM。「THE RIGHT STUFF」の悲愴なアレンジ曲。同作セツコ編32話のシナリオタイトルにもなっている。
:[[スーパーロボット大戦Z]]の[[セツコ・オハラ]]のイベントBGM。「THE RIGHT STUFF」の悲愴なアレンジ曲。同作セツコ編32話のシナリオタイトルにもなっている。
1,420行目:
1,479行目:
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]、[[スーパーロボット大戦MX]]、[[無限のフロンティア]]の感傷系BGM。
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]、[[スーパーロボット大戦MX]]、[[無限のフロンティア]]の感傷系BGM。
;例え偽りの記憶であろうとも
;例え偽りの記憶であろうとも
−
:[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2]]のイベントBGM。OGsではカットされ、別の曲に差し替えられた。
+
:[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]のイベントBGM。OGsではカットされ、別の曲に差し替えられた。
;地球の後継者
;地球の後継者
:[[スーパーロボット大戦α外伝]]のアンセスター登場時のイベントBGM。「EARTH CRADLE」のイントロと「THE GATE OF MAGUS」の前半部分で構成されている。
:[[スーパーロボット大戦α外伝]]のアンセスター登場時のイベントBGM。「EARTH CRADLE」のイントロと「THE GATE OF MAGUS」の前半部分で構成されている。
1,432行目:
1,491行目:
;境界を超えた者達
;境界を超えた者達
:[[スーパーロボット大戦BX]]で、主人公名入力画面やマップBGMに使用されている曲。
:[[スーパーロボット大戦BX]]で、主人公名入力画面やマップBGMに使用されている曲。
+
;平和な世界を目指して
+
:[[スーパーロボット大戦X-Ω]]のイベントBGM。大抵のイベントがこの曲から始まるため印象に残る。
+
;急転直下
+
:[[スーパーロボット大戦X-Ω]]のイベントBGM。ピンチやボス戦など緊迫感のあるシーンで使用された。
+
;暗晦の帳
+
:[[スーパーロボット大戦X-Ω]]のイベントBGM。敵側のシーンなど。
== インターミッションBGM ==
== インターミッションBGM ==
;ALPHA MEMORIES
;ALPHA MEMORIES
−
:[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
:[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
;ALPHA NUMBERS
;ALPHA NUMBERS
:[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:[[第2次スーパーロボット大戦α]]
1,455行目:
1,520行目:
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]、[[スーパーロボット大戦MX]]
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]、[[スーパーロボット大戦MX]]
;苦難の先に待つものは
;苦難の先に待つものは
−
:[[スーパーロボット大戦α]]のインターミッションのBGM。全体的に重いイメージが特徴的なBGM。
+
:[[スーパーロボット大戦α]]のインターミッションのBGM。全体的に重いイメージが特徴的なBGM。αシリーズのインターミッション曲は全てこの曲のアレンジになっている。
;激闘への間奏曲
;激闘への間奏曲
:スーパーロボット大戦OGシリーズ
:スーパーロボット大戦OGシリーズ
−
;遙かなる時の彼方
+
;遥かなる時の彼方
:[[スーパーロボット大戦α外伝]]で使用された「苦難の先に待つものは」のアレンジ。全体的に暗めだった「苦難の先に待つものは」に比べて、明るいイメージが重視されている。<br />実はこの曲と「苦難の先に待つものは」を繋げると意味のある言葉に。(苦難の先に待つものは → 遥かなる時の彼方)。<br />苦難(バルマーとの戦い)の先に待つもの(アンセスター)は → 遥かなる時の彼方(未来世界)という意味で解釈もでき、中々興味深い。
:[[スーパーロボット大戦α外伝]]で使用された「苦難の先に待つものは」のアレンジ。全体的に暗めだった「苦難の先に待つものは」に比べて、明るいイメージが重視されている。<br />実はこの曲と「苦難の先に待つものは」を繋げると意味のある言葉に。(苦難の先に待つものは → 遥かなる時の彼方)。<br />苦難(バルマーとの戦い)の先に待つもの(アンセスター)は → 遥かなる時の彼方(未来世界)という意味で解釈もでき、中々興味深い。
;燃える闘志、胸に秘めて
;燃える闘志、胸に秘めて
:[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]で採用され、[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]でもそのまま採用された。
:[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]で採用され、[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]でもそのまま採用された。
+
;その手に力を、その胸に勇気を
+
:[[スーパーロボット大戦X-Ω]]の全体メニュー画面におけるBGM。
+
;Did you prepare for the sortie?
+
:[[スーパーロボット大戦30]]のBGM。前半は第3次スーパーロボット大戦のインターミッションBGM「ARE YOU READY?」後半はスーパーロボット大戦Fの「出撃準備する?」のアレンジBGMがそれぞれ使用されている。
+
;三つの十字を背負う戦士たち
+
:スーパーロボット大戦30の緊急出撃ミッション発生時のインターミッションBGM。
== エンディングBGM ==
== エンディングBGM ==
1,472行目:
1,543行目:
:[[スーパーロボット大戦NEO]]スタッフロールで使用されているBGM。
:[[スーパーロボット大戦NEO]]スタッフロールで使用されているBGM。
;STEEL SOUL FOR YOU
;STEEL SOUL FOR YOU
−
:[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS]]のOG1エンディングBGM。第2次OGでもエンディングBGMとして採用。
+
:[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]のOG1エンディングBGM。第2次OGでもエンディングBGMとして採用。
;新たな世界の誕生日(バースデイ)
;新たな世界の誕生日(バースデイ)
:[[スーパーロボット大戦MX]]エンディングBGM。
:[[スーパーロボット大戦MX]]エンディングBGM。
1,478行目:
1,549行目:
:[[新スーパーロボット大戦]]、[[スーパーロボット大戦α]]、[[スーパーロボット大戦α外伝]]のEDテーマ。
:[[新スーパーロボット大戦]]、[[スーパーロボット大戦α]]、[[スーパーロボット大戦α外伝]]のEDテーマ。
;「これから」の意味
;「これから」の意味
−
:[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2]]エンディングBGM。
+
:[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]エンディングBGM。
;これまで、そしてこれから
;これまで、そしてこれから
:[[無限のフロンティア]]エンディングBGM。
:[[無限のフロンティア]]エンディングBGM。
1,488行目:
1,559行目:
:[[無限のフロンティア]]スタッフロールBGM。
:[[無限のフロンティア]]スタッフロールBGM。
;雪解けの詩
;雪解けの詩
−
:[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS]]のOG2エンディングBGM。第2次OGではラ・ギアス篇のエンディングBGMになった。
+
:[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]のOG2エンディングBGM。第2次OGではラ・ギアス篇のエンディングBGMになった。
;願い ver.Z
;願い ver.Z
−
:[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]エンディングBGM。[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|破界篇]]EDテーマ「願い」のアレンジ。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]エンディングBGM。[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|破界篇]]EDテーマ「願い」のアレンジ。
;HEAVENS DOOR
;HEAVENS DOOR
−
:[[第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇]]エンディングBGM。[[第3次スーパーロボット大戦Z 連獄篇|連獄篇]]スタッフロールでも使用。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]エンディングBGM。[[第3次スーパーロボット大戦Z連獄篇|連獄篇]]スタッフロールでも使用。
;僕らの世界は、ここにある
;僕らの世界は、ここにある
−
:[[第3次スーパーロボット大戦Z 天獄篇]]エンディングBGM。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]エンディングBGM。
;さらば、戦友よ
;さらば、戦友よ
:[[スーパーロボット大戦V]]エンディングBGM。
:[[スーパーロボット大戦V]]エンディングBGM。
1,508行目:
1,579行目:
:[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:[[第2次スーパーロボット大戦α]]
;ゴングを鳴らせ!!
;ゴングを鳴らせ!!
−
:[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
:[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
;INTO THE CHAOS
;INTO THE CHAOS
:[[スーパーロボット大戦Z]]前期
:[[スーパーロボット大戦Z]]前期
;多元世紀元年
;多元世紀元年
−
:[[スーパーロボット大戦Z]]後期、および第2次Z・第3次Z。
+
:[[スーパーロボット大戦Z]]後期、および第2次Z・第3次Z
;begenning
;begenning
:[[スーパーロボット大戦V]]
:[[スーパーロボット大戦V]]
1,519行目:
1,590行目:
;今、戦いのゴングが鳴る
;今、戦いのゴングが鳴る
:[[スーパーロボット大戦T]]
:[[スーパーロボット大戦T]]
+
;30年目の大戦
+
:[[スーパーロボット大戦30]]
== その他のBGM ==
== その他のBGM ==
1,524行目:
1,597行目:
:社名ロゴ表示時に流れるジングル曲。いわゆるサウンドロゴ。大体は曲名の後に「Ver.(シリーズ名)」が付く。スパロボ定番かと思いきや、ないシリーズも意外と多い(主に携帯機)。ver.UXはゲーム中ではなく、3DSの選択画面でUXをポイントすると流れる。なお、バンダイナムコゲームスレーベルへの統一に伴い、OGIB及びOGDPを最後に使用されなくなった。
:社名ロゴ表示時に流れるジングル曲。いわゆるサウンドロゴ。大体は曲名の後に「Ver.(シリーズ名)」が付く。スパロボ定番かと思いきや、ないシリーズも意外と多い(主に携帯機)。ver.UXはゲーム中ではなく、3DSの選択画面でUXをポイントすると流れる。なお、バンダイナムコゲームスレーベルへの統一に伴い、OGIB及びOGDPを最後に使用されなくなった。
;BREAK TIME
;BREAK TIME
−
:Zシリーズのライブラリー曲。第2次Z破界篇・再世篇ではライブラリーでも「Z WARRIORS」が使用されたため本曲は未使用となっている(曲自体は収録されており、ゲーム中のライブラリで試聴可能)
+
:Zシリーズのライブラリー曲。第2次Z破界篇・再世篇ではライブラリーでも「Z WARRIORS」が使用されたため本曲は未使用となっている(曲自体は収録されており、ゲーム中のライブラリで試聴可能)。
;EPIC MARCH
;EPIC MARCH
−
:[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS]]ライブラリー曲。
+
:[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]ライブラリー曲。
;GAME OVER
;GAME OVER
:ゲームオーバー時の曲。作品によって曲調が異なる。
:ゲームオーバー時の曲。作品によって曲調が異なる。
1,536行目:
1,609行目:
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]、[[スーパーロボット大戦MX]]シナリオ開始時の曲。
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]、[[スーパーロボット大戦MX]]シナリオ開始時の曲。
;PLEASE FEEL FREE
;PLEASE FEEL FREE
−
:[[第2次スーパーロボット大戦α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α]]ライブラリー曲。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]ライブラリー曲。
;READY V
;READY V
:[[スーパーロボット大戦V]]BGM置換設定画面の曲。「天駆けよ、戦士達」のピアノアレンジ。
:[[スーパーロボット大戦V]]BGM置換設定画面の曲。「天駆けよ、戦士達」のピアノアレンジ。
1,562行目:
1,635行目:
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]中断メッセージ曲。[[無限のフロンティア]]では[[カッツェ・コトルノス]]の通常テーマになっている。
:[[スーパーロボット大戦IMPACT]]中断メッセージ曲。[[無限のフロンティア]]では[[カッツェ・コトルノス]]の通常テーマになっている。
;休みも大事
;休みも大事
−
:[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS]]中断メッセージ曲。
+
:[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]中断メッセージ曲。
== 未使用BGM ==
== 未使用BGM ==
;Trombe! Ver.R
;Trombe! Ver.R
−
:「Trombe!」のアレンジ曲。第2次αのサントラでのみ確認出来る。作品から考えてRは[[レーツェル・ファインシュメッカー]]の略と思われる。
+
:「Trombe!」のアレンジ曲。第2次αのサントラでのみ確認出来る。作品から考えてRは[[エルザム・V・ブランシュタイン|レーツェル・ファインシュメッカー]]の略と思われる。
+
== 脚注 ==
{{DEFAULTSORT:かつきよく はんふれすとおりしなる}}
{{DEFAULTSORT:かつきよく はんふれすとおりしなる}}
[[Category:資料]]
[[Category:資料]]